スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

2012年12月25日

 12月7日 11月議会において一般質問しました。
 
通告に従い次の2点について質疑しました。

(質疑事項1)
「安全安心なまちづくり実現のための行政の役割」
 安全で安心に暮らせるまちづくりは、市民一人一人の共通の願いです。また、住んでみたいまち、住み続けたいまちを築き、次代を担う子どもたちに引き継いでいくことは私たちの責務です。しかし、私たちの周辺では、安全が脅かされる事件、事故及び犯罪が後を絶たず、平穏な生活環境を妨げる行為が多く見受けられます。以上の観点から、行政の役割を探る。
1、 かわせみトンネルについて
  イ)「かわせみトンネル」供用に際し、防犯上の安全性について議論されたことはあるのか。
  ロ)現状の安全対策について伺う。
  ハ)トンネル内及び出入り口の犯罪に対する安全対策を講じてはどうか。
2、 文教町2丁目東レ社宅付近防犯対策について
  イ)頻繁に不審者、痴漢等の事件が発生しているが、行政として取り組んだ対策はあるか。
  ロ)犯罪の防止、抑止につながるよう、市民体育館駐車場わきにある「駐車場管理用のボックス」を「防犯立寄所」と位置づけ、防犯パトロールの拠点としてはどうか。また、対策を伺う。
3、 文教町簡易裁判所前交差点(平成24年8月)歩車分離に伴う自転車の安全走行、歩行者の安全確保について
  イ) 交通規制審議会で出される改良工事は、三島市にどのような形で周知されるのか。また、行政側からはどの部局が出席しているのか。
  ロ)交通規制審議会で出される改良工事の時期、県警の行う工事の時期等は把握できるのか。
  ハ)交通規制審議会で出される改良箇所の可視化が必要ではないか、その考えはあるか。

(質問事項2)
「気づきのあるまち、メンタルヘルス対策」
 依然、厳しい経済状況の中、国内の自殺者数は毎年3万人と、ここ10年間高止まりをしており、うつ病やストレスにより会社を退職する労働者が増加傾向にあり、その歯止めとしてメンタルヘルス対策が急務となっています。そこで、三島市の取組を伺います。
1、 三島市の現状及び取り組みについて。
2、 中小企業事業所及び市民のメンタルヘルス対策と支援の現状について。
3、 自殺は法的トラブルや精神疾患などの問題が複雑に絡み合ったケースが多いとみられ、横断的な対策が不可欠と考えます。自殺防止ネットワークづくりのため、法律・医療機関・専門機関等との連携、ネットワークを構築してはどうか。また、中小企業事業主や労働者・家族が気軽に相談できる窓口を開設してはどうか。
4、市役所職員に対するメンタルうヘルス対策について、その取り組みを伺う。       

政策

2012年12月24日

 メリークリスマス!!
 三島グロリア合唱団 第30回定期演奏会が市民文化会館で開催されました。
 演目はハイドンの「天地創造」でした。
 相変わらず客席は満席です。
 最高のクリスマスになりました。お蔭様で、ゆたかな満たされた気持ちになりました音符 ♪  

2012年12月24日

 12月18日 三島大社社務所大広間で「静岡県東部建国記念の日奉祝会」役員会が開催されました。
 今回は、役員の改選と平成24年の決算報告、平成25年予算案、記念式典及び奉祝行事についての話し合いがされ、議事はすべて承認されました。
 
 平成25年2月11日は、日本が生まれて皇紀2673年だそうです。この日本の建国は、神武天皇のご即位に由来しています。
 昨年、一昨年と、式典のみの開催で、建国パレードは雨天により中止となりましたが、来年は900人以上のパレードが予定されています。

 この「建国記念の日」は、毎年、私に「愛国心」という言葉を思い出させてくれます。
   

2012年12月24日

 12月15日 市民文化会館でNPO法人リベラヒューマンサポートによる「第20回リベラ生活発表会」が開催されました。
 
 リベラヒューマンサポートでは、相談・学習支援・就労支援・体験活動などを通して、心理的・精神的・身体的・社会的・環境的に困難な状態にある若者の自立を支援しています。

 昨年もこの発表会には参加させていただきましたが、今回は20回目を数えるということです。
 今年も多くの若者の一生懸命な姿が見てとれました。
 リベラヒューマンサポートのスタッフのみなさんの活動には本当に頭が下がります。ピンボケもありますが、多くの写真を掲載させていただきました。  

2012年12月24日

 12月15日から31日まで、年末の交通安全県民運動にあたり、市役所前で一斉街頭広報活動をしました。
 
今回のスローガンは、「安全を つなげて広げて 事故ゼロへ」です。
 また、重点目標は、
1. 子どもと高齢者の交通事故防止
2. 夕暮れ時から夜間の交通事故防止
  (特に自発光式反射材の着用促進)
3. 飲酒運転の根絶
4. シートベルトとチャイルドシートの着用推進 以上の4点です。
 
 本年は、横断歩道通行中に自動車による巻きこみでなくなっている方もいます。
 学生も冬は黒い制服で、夜間は大変危険です。きらきらときれいに光る反射材等もありますので、是非、着用していただきたいと思います。私も、夜間はきらきら光る反射材を付けています。
 交通事故に会わないよう、また、加害者にならないよう気をつけましょうね。
  

2012年12月24日

 12月13日 市民文化会館で「スマートウエルネスみしまシンポジウム」が開催されました。
 これは、健やかで幸せに暮らせる「“健幸”都市」を目指す三島市が、市民のみなさまに理解を深めていただこうと開催したものです。

 講演に先立ち、バイオリン奏者の山内達哉氏の演奏がありました。山内氏は、以前三島市を訪れた時の印象で作曲した三島の曲「水の里 三島のせせらぎ」を演奏してくれました。豊岡市長にCDの贈呈もありました。

 シンポジウムでは、スマートウエルネスシティ構想の提唱者、久野譜也氏(筑波大学教授)が基調講演しました。
講演では、「健康づくりに無関心な人が7割を占めている。車に依存している都市は糖尿病になりやすい調査結果がある。」などどして、欧州の先進都市を例に挙げて、歩くことを基本としたまちづくりを進めることで総合的に健康づくりを考えるなどと、お話していました。
 また、講演後に久野教授、豊岡市長、山中勝氏(企業経営研究所)、鈴木みちえ氏(順天堂大学教授)によるパネルディスカッションも行われました。
 
 私も、車の移動がほとんどで、毎日3000歩くらいしか歩きません。現在は、週1回の運動もままなりません。久野教授のお話では、以前は20分以上続けて歩かなければいけないといわれていましたが、今は、とぎれとぎれでも20分以上歩けばよいという調査結果があるようです。スーパーの駐車場でも少し遠いところにおいて歩くなどでも良いようなので、ちょっと努力してみようかなと思います。糖尿病にならないために顔02  

2012年12月24日

 11月中旬 神川橋付近にウオーキングサインが設置されました。
 これは、三島市で取り組んでいる健やかで幸せを実感できるまちづくり「スマートウエルネスみしま」の一環です。
 ウオーキングのモデルコースに「距離」や「消費カロリー」などを表示したシールが歩道に設置されています。
 いちょう並木と上岩崎公園のコースは1周3㎞くらいのようです。
 写真は、文教町側から神川橋を渡ったところです。左に曲がり、大場川沿いに歩いて行くと上岩崎公園です。春になると桜の名所です。つくしやタンポポも見られます。春が待ち遠しいですね!  

2012年12月24日

 壱町田神川橋横の横断歩道信号機の工事が12月初旬完成しました。
 この、横断歩道の南側信号機は、今まで、押しボタンの付いている電柱と信号機が付いている電柱の2本が立っていました。本年最初は、この2本に加え不要の電柱も立っていたので(これはすでに撤去していただきました)、狭い歩道に計3本の電柱が立っていました。
 これが、1本の電柱に信号機と押しボタンが付けられ、位置も歩道側に変えられました。このことにより、歩道が広く確保され、子どもたちが信号待ちで大勢立っていても、歩行者がわきを通過できるようになりました。  

2012年12月23日

 12月1日 市民文化会館で、第33回なかよし学習発表会が開催されました。参観しているのは、三島市内の特別支援学級の児童生徒たちです。
 三島市内の特別支援学級は、北小学校、東小学校、南小学校、中郷小学校、中学校では南中学校と北中学校にあります。
 特別支援学級とは、小学校、中学校、高等学校および中等教育学校に、教育上特別な支援を必要とする児童および生徒のために置かれた学級のことです。
 
 この学習発表会は、各学校と教育委員会が主催して、開催されています。
 先日のブログにも書きましたが、北中学校の特別支援教室に通う生徒たちは現在30人以上います。教育環境は大変気になるところです。そして、北中学校の参観に行った際、発表会の練習しているのを見ていたので、急きょ、発表会を観覧しに行ってきました。
 毎朝、あいさつ運動をしている私に「おはようございます。今、何時ですか?」と声を掛けてくる生徒がいます。また、ニコニコとあいさつをしてくれる子もいます。そんな、毎朝、見慣れた子どもたちが大きな声で「走れメロス」を熱演していました。
 また、南中学校の生徒たちは、詩の朗読と音楽の演奏を熱演していました。

 閉会式にあいさつされた南小学校の長谷校長先生は、「クラスのみんなで力を合わせてできた。1人1人の成長は素晴らしい。」と感想をお話していました。

 市民文化会館小ホールで開催されていましたが、保護者の方や御兄弟、おじいちゃんおばあちゃんなど、立ち見がいるほど大勢の方々が観覧していました。土曜日の開催でしたから、会場を大ホールにするなどして、地域の方々などもっと多くの方々に参観していただけたらいいのにと思いました。
   

2012年12月19日

 11月25日 北小学校グランドで「北小学校区グランドゴルフ大会」が開催されました。
 私は、初めて参加しましたが、毎年、開催されているようです。
 この日は、他の行事が重なり子ども達の参加がなく、また、校区以外の参加者が多かったようです。グランドゴルフをされる方々は、あちこちのこういった大会を渡り歩いているようで、みなさん大変お上手です。次回は、地域のみなさんに大勢参加していただきたいと思います。
 「一緒にやらないの?」とみなさんに声を掛けていただきました。
 今回私は、開会式のみの参加でしたが、スポーツ大会はスポーツに参加してこそ楽しいのだといつも思います。
 グランドゴルフは、ちょっと苦手なんですけど・・・顔13  

2012年12月14日

 11月25日日曜日、北中学校の授業参観が行われました。この日の参観は、保護者だけでなく地域の方々にも広く呼び掛け、自治会や民生委員の方々等、多くの参観者が訪れていました。
 各教室をゆっくり参観して回りましたが、どのクラスも落ち着いて勉強に取り組んでいる様子でした。心なしか、先生方が張り切っているようでした顔02
 今回、私が参観したかったのは特別支援のクラスです。三島市内、特別支援学級がある学校は、南中学校と北中学校です。また、自閉症・情緒に障がいを持つお子さんが通えるのは、この北中学校のみです。そのクラスの人数が大変増えていると聞いていたので、勉強環境を確認したかったからです。
 議会で一般質問したいと思います。

 写真は三年生の英語の授業です。TTで行われています。
 また、PTAの方々が花壇に色とりどりの花を植えていました。  

2012年12月14日

 第7回三島甘藷祭りがJA三島函南農協佐野支店で開催されました。
 私は、母より甘藷「紅あずま」5㎏購入の使命を受けての勇んで出かけました。
 当日は、最初小雨なじりのあいにくの天気でしたが、途中、雨も上がり、各種テナントは大勢のお客様でにぎわっていました。
 私はといえば、さつま汁試食の長蛇の列にも並び舌鼓を打ち、さつまスティック・箱根西麓三島野菜、もちろん甘藷「紅あずま」5㎏を購入し、お腹も両手もいっぱいで帰ってきました。
 
 JA三島函南合併20周年記念として、佐野小学校体育館には「それいけ、アンパンマン ふわふわ」が設置され、アンパンマンのお腹の中で、子どもたちが元気にじゃんぷしていました。
 
 「紅あずま」美味です。
  

2012年12月14日

 12月1日に「第13回静岡県市町対抗駅伝競走大会」が開催されるのに先立ち、11月21日、市役所玄関ロビーで三島市選手団の方々20人の壮行会が開催されました。
 この市町対抗駅伝大会は、毎年行われ、三島市を代表して11人の選手がたすきをつなぎます。今回は6年ぶりの10位以内入賞を目指すということで、2時間18分台を目指しています。
 
 壮行会は、選手団の紹介、代表旗の授与、ユニフォーム贈呈、選手の決意表明等が行われました。
  
 毎年、この静岡県市町対抗駅伝競走大会はテレビ観戦しています。過去には、何人か知り合いのお子さんが参加されていたこともありました。今までは、順位ばかりが気になっていましたが、こうして、選手の方々をまじかに見ると、「けがなく最後まで悔いのないように走ってね」と、親心になってしまいます。

 私も、中学時代陸上部に所属していましたが、実は、走ることはあまり好きではありませんでした。しかも、長い距離を走ることは特に嫌いでしたから、みなさんを尊敬です。
 
 
   

2012年12月14日

 11月18日、日大国際関係学部三島市駅北口校舎(山田顕義ホール)で 「ガーデンシティみしまシンポジウム~「美しい品格のあるまち」を目指して~が開催されました。
 一部では異文化コミュニケーターのマリ・クリスティーヌさんの基調講演が行われ、江戸時代の街並みを引き合いに出し、日本人が忘れた日本の文化とまちづくりについてお話していました。また、2部で行われたパネルディスカッションでは、マリ・クリスティーヌさん、静岡県立大学教授の西野勝明氏、SBSアナウンサーの原田亜弥子さんの3人と、コーディネーターの青山茂氏が加わり、みなさんと「ガーデンシティの推進による協働のまちづくり」を考えました。  

2012年12月05日

 第6回北上文化プラザまつりが北上文化プラザで開催されました。
 前日の雨で、芝生広場の催しも心配されましたが、予定通りの開催です。
 この、北上文化プラザまつりは、公民館の教室やサークル等で学習された成果を、活動発表や作品の展示などで披露するものです。また、地域のみなさまのふれあいの場として、毎年開催されています。
 みなさんの活動の成果をゆっくり見て回ったほか、お抹茶体験もしてきました。
 本当に多くのみなさまが、様々な活動で、北上文化プラザを利用しているのがわかります。また、趣味を持ち、生きがいとなっている方々もいます。
 私も、少し手が空いたら挑戦してみたいと思いますが、さて、何に挑戦しましょう?  

2012年12月05日

 11月17日土曜日 北小学校で「北っ子祭」が開催されました。
 テーマは「北っ子祭~笑顔かがやく絆の輪」です。
 開会式の後、子どもたちは前半後半に分かれ、お店の運営とお店の体験をします。
 私は、「だんカンオリンピック」という催しに参加し、缶を積み上げる競技をしました。他にも「楽しい宝探し」「ぷにぷに&ショットワールド」「魔のゴーストハウス」などなど、三年生以上の各クラスが試行を凝らした催しを開催していました。どのクラスも長蛇の列で、子どもたちがいきいき活動しています。
 PTAの参加もあり、三角巾の巻き方や水消火器の使い方実践など、私も体験してきました。
 また、子どもたちが作成した多くの作品も展示されていました。

 雨降りの寒い1日でしたが、保護者の方々、地域の方々が大勢参観に見えていました。  

2012年12月05日

 
3日目 香川県高松市 (人口420,292人)
 視察の目的は、「高松市総合都市計画~環境配慮型都市交通、自転車を利用した都市(まち)づくり」についてです。
 この高松市は、昨年「新未来21」でも「まちづくり」について行政視察しています。商店街を縦横無尽に走り回る自転車に、「ここの町は、自転車と歩行者がどのように共存しているのか」と疑問に思っていました。どのように変わっているのか、興味を持って視察に臨みました。
 
さて、高松市で取り組んでいる「自転車利用環境整備事業」についてですが、既存市道の車道を自転車レーンとして再整備するなど、歩行者と自転車の移動空間を分離して、安全で快適な空間を確保するというものです。環境にやさしく機動性に優れた自転車を、自動車に替わる都市内交通の重要な手段として位置づけ、まちづくり計画を策定しています。
 具体的には4車線ある車道を2車線に変更し、車道上に自転車道を整備しています。
 バスや荷さばき駐車車両のスペースの確保や自転車道横断時の安全性の確保、通行方法の周知徹底など課題もあるようです。
 放置自転車や駐輪場についても課題のようですが、引き取り手のない自転車はリサイクル自転車として整備し、リース自転車として活用されていました。

 昨年、商店街で走行自転車と何度もぶつかりそうになりましたが、今回行ってみると、商店街は自転車を引いて通行するよう徹底されていました。  

2012年12月05日

2日目 兵庫県たつの市 (人口80,602人)
 視察内容は、「ごみ減量化推進事業~地域でチャレンジ生ごみ堆肥化事業、地域の力でごみメタボ対策事業等」についてです。
 この、ごみ減量化推進事業は、市民団体が行う生ごみの堆肥化活動に奨励金を交付し、生ごみの減量化、資源循環社会の構築、環境問題に対する意識の向上を図ることを目的に取り組んでいる事業です。
 従来から、ごみの減量化対策として生ごみ処理機購入の助成は行っていましたが、減量の効果が得られないため、個人への助成から団体への助成に切り替えたところに特徴があります。
 
 ご説明いただいた中で興味を引いたのは、「地域の力でごみメタボ対策事業」です。
 私も一般質問で「循環型社会の構築」として、ごみ問題を取り上げたことがあります。ごみが減らない問題の一つに、ごみ分別や生ごみの水切りの問題があります。大人に周知することが、難しいことがあり、小学校の環境教育で体験型の勉強ができないか提案したことがありました。
 たつの市の取り組みでは、子どもの頃からごみ分別の大切さを知ってもらうために、夏休み期間中、子どもたちがごみステーションに立つことによって、ごみ分別の現状を肌で感じてもらう機会にし、地域の方々、小学校PTAの方々の協力のもと、事業を実施しています。夏休みごみ出し体験を通して、子どもたちの感想やごみ減量化のアイデア、自由研究など毎年冊子にまとめ、表彰なども行っています。
 子供たちには、ラジオ体操カードのようなカードを配り、ステーションに立った日はスタンプがもらえます。ほとんどの子供たちが参加しているようでした。カードには、感想も記入できるようになっていて、「ごみの出し方をお母さんに注意した」「ごみ袋から水が垂れていた」など、子どもから大人に注意を促すような感想もあり、是非、三島市でも取り入れたい事業だと思いました。

 たつの市は、あの「揖保の糸」でも有名でです。手延べそうめんの実演も見学してきました。  

2012年12月05日

 総務委員会では11月14日から16日の日程で行政視察を実施しました。
 視察先は、京都府亀岡市、兵庫県たつの市、香川県高松市です。

1日目(11月14日) 京都府亀岡市 (人口92,945人)
 視察内容は、「セーフコミニュティ推進事業~協働による安全・安心なまちづくりを軸とした地域コミュニティ再生」についてです。
 亀岡市は、WHO(世界保健機関)が推奨するセーフコミュニティ活動を通して「地域住民が安全で安心して生活できるまちづくり」を実現しています。
 セーフコミュニティとは、私たちの生活の安全を脅かす事故やけがは偶然の結果ではなく「予防」することができるという理念のもと、地域住民、行政、大学等が協働によってその実現に取り組む活動をいいます。亀岡市は、2007年、世界で132番目・日本初のWHOセーフコミュニティ認証を取得しています。
 活動としては、行政や地域の住民をはじめ、企業や組織、団体等が一緒になって、「みんなが事故、自殺、犯罪がなく、安心して暮らしていくにはどうすべきか」を考える中で、1人ひとりが「気づき」を持ち、自発的な活動へとつなげていく。また、データや記録から、事故などが「いつ」「どこで」「どのように」発生したかを調べ、対策に反映させると同時に、効果を検証し、評価していくことが大きな特徴です。

 私は、「気づき」に注目して、三島市の取り組を考えてみたいと思います   

2012年12月05日

 第1回三島市長杯グランドゴルフ大会が南二日町多目的グランドで開催されました。主催は、三島市体育振興会並びに北小学校区体育振興会です。
 この大会は、誰でも気軽に楽しめるスポーツとして、グランドゴルフ大会を開催し、ニュースポーツの普及と健康増進や体力向上を目指すものです。
 本来は12日の開催予定でしたが、前日の大雨によりグランドのコンディションが悪く、1日延期して行われました。日程を変更したため参加者が減ってしまいましたが、100人以上の方々が参加し、日ごろの練習の成果を発揮していました。
 平日の開催で、参加していた方々のほとんどが高齢者の方々でしたが、こうして気軽に参加できるイベントがたくさん計画されると良いですね。
 スポーツは見ているよりも参加した方が楽しいですよね~(みなさんいきいきしています)
 豊岡市長の始球式も様になってます。

   

このページの上部へ