上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
2011年05月31日


追記です!
NPO法人三島市体育協会は、東日本大震災の義援金の為、Tシャツを販売するそうです。5色あったと思います。
それぞれが出来ることを出来る形でやっていこうとすることは良いことだと思います。
│ブログ
2011年05月31日
台風2号の大雨の中、市民体育館で三島市スポーツ祭総合開会式が多くの参加団体のもと盛大に開催されました。
私たち議員団数名は揃いの水色のポロシャツで参加しました。
入場行進や開会宣言のあと優秀選手5名(いずれの方も全国大会で優秀な成績を納めています)の表彰もあり、少林寺拳法のアトラクションも迫力満点でした。私はスポーツ祭にはバレーボールで毎年参加しています。
さまざまな競技団体があることに又々驚きでした。
私たち議員団数名は揃いの水色のポロシャツで参加しました。
入場行進や開会宣言のあと優秀選手5名(いずれの方も全国大会で優秀な成績を納めています)の表彰もあり、少林寺拳法のアトラクションも迫力満点でした。私はスポーツ祭にはバレーボールで毎年参加しています。
さまざまな競技団体があることに又々驚きでした。
│ブログ
2011年05月31日
常任委員会の所管説明も3日目です。総務委員会を傍聴してきました。
私たちの税金はこんな風にいろんな形で使われているんだなぁと思う一方、市債12.1%って市の借金だよね〜借金の返済9.8%って借金増えてない?というように単純に感じてしまいます。しかし、事業費の内容はどれも必要なようで(必要と思われます)これからは市の予算をみなさんと共にしっかりと検証していかなければいけませんね!
この日は3日目。しかも傍聴だったので発言権もなく少し余裕があり?当局のみなさんの名前と顔を覚えようと頑張りました。というのも、日頃から人様の名前と顔を覚えるのが苦手の上に人見知りです。主人は「歩く住民課」というくらい大得意の分野で、覚える気がないからだと叱られます。
議員としての勉強と共に大きな課題です(>_<)
私たちの税金はこんな風にいろんな形で使われているんだなぁと思う一方、市債12.1%って市の借金だよね〜借金の返済9.8%って借金増えてない?というように単純に感じてしまいます。しかし、事業費の内容はどれも必要なようで(必要と思われます)これからは市の予算をみなさんと共にしっかりと検証していかなければいけませんね!
この日は3日目。しかも傍聴だったので発言権もなく少し余裕があり?当局のみなさんの名前と顔を覚えようと頑張りました。というのも、日頃から人様の名前と顔を覚えるのが苦手の上に人見知りです。主人は「歩く住民課」というくらい大得意の分野で、覚える気がないからだと叱られます。
議員としての勉強と共に大きな課題です(>_<)
│ブログ
2011年05月27日





質疑という形で
〓学校給食完全米飯化の効果と成果
〓高齢者の緊急通報システムの普及の問題点
〓介護認定調査
などについて質問させていただきました。
担当の課長さんたちは、私のような新人議員にも実に誠実に親切丁寧に回答して下さいました。
どちらも三島を住み良い町にしようという意気込みがあります。
6月には定例議会があります。毎日勉強の日々です。午後から向山古墳群公園の視察をしてきました。
写真はその様子です。この貴重な文化遺産を公園として保存整備し、平成25年度の開演を目指すものです。前方後円墳の上に立ってお墓あとを指差しています。
│ブログ
2011年05月25日
議員は3つの常任委員会(総務委員会・福祉教育委員会・経済建設委員会)のいずれかの委員として活動します。
私は福祉教育委員会ですが、他の委員会を傍聴することが出来るので、今日は経済建設委員会の所管説明を傍聴してきました。
そもそも、この委員会は市役所の部所を3つに分けて本会議の予備的審査や調査をする機関です。
私の所属する委員会は福祉教育委員会なので市役所内の健康推進部・社会福祉部・教育委員会の所管に属する事項という訳です。
なるほどねぇ〜という感想はみなさんと同じです。
どの会社でも事業計画というのはあるでしょうが、都市計画というのは多岐に渡っていてすごい量があるのは想像がつきますが、私が驚いたのはもっと別のところです。
各部の部長さんたちが流暢に早口で説明する様子です。しかも持ち時間キッチリに終わります。
日頃のんびり話す私の耳には英語の聞き取りのようで、一語も聞き逃さないぞと思っていましたが随分こぼしてしまいました。すごい能力です。
時間の関係なんでしょうか?
もう少しゆっくり話していただけますかと言ってみますかね。
私は福祉教育委員会ですが、他の委員会を傍聴することが出来るので、今日は経済建設委員会の所管説明を傍聴してきました。
そもそも、この委員会は市役所の部所を3つに分けて本会議の予備的審査や調査をする機関です。
私の所属する委員会は福祉教育委員会なので市役所内の健康推進部・社会福祉部・教育委員会の所管に属する事項という訳です。
なるほどねぇ〜という感想はみなさんと同じです。
どの会社でも事業計画というのはあるでしょうが、都市計画というのは多岐に渡っていてすごい量があるのは想像がつきますが、私が驚いたのはもっと別のところです。
各部の部長さんたちが流暢に早口で説明する様子です。しかも持ち時間キッチリに終わります。
日頃のんびり話す私の耳には英語の聞き取りのようで、一語も聞き逃さないぞと思っていましたが随分こぼしてしまいました。すごい能力です。
時間の関係なんでしょうか?
もう少しゆっくり話していただけますかと言ってみますかね。
│ブログ
2011年05月23日
5/19にブログに載せた、壱町田神川橋横の電線が何も繋がっていない「電信柱の撤去のお願い」について
三島市の土木課を通して東電やNTTに調査していただき、今日決着の知らせを頂きました。
結局、「東電の抜き忘れ」で落ち着き、撤去していただくこととなりました。ただ、すぐ撤去というわけにいかないらしく、2〜3か月かかるとのことでした。
今、このブログを書きながら、通学路なので出来れば夏休み中にとも考え、お願いすれば良かったと詰めの甘さを感じているところです。
折角なので明日言ってみます。
三島市の土木課を通して東電やNTTに調査していただき、今日決着の知らせを頂きました。
結局、「東電の抜き忘れ」で落ち着き、撤去していただくこととなりました。ただ、すぐ撤去というわけにいかないらしく、2〜3か月かかるとのことでした。
今、このブログを書きながら、通学路なので出来れば夏休み中にとも考え、お願いすれば良かったと詰めの甘さを感じているところです。
折角なので明日言ってみます。
│ブログ
2011年05月23日







私は日大三島高校の17期卒業生です。
今年、新校舎の第二期工事が終了し、新しい校舎での初めての文化祭です。
古い校舎は解体工事が半分ほど進んでいる様子で少し淋しい思いもありますが、生徒たちの笑顔や活気が新しい時代の幕開けを感じさせてくれ頼もしくもありました。
私は高校時代、放送部でしたから、文化祭はとにかく忙しかったけれど、充実した楽しい思い出が沢山あります。
また、3年生全員が浴衣を着て農兵節を踊るのも当時と変わらず、懐かしい思い出がよみがえります。日大三島高校の卒業生は全員農兵節を踊れる訳です。
日大三島高校のますますの発展をお祈りいたします。雨に降られなくて何よりでした。
│ブログ
2011年05月20日


花瓶に生けてあるものは、今朝の挨拶運動中に小学生の女の子ふたりが摘んできて手渡してくれたものです。
先日の選挙期間中は毎日「頑張ってください」の言葉に笑顔を添えて四つ葉のクローバーを手渡してくれました。「もうできない」「後戻り出来ない。頑張らないと」と10分おきに思い悩む極限状態にいた私にとって、本当に癒される一時でした。押し花にして持ち歩いていました。
そして、今も時々摘んできてくれます。
毎朝、子供たちの笑顔からも元気をもらっています。
たくさんの子供たちに「おはようございます」と声を掛けながら、時々話し掛けてきてくれるのを密かに楽しみにしつつ元気をもらっています。
この子たちはどんな大人になるんだろうと想像するのも楽しいことです。
私たち大人が子供たちを守っていくのは当然ですが、引き継いでいく社会はどうあるべきなのか。お手本となれるような大人でありたいと思います。
│ブログ
2011年05月19日


黒っぽい線の何も繋がっていない電信柱が立っているのがわかりますか?
ここは歩道も狭く、朝には信号機待ちの小中学生が溜まる場所なので、不要であれば撤去出来ないものかと三島市の環境市民部に調査をお願いしているものです。
早速、担当の方や東電の方が見に来てくださいましたが、電信柱の持ち主がわからずNTTにも問合せ中とのことです。
建てた当初は目的のあったものでしょうが、今必要でなければ防災の意味からも、管理者のわからない電信柱は撤去してほしいものです。
│ブログ
2011年05月18日

写真撮影から始まって議長の選出・議席の指定や各常任委員会・議会運営委員会・監査委員等を決め、専決処分の報告について質疑・応答があり14:45には解散となりました。
要するに、議会が機能し始めたと言うことですね。
議長は碓井宏政議員
副議長は瀬川元治議員です。
私の議席は21番です。(新人ですが一番後ろのほぼ真ん中です。会派ごとに並んで座っています)
常任委員会は福祉教育委員会で、25日には1回目の委員協議会が開催されます。
日々勉強ですが、何しろ一つ一つが経験です。出来るかどうかではなく、ここでやっていくんだという決意を新たにした訳です。
積極的に何事も!ですね。
でも、1回目の今日はとにかく様子見で終わってしまいました。
三島市の最高議決機関と思うと緊張しました。
│ブログ
2011年05月16日



私は毎朝、壱町田神川橋の点滅信号機の横で、あいさつ運動を兼ねながら小中学生の通学を見守っています。私の他にも横断歩道で黄色い旗を持って、横断歩道を渡る子供たちを誘導して下さるご近所の方がいます。
ここは歩道が狭い上に、電信柱で横断歩道を渡る歩行者が車から見えにくく、又かわせみトンネルができたからか交通量が増え、何かと危ない横断歩道です。
壱町田の歩道も狭いですが、市民体育館から文教町歩道橋までの歩道も狭く、電信柱が歩道をふさぎ、歩行者がすれ違うのに車道へ降りて道を譲ります。ベビーカーを押して北幼稚園へ送迎のお母さんたちも細心の注意をはらいます。
子供たちの安全はもとより、防災の面からも電柱の地中化と歩道の整備が必要と考えています。
最近は、自転車のルール違反も気になります。
│ブログ
2011年05月13日

今週は10日に初当選議員説明会から始まって、11日には会派ごとに割り当てられている議員控え室の引越し、12日には18日の三島市議会臨時会の招集について告示があり説明を受けてきました。
要するに、新入社員が会社の方針や予算の説明を受けて、でも明日からは先輩と同様に一人前に社会貢献していくんだよ「さあ、この問題から解決しよう」と言う事でしょうか。難しい聞きなれない言葉(私だけが難しいと思っているだけかも知れませんが・・・)の羅列には四苦八苦しています。
私が説明を受けた予算や計画の内容は、三島市のHPから「市のしくみ・行財政」→予算の概要や総合計画に進んで頂くと簡単に同じものが見られます。また、広報みしまに差込で配布された「市議会だより」も随分見やすく要点が載っています。
私が議員になったことで皆さんが私のブログを読んで頂いているように、議員って何してるの?くらいの気楽さがあれば読める範囲なので興味のあるところだけでも読んでみてください。
とにかく、想像通りに大変な勉強が必要なことが分かった感じです。
私の他にもHPを開いている議員さんもいます。志村肇議員のHPは大人な感じですばらしいです。
実は、当選証書付与式当日、志村議員はお写真を撮られていて、親切にそのお写真をくださいました。で、HPも読ませて頂いた訳です。緊張の連続だったので、写真を撮るなどの余裕も全くなく貴重な写真でありがたかったです。写真を載せますが、なぜ微妙に笑っているのか自分でも分かりません。
│ブログ
2011年05月06日
2011年05月05日






本町タワー前のセレモニー参加から始まり、農兵節・みしまコロッケ・餅つきなどなど…舌鼓を打ちつつイベントに参加し行く先々で支援活動をしてきました。こどもの日に相応しくお天気にも恵まれ、人出もたいへん多く活気が感じられ、すばらしいイベントでした。
関係者の方々は本当にお疲れ様でした。商店街や各団体の皆様が三島の町を盛り立てていました。
小さな発見・大きな発見・出会いもたくさんありましたよ。
もっと三島の町を歩きましょう。いい季節ですよね!
│ブログ
2011年05月05日


参加してきました。
お笑いライブや音楽ライブ・マジックショー・ちびっこの遊べるスペースもありました。子供たちによる「みらいのいえ」と題する展覧会もあって、中には津波や地震に強い家などの絵もあり、子供達の震災への関心の強さを感じさせるものもたくさんありました。
イベントを通して、元気を三島から発信して行こうという意気込みが感じられました。
被災地に私たちが出来ることは様々でしょうが、また三島の子供たちにも手本となるような元気な大人でありたいと改めて思いました。
│ブログ
2011年05月04日






さて、皆様の大きな力に支えられて小さな一歩を踏み出した私ですが、当選直後にぶち当たった壁は「会派の決定」です。「私達の届かなかった声を市政に届けるんだ!」と当選まで無我夢中で猪突猛進して来たことはご承知の通りです。しかし、翌日からは待ったなしの日々がすでに始まっている訳です。
結局、関係各位にご迷惑を掛けながら「新未来21」で1年間新人議員として勉強させて頂くこととしました。理由の一番は、選挙立候補の目的をどうしたら果たせるかのみです。
ご支援いただいた皆様にお礼の連絡を引続きしていますが、いまだ行き届かず失礼していると思います。
今後、会報(作成中)等で私らしい市政報告をしていきますのでよろしくお願いします。
本当にたくさんのお祝いの言葉並びにお花をいただきました。心から感謝いたします。ありがとうございました。
│ブログ