スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

2018年03月06日 10:41

三島市議会2月定例会
新未来21 代表質問の趣旨


3月28日、新未来21を代表して代表質問をさせていただきました。
代表質問の趣旨は下記のとおりです。
また、傍聴いただきましたみなさま、ありがとうございました。

代表質問趣旨  

政策

2018年03月06日 10:32

三島市議会2月定例会のお知らせ

平成30年2月20日から3月16日までの25日間です。
詳しい日程は下記のとおりです。

日程  

2017年09月17日 22:39

三島市議会 平成29年9月定例会が9月5日から開催されています。

初日の議案質疑では
・ 平成29年度補正予算のうち、アモーレみしま補助金(200万円)について
・ 「三島市廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部を改正する条例」について
それぞれ質疑しました。

平成28年度三島市一般会計決算については、
9月13日・14日の両日、総務委員会の決算審査を行ないました。

19日からはじまる一般質問については、
私は、9月22日14時頃から一般質問を行ないます。

議場にて傍聴することができます。
傍聴、よろしくお願いします。  

2017年08月07日 23:03

三島市議会総務委員会では、今年度の行政視察を実施

(1日目)
7月31日 岩手県一関市「いちのせき元気な地域づくり事業」
       住民と行政との協働で事業を展開し、地域を元気にすることを
       目的に10年計画で取組まれています。
       行政主導型から地域協働型への転換です。
       自治会には、事業に対する成果を求めず、地域の絆づくりに
       重点をおいています。
       財政的に、そのまま三島市に活かす事はなかなか難しい事業でした。

(2日目)
8月1日  仙台市「地域防災リーダーによる自主防災組織の活性化」
       仙台市は全国に先駆けて「防災都市宣言」をしています。
       きっかけは昭和53年の宮城観沖地震です。人材育成として、
       コミュニケーション重視の地域防災リーダーの育成を行なっています。
       これまで約600人を地域防災リーダーとして任命しています。
       若年層や女性の育成に課題があるとのことです。

(3日目)
8月2日  福島市「あらかわクリーンセンター焼却工場建設運営」
       福島市内には2箇所の焼却施設があります。そのうち
       「あらかわクリーンセンター」は10年前に建設されています。
       この施設の特徴は、公設民営ということです。
       公設公営と公設民営の比較とメリットとしては、コスト2割削減の
       ほか、法人税・事業税の収入、地元人材の雇用、災害時には点検等を
       自社処理し、再開が早いなどがあります。実際には、東日本震災の
       時は1週間で施設の稼動を再開しています。
       また、福島市の焼却工場は、電力の地産地消をし、焼却施設の電力を
       賄うだけでなく市内小中学校70校分の電力も賄っています。1300度の
       溶融設備による焼却灰の減容化と、スラグの有効利用による最終
       処分場の延命化など、今後、三島市の焼却施設の建替えに参考にしたい
       内容でした。



       
       
  

報告

2017年08月07日 22:02

会報26号を作成しました。

みなさまのご意見をお待ちしております。

会報26号%E4%BC%9A%E5%A0%B12017%E5%B9%B4%EF%BC%97%E6%9C%88.pdf  (PDF: 252.98KB)
  

報告

2017年06月18日 06:58

三島市議会6月定例会にて一般質問します。

日時:平成29年6月22日14時頃から
場所:三島市役所 3階 議場
内容:
1、【都道府県単位化で国民健康保険はどう変わるのか】
国民健康保険の運営主体について、来年度から三島市だったものが、静岡県になります。
それに伴って、三島市の役割・国保はどのように変わって行くのか質します。
2、【子どもたちの情報モラル教育とICTの推進について】
スマホや携帯等を持っている或いは使っている小・中学生は増えています。それに伴って、スマホ依存やいじめ、犯罪などのトラブルに巻き込まれることが心配されます。
三島市のモラル教育やICTの取り組みを質します。

今回も身近な問題を取り上げます。
傍聴よろしくお願いします!  

2017年05月01日 11:12

会報25号を作成しました。

主な内容は三島市議会2月定例会の報告です。

みなさまのご意見をお待ちしています。

会報25号%E4%BC%9A%E5%A0%B12017%E5%B9%B4%EF%BC%94%E6%9C%88PDF%E6%9C%80%E6%96%B0.pdf  (PDF: 273.59KB)
  

2017年05月01日 11:12

会報25号を作成しました。

主な内容は三島市議会2月定例会の報告です。

みなさまのご意見をお待ちしています。

会報25号%E4%BC%9A%E5%A0%B12017%E5%B9%B4%EF%BC%94%E6%9C%88PDF%E6%9C%80%E6%96%B0.pdf  (PDF: 273.59KB)
  

2017年01月09日 16:27

あけましておめでとうございます。
会報を作成しました。ご笑覧いただければ幸いです。

今年もよろしくお願いいたします。

会報24号
%E4%BC%9A%E5%A0%B12017%E5%B9%B41%E6%9C%88.pdf  (PDF: 251.52KB)
  

2016年12月06日 02:07


 市道文教町幸原線(東レ住宅から上岩崎公園南側付近)の道路改良工事が一部完了し、すれ違いが困難であった箇所が改善されました。
 それに伴って、市道文教町幸原線の出口付近(幸原町)には横断歩道が設置されましたが、通行車両が非常に多くなり、常に危険な交差点となっています。
 本日、文教町2丁目自治会長さんをはじめ役員の方々と、三島市地域安全課及び土木課に立ち会っていただき、現地の確認をしました。
 私にとって、この場所は3回目の立会いです。
 過去、通学路のグリーンベルトの設置と横断歩道の設置をしています。
 
 今回の自治会からの要望は、信号機の設置です。
 15時からの現地立会いの間も、交差点にひっきりなしに各方向から車両が通行し、子どもたちの下校時間と重なって、大変危険という共通の認識ができました。
 特効策はなく、警察を含めてもう一度検証することとなりました。
 私もときどき利用する道路ですが、更に気をつけて通行したいと思います。
   

2016年12月06日 01:32

三島市議会11月定例会 一般質問について
日程 : 平成28年12月7日 14時頃から

下記について質問しますので傍聴をよろしくお願いします。

【高齢者の交通事故防止対策について】
  高齢者の方がかかわる交通事故が増加しています。先月、横浜市港南区の市道で集団登校中の小学生の列に87歳の高齢者が運転する軽トラックが突っ込み、小学校1年生の男の子が亡くなるという痛ましい事故がありました。運転者は認知症だった可能性もあるということです。
 近年は、高齢者が交通事故の被害者だけでなく加害者になるケースも増えています。その背景には、高齢者人口の増加だけでなく、高齢者特有の身体特性や事情も影響しています。高齢化が進む中、高齢者の身体特性を考慮し、安全安心に生活できる環境を整備する必要があると考えます。
 三島市の高齢者に対する交通事故防止にかかわる対策について伺います。
1.高齢者にかかわる交通事故の現状について
2.安全対策に対する三島市の取り組みについて
3.高齢者が被害者加害者にならないために考えられる対策について

【通級指導教室の適正配置について】      
 平成24年度に文部科学省が行なった調査によりますと、発達障がいの可能性のある特別な支援を必要とする児童生徒は、通常学級に約6.5%約2名在籍しているといわれています。
 特別な支援を必要とする児童生徒がいきいきと活躍できる共生社会実現のために、適切な特別支援教育の体制づくりが求められます。
 三島市の通級指導教室について伺います。
1.現状について
2.学級担任との連携について
3.中学生通級指導教室が県費による設置になると何が変わるか

【ストリートに歌声が聞こえる街に】
 三島市は平成27年度に制定した文化振興基本計画に基づき、さまざまな団体等と連携し、文化振興施策を推進しています。
 第4次三島市総合計画では、多様な文化・芸術活動の推進の目的を、市民の豊かな感性と創造性を育むとともに、文化芸術活動が醸成される環境を整えることとし、次代を担う子どもたちを対象にワークショップを開催するなど文化芸術を担う人材育成にも力を入れています。しかし、若者等のストリートミュージシャンが合法的に路上ライブする場所がないと市民の方からご指摘を頂いています。
 誰もが多様な文化に親しみ、文化を通じた交流が図られるために、文化芸術を担う人材育成とともに、路上パフォーマンスを披露する場所など、環境を整えることが必要と考えます。
1.市内で路上ライブが可能な場所はどこが考えられるか
2.三島駅北口ポケットパークに簡易的な舞台が設置できないか
3.ルールを作り許可制にしてはどうか
  

2016年02月26日 16:48

三島市議会2月例例会 一般質問の要旨は下記のとおりです。
尚、一般質問は3月14日(月)13:00から行います。
傍聴をよろしくお願いします。

【次代を担う子どもたちの教育について】
 昨年は、戦後70年を迎え、敗戦直後の教育改革の柱となった教育委員会制度が大きく改まった年でした。
 教育委員長と教育長が一本化した「教育長」となり、地域住民の民意を反映するため、首長と教育委員会で構成する「総合教育会議」の設置が義務付けられ、一年がたとうとしています。
 これにより、三島市の教育がどのように変わっていくのか。変わらないのか。
 学校教育について、以下の点について伺います。
1、総合教育会議の進捗状況について
2、学校支援員の拡充について
3、インクルーシブル保育・教育にどのように取り組んでいくのか
4、身体にハンディキャップのある児童への加配について
5、学校支援地域本部の進捗状況と課題について       

【高齢者の居場所づくりと介護予防について】
 三島市の高齢化率は、28年1月末現在26.89%であり、65歳以上の高齢者が3万人を超えました。高齢者が住み慣れた地域で、いきいきと元気に暮らしていくための、生きがいづくりと介護予防について伺います。
1、高齢者の積極的な社会参加について、目標値に対する現状と課題にどのように取組んでいるのか伺います。
① 社会活動への参加
② 老人クラブ活動
③ 高齢者の外出支援
④ ボランティア活動
2、介護予防の現状と取り組みについて
3、徒歩圏内の居場所づくり(ゆるい居場所づくり)について、具体的な目標を立てて取り組んではどうか。


  

政策

2016年02月26日 15:34

三島市議会2月定例会が始まりました。
日程は下記のとおりです。
是非、議場に足をお運びください。
尚、インターネットでも議会の様子をご覧いただけます。

【会期】
2月22日(月)~3月17日(木) 25日間

【本会議】
2月22日(月) 議案質疑 13時~
2月29日(月) 代表質問 13時~
3月 1日(火) 代表質問 13時~
3月11日(金) 一般質問 13時~(4名)
3月14日(月) 一般質問 岡田美喜子13時~ (他3名)
3月15日(火) 一般質問 13時~(3名)
3月16日(水) 一般質問 13時~(2名)
3月17日(木) 議案質疑 13時~

【委員会】
3月 2日(水) 経済建設委員会 10時~
3月 3日(木) 経済建設委員会 10時~
3月 4日(金) 福祉教育委員会 10時~
3月 7日(月) 福祉教育委員会 10時~
3月 8日(火) 総務委員会    10時~
3月 9日(水) 総務委員会    10時~



  

2016年02月02日 00:30

会報20号
%E5%B9%B3%E6%88%9028%E5%B9%B41%E6%9C%88sPDF.pdf  (PDF: 267.91KB)
  

2016年02月01日 19:08


後援会事務所を自宅へ移転しました。
お近くにお越しの際はお立ち寄りください。

旧 三島市壱町田3-11-105

新 三島市壱町田3-12
  

2016年02月01日 18:45


みなさま、新年をお健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。
我が家の新年はご覧のとおり、三嶋大社の初詣からはじまります。
願うことは健康と平和です。
人として「謙虚」であることを忘れず、議員として初心忘れることなく市民のみなさまの声に真摯に耳を傾け、議員の役割・議会の役割をしっかり果たしていきたいと思います。
本年もご支援よろしくお願いいたします。
  

2015年05月02日 04:09


この度は、三島市議会議員選挙にあたり、多くのみなさまのご支援に深く感謝申し上げます。
お陰様で2期目の当選を果たすことができました。ありがとうございました。
今回は、前回を400票上回る1406票という大きな負託を頂きました。地域の代表として、また、みなさまの代表として期待して頂いたこを力に変えて、次の4年間も誠心誠意努力していきたいと思います。
選挙期間中は、小学生中学生をはじめ多くのみなさまに手を振り応援して頂きました。一緒に選挙活動をして頂いた方々も、みなさまの応援が力になったと振り返っていました。これまでの4年間、子どもたちの見守り挨拶運動で子どもたちに力をもらい議員活動の源としていましたが、今回も大きな力を頂きました。
私たちの子どもたちや孫までも安心して住み続けられるまちづくり、高齢者がいつまでも住み慣れた地域で元気に暮らして行くために、今こそ地域で見守り支え合う「向こう三軒両隣」。引き続き、みなさまとともに考え、女性の目線でみなさまの声を市政に届ける役割をしっかり担っていきます。
今後ともよろしくお願いいたします。  

報告

2015年04月25日 23:01


地域のみなさまに支えられ、子どもたちの笑顔に支えられ、そして仲間に支えられ、選挙戦を事故もなく無事に終了することができました。本当にみなさまのお陰です。ありがとうございました。
今回も前回同様に、大変厳しい選挙戦となりました。投票箱の蓋が閉まるまでは、みなさまの声を市政に届ける役割を担うために、女性の議席を死守するために、諦めるわけにはいきません。
忘れることなく投票に行かれまして、岡田みきこに大切な1票託していただけますようよろしくお願い致します。  

2015年04月24日 03:16



おしらせ


4月25日 選挙最終日の予定をお知らせ致します。

【街頭演説】
11時25分〜 三島駅南口 with 細野豪志衆議院議員
11時40分〜 細野豪志衆議院議員と共に徒歩にて広小路駅に移動(本町交差点を経由します)
12時15分〜 広小路駅 with 細野豪志衆議院議員
16時〜 ハックドラック壱町田店前 with 藤本祐司参議院議員
16時45分〜 キミサワ加茂川町店前 with 藤本祐司参議院議員
【マイク納め】
18時〜 文教町、壱町田を徒歩にて回ります。
19時〜 岡田みきこ選挙事務所前

みなさま、お立ち寄りの上、応援よろしくお願いします!  

2015年04月24日 03:16



おしらせ


4月25日 選挙最終日の予定をお知らせ致します。

【街頭演説】
11時25分〜 三島駅南口 with 細野豪志衆議院議員
11時40分〜 細野豪志衆議院議員と共に徒歩にて広小路駅に移動(本町交差点を経由します)
12時15分〜 広小路駅 with 細野豪志衆議院議員
16時〜 ハックドラック壱町田店前 with 藤本祐司参議院議員
16時45分〜 キミサワ加茂川町店前 with 藤本祐司参議院議員
【マイク納め】
18時〜 文教町、壱町田を徒歩にて回ります。
19時〜 岡田みきこ選挙事務所前

みなさま、お立ち寄りの上、応援よろしくお願いします!  

このページの上部へ