2012.6.19 三島市議会6月定例会一般質問②

岡田みきこ

2012年06月23日 17:38

「ご自分の地域の民生委員児童委員をしていますか」
児童虐待や孤独死などの早期発見、地域の見守り活動や相談、支援活動を円滑に進める上で民生委員の周知啓発が必要ではないか

)民生委員欠員に対する進捗状況
)改選当時、民生委員定員192名に対し18名の欠員があったが、その後8名の退任者もあり20名を推薦したが、現在6名の欠員がある。以前は委嘱期間まで4カ月程度かかっていたが2カ月程度に短縮されている。自治会長町内会長及び民生委員と連携して欠員補充に努めている。

)広報、啓発について
)広報みしまやホームページで民生委員の活動や氏名を掲載したり、「民生委員の日」合わせ啓発活動を行うなどできないか広報活動については思案中である。

)災害時要援護者の台帳と個別計画について
)民生委員が毎年春に行っている「ひとり暮らし等高齢者調査」にあわせて、訪問・調査していただき、毎年更新し現状に即したものにしていく

)自治会と民生委員が協働で地域の見守り支援していく取り組みが必要ではないか
)自治会の持つネットワークとの連携が不可欠。自治会と民生委員の協働が推進されるよう啓発を行っていく。

(まとめ)広報、啓発活動として、広報みしまやホームページのほか、活動写真を市役所ロビーなどに展示、将来地域を支えていく中学生も参加した街頭啓発活動、市長による「1日民生委員」などを提案しました。

関連記事