2013.3.6~7 総務委員会

岡田みきこ

2013年03月20日 01:29

 総務委員会では、3月6、7日、平成25年度予算の内、総務委員会所管分の審議をしました。
 私は、下記の内容について質疑しました。
 環境政策課では、資源循環推進事業の資源ごみ回収団体への報奨金について、重点分野雇用創造事業の路上喫煙指導等業務委託料について質問にしました。
 資源ごみ回収団体への報奨金について、従来から回収項目のアルミ缶や新聞紙については3円/1kgで単価を下げ、報奨金の範囲をリサイクルの進まないもの(H24ミックス古紙10円/1kg、H25廃油30円/リットル)に広げ、今後も報奨金を継続していくとの答弁がありました。
 政策環境課では、ごみ処理施設基幹的整備事業について、H25年度予定されているごみ処理施設の大規模改修の具体的な内容や期間、改修時のごみ処理への影響を質疑しました。
 地域安全課では、高齢者運転免許返納支援事業の状況について質疑し、H22(32件)H23(32件)であったものが、H24は230件の申請があり、一定の成果があったとの認識であるとの答弁がありました。また、地域づくり課では新規に3事業があり、今までの地域づくり市民会議事業との相違点などを質疑しました。
 管財課では、公用自動車の集中管理や庁舎建設基金積立金、工事検査の執行状況について、市民税課では、「静岡地方税滞納整理機構」への移管状況について伺いました。
 政策企画課では、男性の育児休業取得奨励事業費補助金のH24の執行状況や中小企業への状況、子育て理想郷広報事業の番組制作委託事業や三島市PRテレビDVD制作業務委託について、H24年度の成果をどのようにとらえた予算であるのか。
 危機管理課では、マンホールトイレについて、H24は中郷小・長伏小、H25年度は南中・南小に設置されるが、他の避難所への対応を質疑しましたが、耐震化が済んだところから設置しているとの答弁がありました。
 人事課、広報広聴課、議会事務局についても質疑しました。
以上を審議して、全員一致で可決しました。
 私は、この総務委員会のために、各課ごと2~3の質疑を用意し、他の委員の質疑内容も聞きながら審議させていただきました。総務委員会は、所管が多く、とにかく準備が大変でした。

関連記事