上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
2012年05月30日
オクサーナさんはウクライナ生まれのソプラノ歌手であり、世界を代表するバンドーラ(ウクライナ民族楽器)奏者の一人で、数々の国際コンクールで優勝経験のある実力の持ち主です。
私がオクサーナさんのコンサートに行くのは、昨年に引き続き2回目です。
オクサーナさんは藤原歌劇団の正団員ですが、この度トップソリストになるということで、三島で開催するコンサートは今回が最後になるだろうといわれています。数年前、三島市内に熱烈に応援してくれる家族との出会いがあり、市内で何度もコンサートを開催しています。三島が大好きと公言するオクサーナさんは、三島が育てたソリストといえます。
ウクライナ民謡、日本の楽曲、もちろんクラシックと幅広いレパートリーと卓越したテクニック、声量。心に染みいる歌声は、驚きと感動に値します。
もう、オクサーナさんの歌声を三島で聴けないのは残念です。オクサーナさんも「私の声を忘れないで」と会場のみなさんの涙を誘っていました。
さらなるご活躍をお祈りしています。
│ブログ
2012年05月30日
主催はNPO法人地域活性スクランブルフォーラムです。
当日は32組の演奏者が参加し、晴らしい演奏や歌を披露してくれました。そして、大勢の市民、観光客の方々が足を止めて音楽に聞き入ってくれました。
ちなみに、参加された演奏者・団体の方々は、ギャラを払って出演をお願いした訳でなく、演奏者自身が参加料を払って、自腹を切って足代を払い、遠くから参加していただいていた方々です。
三島市内中心地を歩いていると、音楽が鎖のようにつながって、まさに三島が音楽につつまれているようでした。
私は、楽寿園を中心に裏方作業をしていましたが、楽寿園の木々の緑が本当にすがすがしく、音楽とあいまって本当に癒される気持になりました。
また、先日「市民がつくった三島の歌」づくりに参加させていただいたザ☆楽団ラりアートも、音楽館Probeにて「街よ」「スマイル&スマイル」「三島ものがたり」を披露していたので、歌で参加しました。
花と水、音楽につつまれ、元気な三島を確認できた1日でした。
│ブログ
2012年05月30日
私は初めての参加です。
これは、大雨・洪水に対処するために、水防関係者が合同で各自の役割を確認し、連携の強化を図るために行うものです。
参加者は、市職員・消防団・自衛隊・国土交通省・沼津土木事務所・警察をはじめ自治会連合会や地域の自主防災会約380名でした。
訓練は、水防本部を仮設して、市内河川の水位観測や危険個所を点検し報告するなど、実戦さながらに水防計画にもとずいた訓練をしていました。
そのほかに、チェーンソーの使った倒木訓練や、救助訓練、土嚢づくりや土嚢の積み方を学んだり、自主防災会や議員の方々も参加して行われました。自衛隊の人命救助セットの展示もありました。
我が家の横を流れる大場川は、平成2年9月と平成10年9月に大雨により河が氾濫し、実際、地域住民で土嚢積みや、避難も経験しています。その時は浸水被害も出ています。
最近は異常気象による竜巻やひょう、落雷や急な大雨。あっという間に河が増水することもあります。
傘を手放せない毎日ですが、訓練だけで終わることを祈ります。
│ブログ
2012年05月24日
挨拶で山形会長は「会長になってたくさんの人に会う機会があったが、みなさん本当に三島が好きだと感じた。水の美しさや伝統芸能を生かした観光戦略で誘客を図っていく」と言っていました。
事業報告、事業計画は大変な量です。三島市観光協会が担っているものの大きさが感じられます。
私は常々、伝統芸能である「農兵節」「三島囃子」を、三島っ子なら誰でも知っている、誰でもできるものに継承できないかと考えています。
以前、「農兵節」の歌詞が「子どもたちに不適切」と、議会でも取り上げられたことがあると聞いた気がします。しかし、歴史なのだから正しく理解するべきと考えます。昨年、赤穂市を視察した際、郷土愛を深めるために、学校教育で「赤穂浪士」を小学校6年間、中学校で3年間継続して取り組んでいる話を聞きいてきました。そこで、さらに強く感じた次第です。「仇討ち(あだうち)=復讐」ですから。
│ブログ
2012年05月23日

参加者は4名で、寂しい感じですが、三島市地域SNSについての説明を詳しく聞くことができて、有意義な講習会でした。
この三島市地域SNSへの参加団体は100を越えるようです。
災害時にもいち早く情報が入ります。
詳しくは6月1日号の「広報みしま」に特集で掲載されるとのことですので、確認してみてくださいね。
│ブログ
2012年05月21日
お知らせ
下記の日程で防災講演会を開催します。
作家の星亮一氏をお招きして、被災地・災害廃棄物・農業の現状などについてご講演いただきます。
三島市も災害廃棄物の試験焼却を計画していますが、まだまだ市民の中には災害廃棄物を放射能廃棄物と取り違えている方がいます。被災地へのさらなる理解や、防災への意識が薄れないように定期的な勉強会が必要と考えます。この機会にご参加いただき、より一層の理解を深めていただきたいと思います。
入場は無料です。
記
日時・・・平成24年6月9日(土) 13:30開場 14:00開演
場所・・・三島市民文化会館 小ホール
講師・・・作家 星亮一氏
「東北は負けない」~被災地を歩いて集めた生の声を聞く~
│お知らせ
2012年05月21日

参加チームは28チームです。
私のチームの試合会場は市民体育館で、私は改築されてから初めての利用となりました。
耐震に加え、アリーナの床や照明も改修され、明るくボールも見やすいイメージです。ただ、元々の設計がアリーナに熱がこもりやすいということがあり、真夏の大会は相変わらず暑そうです。
試合は3試合。満足の行く結果ではありませんでしたが、私が故障中でチームの仲間に気を使わせてしまっている有り様なので、申し訳ないです。
│ブログ
2012年05月21日

側溝の泥をあげ、草刈り。
狭い町内なので、手際よくあっという間に終了しましたが、町内はご多分に漏れずに高齢化で、若い力といっても50歳台が中心です。中学生や小学生なども手伝ってくれます。
こうして町内の方々が顔を合わせる機会を増やし、コミュニケーションを取ることが何より大切であると思います。
│ブログ
2012年05月17日

一時期大騒ぎした「かみつきサル」もまだまだ記憶に残るところですが、被害が出ないことを祈ります。
最近は、文教町や光ヶ丘などで不審者の情報も多発しています。
また、朝の通学時間帯に、スピードを出して走り抜ける車や、信号機を守らない等の自転車もまだまだ多いので、交通安全の啓発や、子供や地域を守る「地域の目」が大切ですね。
│ブログ
2012年05月13日

私の参加した分科会のテーマは「議会改革と住民」でコーディネーター牛山久仁彦氏(明治大学教授)、パネラーの安本美栄子さん(伊賀市議会議長)が「何故、議会基本条例が必要だったか」と廣瀬克哉氏(法政大学教授)「住民のための議会改革に挑戦する」の2人が事例発表し、意見交換しました。
安本伊賀市議会議長は、伊賀市が平成19年に制定した議会基本条例がついて、合併による都市内分権の推進、自治基本条例などをあげていました。市民に顔の見えない議員・議会の現状を「議会のあり方検討委員会」を設置し議会基本条例制定に至るまでをパワフルな口調で発表していました。伊賀市の議会基本条例の特徴は、議会報告会の実施、一問一答方式の導入と反問権の付与、政策討論会の開催、出前講座の開催、議案に対する議員の評決態度の公表等があります。
三島市議会も市民の方々に関心を持っていただくために一層の努力が必要です。
その後、飯尾潤氏の講演「国政の再編と地方政治の展開」と、午後からの穂坂邦夫前志木市長、宮台真司首都大学東京教授、山中光茂松坂市長のパネリストによるパネルディスカッション「自治体の自立・自存と議会の対応」もありました。
ざっと並べても盛り沢山の内容で、充実した研究大会であったことがお分かりいただけると思います。
まだまだ勉強不足であり、議員としての重責を強く感じた2日間でした。
17日、18日には三島市も議会報告会があります。私は記録係りなので、発言の議会はないかもしれませんが、しっかり準備をして挑みたいと思います。
│ブログ
2012年05月12日

1日目は「危機管理と議会」「復興に果たす自治体の役割と責務」「社会保障・税一体改革をにらんだ地方税制」の3つの講演と「分権時代の自治体経営と政策の創造」と題したパネルディスカッションでした。
講演「危機管理と議会」では、日本自治創造学会会長の中邨氏が、大震災から学ぶ自治体の危機管理について講演し「今までの危機管理は行政任せで行政が行うものだった。日本人は行政に対する依存心が高いが72時間の重要性=自助が大切。議員主導で図上訓練をするなど議員の役割が大きい」というようなお話でした。
その他、パネルディスカッションでは前横浜市長の中田宏氏や、鈴木直道夕張市長等が、自治体をめぐる状況や実情、経験を披露したあと
①この10年間で自治体の政策力は高まったか
②政策レベルを高めるには議会は何をすべきか
③二元代表制
などについてディスカッションしました。
これからの自治体を考えるなかで、議会の役割はチェック機関から立法・決定機関としての活動を重視しなければいけないのかと考えさせられました。
参加者は首長や県会議員、市町村議員など約280名です。
│ブログ
2012年05月10日

全国的に通学途中の子供たちの列に自動車が突っ込むというような痛ましい事故が続いています。
自動車を運転する側に大きな過失がありますが、子供たちにも車や自転車には充分気を付けるんだということを繰返し教えることも必要だと思います
朝は、お父さんお母さんたちにとって、特に忙しい時間だと思いますが、たまに子供たちの通学の様子を見て危険箇所等の認識をすることも大事ですよね。
PTA役員の方々は北小学校安心安全連絡会の予算で作った黄色い襷を掛けていました。
いつも横断歩道には1人で立ってあいさつしていますが、今日は賑やかで、車のスピードも心なしかゆっくりだったように思います。次は秋の予定だそうです。
│ブログ
2012年05月09日
5日、中央町に「高齢者くらし相談室」(街中ほっとサロン)が開設されました。
早速、開所式に行ってきました。
場所は市役所中央町別館の東側です。
開所式は、春の大通り商店街まつりの歩行者天国でにぎわうなか執り行われました。
ここは、空き店舗になっていたところで、通称「街中ほっとサロン」には社会福祉士が常駐して健康や介護などの相談が無料で受けられます。
中に入ってみると、血圧計や身体測定器などのほか、デイ教室の方々の作品も飾られています。
利用時間は午前10時から午後4時までです。
高齢者の情報交換や悩み解消の場として、多くの高齢者が利用しやすいサロンになればいいと思います。
│ブログ
2012年05月08日
5月5日恒例の「春の大通り商店街まつり」に行ってきました。
晴天に恵まれ、大通りは家族連れで大賑わいです。私も娘と連れ立って出かけていきました。
商店街は野菜やワゴンセール、さまざまな団体が模擬店を出店していました。
なかでも「Via701」では福島県耶麻郡の物産展「応援ありがとう!がんばってます会津」では野菜やお酒などの地元の特産物を販売していました。私はジャムと蜂蜜をget。
また、「音楽館Probe」ではザ☆楽団ラリアートが「三島の歌」3曲をお披露目していました。もちろん一緒に合唱。作成中のCDは「三嶋楽寿の森 音楽祭」から販売されるようです。
郵便局前では農兵節の披露もあり、輪の中で踊ってきました。響く生歌と、生演奏は心がうきうきします。
すっかり日に焼けてしまいました




晴天に恵まれ、大通りは家族連れで大賑わいです。私も娘と連れ立って出かけていきました。
商店街は野菜やワゴンセール、さまざまな団体が模擬店を出店していました。
なかでも「Via701」では福島県耶麻郡の物産展「応援ありがとう!がんばってます会津」では野菜やお酒などの地元の特産物を販売していました。私はジャムと蜂蜜をget。
また、「音楽館Probe」ではザ☆楽団ラリアートが「三島の歌」3曲をお披露目していました。もちろん一緒に合唱。作成中のCDは「三嶋楽寿の森 音楽祭」から販売されるようです。
郵便局前では農兵節の披露もあり、輪の中で踊ってきました。響く生歌と、生演奏は心がうきうきします。
すっかり日に焼けてしまいました

│ブログ
2012年05月04日
今年も、NPO法人市域活性スクランブルフォーラム主催による「三嶋楽寿の森音楽祭プラネット」が開催されます。
開催日・・・平成24年5月27日(日)10:30~15:30 雨天中止
開催場所・・楽寿園・三嶋駅前・白滝公園・三嶋大社・蓮馨寺・本町音楽観Probeの特設ステージ
今年も30組のミュージシャンが集結し、市内6箇所の特設ステージで演奏します。
観覧無料ですので、是非遊びに来てください。
(私はスタッフとして、三嶋大社もしくは白滝公園で活動の予定です)
http://musubiya.moo.jp/rakujyu2012.pdf
開催日・・・平成24年5月27日(日)10:30~15:30 雨天中止
開催場所・・楽寿園・三嶋駅前・白滝公園・三嶋大社・蓮馨寺・本町音楽観Probeの特設ステージ
今年も30組のミュージシャンが集結し、市内6箇所の特設ステージで演奏します。
観覧無料ですので、是非遊びに来てください。
(私はスタッフとして、三嶋大社もしくは白滝公園で活動の予定です)
http://musubiya.moo.jp/rakujyu2012.pdf
│お知らせ
2012年05月04日
先日4月26日、三島地区更生保護女性会の平成24年度総会が社会福祉会館で開催されました。
三島地区更正女性会は三島市と函南町が合同で活動しています。
総会には、函南町の森町長も総会開催の祝辞のために出席していました。森町長は、更生保護女性会の活動には大変ご理解いただいている様子で、新年総会等にも必ずお見えになります。
以前にもご紹介しましたが、更生保護女性会の役割は、女性の立場から、地域の犯罪予防活動と犯罪や非行をした人の更生支援活動を行い、犯罪や非行のない明るい社会の実現に寄与することを目的とするボランティア団体です。
私はこの会に参加して、もう8年になります。
一円玉の茶筒募金やお茶の販売等を資金源に、明るい社会実現のため青少年への声掛け運動。
ぬいぐるみ等を作って保育園を訪問するなどの子育て支援活動。
更生施設の訪問や更生保護施設「少年の家」を訪問して掃除や食事作りなどの支援。
「社会を明るくする運動」にも参加しています。
みなさん手弁当でボランティアに参加していますが、和やかに明るく活動しています。


森町長のほかにも保護司の方々が来賓として参加しています
三島地区更正女性会は三島市と函南町が合同で活動しています。
総会には、函南町の森町長も総会開催の祝辞のために出席していました。森町長は、更生保護女性会の活動には大変ご理解いただいている様子で、新年総会等にも必ずお見えになります。
以前にもご紹介しましたが、更生保護女性会の役割は、女性の立場から、地域の犯罪予防活動と犯罪や非行をした人の更生支援活動を行い、犯罪や非行のない明るい社会の実現に寄与することを目的とするボランティア団体です。
私はこの会に参加して、もう8年になります。
一円玉の茶筒募金やお茶の販売等を資金源に、明るい社会実現のため青少年への声掛け運動。
ぬいぐるみ等を作って保育園を訪問するなどの子育て支援活動。
更生施設の訪問や更生保護施設「少年の家」を訪問して掃除や食事作りなどの支援。
「社会を明るくする運動」にも参加しています。
みなさん手弁当でボランティアに参加していますが、和やかに明るく活動しています。
森町長のほかにも保護司の方々が来賓として参加しています
│ブログ
2012年05月02日
今年度も議会報告会を開催します。
議会報告会は、議会の活動状況について市民の方々に説明責任を果たすことと、意見交換を行うために実施するものです。
今回も議員24名が3班に分かれて、2日間に渡り、市内6箇所で、2月定例会の議会の活動状況と審議状況を、それぞれ分担して報告します。内容は共通の資料により行われます。
このたび私の担当は記録者ですので報告はありません。答弁はできます。
直接、議員の方々と意見交換ができますので、是非多くの皆様に足を運んでいただきたいと思います。お気軽にご参加下さい。
私が担当する会場は、5月17日が中郷文化プラザ、18日が市役所総合防災センターで両日とも19:00からです。
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/gikai/gikai_shosai009526.html
議会報告会は、議会の活動状況について市民の方々に説明責任を果たすことと、意見交換を行うために実施するものです。
今回も議員24名が3班に分かれて、2日間に渡り、市内6箇所で、2月定例会の議会の活動状況と審議状況を、それぞれ分担して報告します。内容は共通の資料により行われます。
このたび私の担当は記録者ですので報告はありません。答弁はできます。
直接、議員の方々と意見交換ができますので、是非多くの皆様に足を運んでいただきたいと思います。お気軽にご参加下さい。
私が担当する会場は、5月17日が中郷文化プラザ、18日が市役所総合防災センターで両日とも19:00からです。
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/gikai/gikai_shosai009526.html
│お知らせ
2012年05月02日
先日4月24日、東日本大震災に伴う災害廃棄物試験焼却の実施について、議員説明がありました。
受入れ内容は、岩手県山田町の災害廃棄物で木材チップです。
焼却方法は三島市内の一般ごみに15%程度混ぜて焼却します。
安全性を確認するために、搬入焼却まで空間線量、放射濃度等を細かく測定、公表します。
実施時期は、8月上旬の予定ですが、まだ確定していません。
5月中には市民説明会の開催と、希望者する市民の方々に岩手県山田町、大槌町等を現地視察していただく予定です。
今回は、災害廃棄物の広域処理支援ということの「試験焼却」ですが、小さいお子さんをお持ちのお母様たちから不安の声もあります。被災地の支援をしたいのは皆さん同じでしょうが、不安があることは事実です。あくまでも災害廃棄物であって、放射性廃棄物ではありませんが、土壌の放射能度測定結果等を引き続き細かく測定・公表して欲しいと思います。

昨年、被災地支援に行ったときの写真です
受入れ内容は、岩手県山田町の災害廃棄物で木材チップです。
焼却方法は三島市内の一般ごみに15%程度混ぜて焼却します。
安全性を確認するために、搬入焼却まで空間線量、放射濃度等を細かく測定、公表します。
実施時期は、8月上旬の予定ですが、まだ確定していません。
5月中には市民説明会の開催と、希望者する市民の方々に岩手県山田町、大槌町等を現地視察していただく予定です。
今回は、災害廃棄物の広域処理支援ということの「試験焼却」ですが、小さいお子さんをお持ちのお母様たちから不安の声もあります。被災地の支援をしたいのは皆さん同じでしょうが、不安があることは事実です。あくまでも災害廃棄物であって、放射性廃棄物ではありませんが、土壌の放射能度測定結果等を引き続き細かく測定・公表して欲しいと思います。

昨年、被災地支援に行ったときの写真です
│ブログ
2012年05月02日
本日“みんなで作る「三島の歌」プロジェクト”の三島の歌ができるまでがテレビで放映されます。
テレ静18:00~のスーパーニュース内で放送される予定です。
「ザ☆楽団ラリアート」を中心に、3曲の「三島の歌」ができるまでがドキュメンタリーで紹介されます。
私の参加したコーラスの録音風景が出てくるかは分かりませんが、竹内先生のご指導のもと1/100人の歌声でも、結構真剣に歌いました
是非ご覧下さい!!
テレ静18:00~のスーパーニュース内で放送される予定です。
「ザ☆楽団ラリアート」を中心に、3曲の「三島の歌」ができるまでがドキュメンタリーで紹介されます。
私の参加したコーラスの録音風景が出てくるかは分かりませんが、竹内先生のご指導のもと1/100人の歌声でも、結構真剣に歌いました

是非ご覧下さい!!
│ブログ