上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
2012年01月30日
第3回三島市国民健康保険運営協議会が市役所第2会議室で開かれました。
今回は、任期満了による改選に伴い、会長・並びに副会長の選出を行いました。
慣例に従い、公益代表者の中から選出ということで碓井議長、松田議員、鈴木議員、野村議員と私の5人で協議し、結果、会長に松田氏、副会長に鈴木氏を選出、承認されました。任期は2年です。
その後、当局より三島市の国民健康保険料等の現状説明があり、健康診断の受診率等、活発な質疑応答が行われました。
またまた、勉強の教材が増えました。
今回は、任期満了による改選に伴い、会長・並びに副会長の選出を行いました。
慣例に従い、公益代表者の中から選出ということで碓井議長、松田議員、鈴木議員、野村議員と私の5人で協議し、結果、会長に松田氏、副会長に鈴木氏を選出、承認されました。任期は2年です。
その後、当局より三島市の国民健康保険料等の現状説明があり、健康診断の受診率等、活発な質疑応答が行われました。
またまた、勉強の教材が増えました。
│ブログ
2012年01月30日
私が自動車の運転免許証を取得したのは、30年以上前になります。
たまに「はっ!」とすることもありますが、運転は好きですし、まあまあ安全運転ではないかと思っています。車社会なので、必要なライセンスと思います。
しかし、娘となると、話は別です。
娘が、自動車の運転免許証を取りたいというので、自動車学校に入学の手続に行ってきました。
自動車を運転する際に 必要な技術や知識を学び、免許を取得することが、 いかに人の生命を守り、そしていたわることにつながるのかを理解していただく手助けをすると、入学の案内にあります。
11月定例会で、交通安全対策について一般質問しましたが、交通事故はけして他人事ではないので、娘には技術や知識だけでなく、人の命の重さを十分勉強して欲しいと思います。
毎年、春になると初心者マークを付けた車が目立ちます。私たちも、思いやりを持って運転する必要がありますね。
今から心配しても仕方がないんですが・・・
たまに「はっ!」とすることもありますが、運転は好きですし、まあまあ安全運転ではないかと思っています。車社会なので、必要なライセンスと思います。
しかし、娘となると、話は別です。
娘が、自動車の運転免許証を取りたいというので、自動車学校に入学の手続に行ってきました。
自動車を運転する際に 必要な技術や知識を学び、免許を取得することが、 いかに人の生命を守り、そしていたわることにつながるのかを理解していただく手助けをすると、入学の案内にあります。
11月定例会で、交通安全対策について一般質問しましたが、交通事故はけして他人事ではないので、娘には技術や知識だけでなく、人の命の重さを十分勉強して欲しいと思います。
毎年、春になると初心者マークを付けた車が目立ちます。私たちも、思いやりを持って運転する必要がありますね。
今から心配しても仕方がないんですが・・・
│ブログ
2012年01月30日
防災センター1Fで議員研修会が開かれました。
講師は市川市の(前)議会事務局長の大塚康男氏で、「地方議員のための危機管理」について、ご講義いただきました。
議員や議員活動について、住民やオンブズマンの関心が高まっており、住民訴訟に発展するケースも多くなっているようです。こうした状況に対応するため、議員や議会事務局は、住民への説明責任に応じられる透明性のある行動や具体的な対策を講じておく必要があるということです。
内容は、交際費・政務調査費・寄付の禁止・視察・兼務の禁止などなどです。
実際に住民訴訟になったケースを交えながら、分かり易くご指導いただきました。
議員活動をすでに9ヶ月。何か、該当はなかったかと思い巡らせながら聞き入ってしまいました。
今更ながら、責任の重さを感じます。
講師は市川市の(前)議会事務局長の大塚康男氏で、「地方議員のための危機管理」について、ご講義いただきました。
議員や議員活動について、住民やオンブズマンの関心が高まっており、住民訴訟に発展するケースも多くなっているようです。こうした状況に対応するため、議員や議会事務局は、住民への説明責任に応じられる透明性のある行動や具体的な対策を講じておく必要があるということです。
内容は、交際費・政務調査費・寄付の禁止・視察・兼務の禁止などなどです。
実際に住民訴訟になったケースを交えながら、分かり易くご指導いただきました。
議員活動をすでに9ヶ月。何か、該当はなかったかと思い巡らせながら聞き入ってしまいました。
今更ながら、責任の重さを感じます。
│ブログ
2012年01月25日
全国市町村国際文化研修所(国際文化アカデミー)は琵琶湖のすぐそばにあります。
全国から180人の議員の方々が勉強に集まっています。
女性議員は22人しかいません。
演習は班に分かれてディスカッションしながら行われました。
左から2番目の方が研修所の高田学長です。
│ブログ
2012年01月21日


場所は、神川橋の文教町側、横断歩道の北側です。
ここは、北側の住宅街に入る道がありますが、温水プールの電気が夜9時過ぎに消えると真っ暗になります。
文教町は駅にも近く、高校生の学校帰りや中学生の塾帰りなど、夜9時を過ぎても歩行者が多く、住民の方からの要望があったところです。防犯と、さらに自転車も頻繁に通るので歩行者との安全も兼ねた要望でした。
12月にLEDで設置して頂いていましたが、設置箇所が少し高かったので、地域安全課の渡辺さんに早々に対処いただき、完成となりました。
防犯灯の設置1つにしても、設置箇所周辺の住民の方々に了解を得るなどの段取りがあります。自治会で要望しても、住民の方の反対で設置を断念することもあります。この度は、自治会のみなさんのご協力がありました。
そこから、さらに南側30mの所にある既存の街灯1基も点灯してもらいましたが、街灯は土木課なんですね。
節電といっても、安全安心が確保されての節電だと思うんですけど…
│ブログ
2012年01月21日


参加者は北海道から沖縄までの市町村議員(石垣島の石垣議員という女性議員ともお話しましたが)180人でした。
講義「財政健全化法のポイント」
講義「自治体財政指標の見方」
演習「財政指標分析の実際」
講義「財政指標分析の実際」
と、2日間に渡り合計8時間の研修でした。研修後は受講証明書をいただきました。
「財政」というだけで受け付けない感じで、これではいけないと思っての研修参加です。普段、経理の仕事をしているので、数字には慣れていますが、財政状況を「読み解く」事が課題です。
実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率などなど、聞き慣れない名称の連発です。
予算だ決算だといっても、財政上の問題点や対策・中長期的な課題が分からなければ、行財政の見張り役の役割も果たせないですよね。
かといって、この度の研修で全てが理解出来た訳ではないので、継続的に勉強していかないといけないんだと感じています。
まだ、導入程度です。
議員の方々と交流する機会もありました。初めての参加という方も大勢いましたが、研修仲間だといって、何度もさまざまな内容の研修に参加されている議員さんもたくさんいて、刺激されてきました。
│ブログ
2012年01月19日


今日から一泊。2日間の研修です。少し緊張しますが、身になる研修になるよう頑張ります。
富士駅を過ぎた辺り、新幹線車中から見た富士山です。今日の富士山は小さな帽子をかぶっています。天気は下り坂でしょうか?
京都で乗り換え湖西線に初めて乗ってます。
│ブログ
2012年01月17日


場所は、文教町市民体育館前の交差点で、いわゆる三角駐車場付近です。
交差点がカーブしているため、沢地方面に向かう自動車が歩道に食い込んで通過しやすく、信号待ちの歩行者にとって危険地帯です。また、幅員が狭く歩道の確保が難しい箇所もありました。
ここは、子どもたちの通学路です。
│ブログ
2012年01月14日
今日、市民文化会館大ホールで、全国幼稚園ウイークin三島 第6回「三島市立幼稚園フェア」が開催され、行ってきました。
テーマは「つなげよう ひろげよう こどものわ」で、市立幼稚園12ヶ園の5歳児が、幼稚園ごと4つに分かれ、交流を図りながら練習を重ねて、今日の発表となりました。
開会式の後、園児による「みしまサンバ」「オペレッタかさじぞう」「よさこいソーラン」「合奏」を元気いっぱいに発表してくれました。園児たちののびのびとした演技はほほえましく、また、かわいらしく、我が子の数年前を思い出しつつ癒されてきました。
幼稚園間の行き来だけでも、先生方のご苦労があったことと思いますが、すばらしい発表会でした。
三島市の幼稚園教育のますますの向上を期待するとともに、園児たちの健やかな成長を期待して止みません




テーマは「つなげよう ひろげよう こどものわ」で、市立幼稚園12ヶ園の5歳児が、幼稚園ごと4つに分かれ、交流を図りながら練習を重ねて、今日の発表となりました。
開会式の後、園児による「みしまサンバ」「オペレッタかさじぞう」「よさこいソーラン」「合奏」を元気いっぱいに発表してくれました。園児たちののびのびとした演技はほほえましく、また、かわいらしく、我が子の数年前を思い出しつつ癒されてきました。
幼稚園間の行き来だけでも、先生方のご苦労があったことと思いますが、すばらしい発表会でした。
三島市の幼稚園教育のますますの向上を期待するとともに、園児たちの健やかな成長を期待して止みません

│ブログ
2012年01月14日
2012年01月14日

近隣の首長はじめ、議員や各種団体の代表者約150人の参加者がありましたが、アットホームな雰囲気の中、あっという間の2時間でした。
今年のスローガンは
和〜明日のために〜
第51代理事長は稲村明子さんで、初の女性理事長ということで、同じ女性として楽しみです。
主人が三島青年会議所にお世話になっていた頃は、約100人の会員がいたように記憶していますが、現在は半分くらいに減ってしまっているようです。さまざまな要因はあるでしょうが、益々の活躍と発展を期待しています。
│ブログ
2012年01月12日
三島市消防出初式に参列してきました。
晴天のもと、13時から三島市役所駐車場での式典に続き、15時からは大通り商店街で防火予防啓発パレードも行われました。
式典は、国旗掲揚から始まり、黙とう・部隊及び車両の検閲・各種表彰など、消防団員のきびきびとした所作の中、約1時間半に渡り厳粛に執り行われました。
「火の用心三唱」というのを初めて経験しました。
大通り商店街で行われたパレードには、分団や消防車両の他、市内26ケ所の幼稚園の園児も参加し、火の用心の掛け声と拍子木を鳴らしながらかわいい行進をしていました。
現在、消防団員は定員500人のところ、459人で消防団員が不足しています。退団者が増加する一方で、入団希望者が増えないのが現状のようです。また、消防署職員は96人ですが、全体を見回しても女性の姿がちらほらとしか見当たりません。今後の課題ですね。
危険な活動ではありますが、地域を守る強い味方として地域に欠かせない存在ですから、今年も地域のためによろしくお願いします。

晴天のもと、13時から三島市役所駐車場での式典に続き、15時からは大通り商店街で防火予防啓発パレードも行われました。
式典は、国旗掲揚から始まり、黙とう・部隊及び車両の検閲・各種表彰など、消防団員のきびきびとした所作の中、約1時間半に渡り厳粛に執り行われました。
「火の用心三唱」というのを初めて経験しました。
大通り商店街で行われたパレードには、分団や消防車両の他、市内26ケ所の幼稚園の園児も参加し、火の用心の掛け声と拍子木を鳴らしながらかわいい行進をしていました。
現在、消防団員は定員500人のところ、459人で消防団員が不足しています。退団者が増加する一方で、入団希望者が増えないのが現状のようです。また、消防署職員は96人ですが、全体を見回しても女性の姿がちらほらとしか見当たりません。今後の課題ですね。
危険な活動ではありますが、地域を守る強い味方として地域に欠かせない存在ですから、今年も地域のためによろしくお願いします。
│ブログ
2012年01月11日
平成24年三島市成人式式典が三島市民文化会館の大ホールで開かれ、式典に参加してきました。
今年の新成人は1125人だそうですが、1/1125、私の娘も成人の仲間入りです。
式典は、新成人の独唱や伴奏と全員の国歌斉唱に始まり、豊岡市長の成人に贈る言葉・碓井議長のお祝いの言葉・二十歳の誓いなどでしたが、私の感動は、司会者植田君のテキパキと小気味良い司会ぶりです。
彼は小学校から娘の友人で、私の印象は小学校1年生のままなので、こんなに大きく立派になったのかと、娘のこと以上に感激しました。しかし、会場内の200人くらいは娘の友人で知った顔ばかりでしたから、
「みんな立派になって、おばちゃんは本当に嬉しいよ」と、声を掛けて回りたいくらいでした。
式典終了後、緞帳が下りてから、先輩議員の方々から「途中で席を立つこともなく最後までよく頑張った」「よく最後まで静かにできた」「良い式だった」という褒め言葉があり、厳粛に式に臨むことは当たり前のことですが、自分が褒められたように本当に嬉しい気持ちになりました。
成人の自覚を持って、ますます精進し、人様のお役に立てる立派な大人になって下さい。期待してます!!

式典は壇上にいたので、式典後行われたビデオレターの様子です
今年の新成人は1125人だそうですが、1/1125、私の娘も成人の仲間入りです。
式典は、新成人の独唱や伴奏と全員の国歌斉唱に始まり、豊岡市長の成人に贈る言葉・碓井議長のお祝いの言葉・二十歳の誓いなどでしたが、私の感動は、司会者植田君のテキパキと小気味良い司会ぶりです。
彼は小学校から娘の友人で、私の印象は小学校1年生のままなので、こんなに大きく立派になったのかと、娘のこと以上に感激しました。しかし、会場内の200人くらいは娘の友人で知った顔ばかりでしたから、
「みんな立派になって、おばちゃんは本当に嬉しいよ」と、声を掛けて回りたいくらいでした。
式典終了後、緞帳が下りてから、先輩議員の方々から「途中で席を立つこともなく最後までよく頑張った」「よく最後まで静かにできた」「良い式だった」という褒め言葉があり、厳粛に式に臨むことは当たり前のことですが、自分が褒められたように本当に嬉しい気持ちになりました。
成人の自覚を持って、ますます精進し、人様のお役に立てる立派な大人になって下さい。期待してます!!
式典は壇上にいたので、式典後行われたビデオレターの様子です
│ブログ
2012年01月11日
三島成人式駅伝大会に応援に行ってきました。
晴天に恵まれ、風もなく走っていたら暑いくらいのコンディションでしょうか。(走ったわけではありませんが陸上部としての経験上です)
参加チームは69チーム。市民温水プールでの開会式のあと、日大グランドをスタート。20.8km、5区間に渡る熱戦が繰り広げられました。
例年は、自宅前(壱町田)より、アンカーがラスト一番苦しい坂を登る手前での応援ですが、スタートを観戦するのは初めてです。あちらこちらに知った顔が見えます。
米山選手の選手宣誓にあった通り、勇気と希望を頂きました。
選手のみなさん、大会関係者のみなさんお疲れ様でした。

スタート前の緊張の瞬間です

一緒に走っているようです
晴天に恵まれ、風もなく走っていたら暑いくらいのコンディションでしょうか。(走ったわけではありませんが陸上部としての経験上です)
参加チームは69チーム。市民温水プールでの開会式のあと、日大グランドをスタート。20.8km、5区間に渡る熱戦が繰り広げられました。
例年は、自宅前(壱町田)より、アンカーがラスト一番苦しい坂を登る手前での応援ですが、スタートを観戦するのは初めてです。あちらこちらに知った顔が見えます。
米山選手の選手宣誓にあった通り、勇気と希望を頂きました。
選手のみなさん、大会関係者のみなさんお疲れ様でした。
スタート前の緊張の瞬間です
一緒に走っているようです
│ブログ
2012年01月10日
義父のご焼香のため、細野内閣府特命担当大臣が自宅にお立ち寄り下さいました。
義父の生前中もいつも気に掛けて下さっていましたが、この度は、お忙しい中わざわざご焼香に来て下さって本当にありがたいことです。
「おじいさんも喜んでいるだろう」と義母も嬉しそうでした。実は、細野大臣がご焼香に来て下さると聞いて、朝からそわそわと落ち着かない義母は緊張MAXだったので、うちの娘たちはおばあちゃんが失礼なことを言わないかと内心ヒヤヒヤしていたようです。
ゆっくりお話しをしたのは1年ぶりです。細野大臣いわく、「昨年は5回しか三島に帰って来られなかった」と寂しそうでした。しかし、阪神淡路大震災を機に政治家を目指した細野大臣にとって、今まさに豪腕を振るう時期なのでしょう。
頑張っている人を見ると、私も勇気が湧きます。
義父が他界した今、議員として原点に立ち返り、なすべき事を考えていた私にとって、おじいさんからのプレゼントだったかも知れません。

おばあちゃんの緊張はMAXです
義父の生前中もいつも気に掛けて下さっていましたが、この度は、お忙しい中わざわざご焼香に来て下さって本当にありがたいことです。
「おじいさんも喜んでいるだろう」と義母も嬉しそうでした。実は、細野大臣がご焼香に来て下さると聞いて、朝からそわそわと落ち着かない義母は緊張MAXだったので、うちの娘たちはおばあちゃんが失礼なことを言わないかと内心ヒヤヒヤしていたようです。
ゆっくりお話しをしたのは1年ぶりです。細野大臣いわく、「昨年は5回しか三島に帰って来られなかった」と寂しそうでした。しかし、阪神淡路大震災を機に政治家を目指した細野大臣にとって、今まさに豪腕を振るう時期なのでしょう。
頑張っている人を見ると、私も勇気が湧きます。
義父が他界した今、議員として原点に立ち返り、なすべき事を考えていた私にとって、おじいさんからのプレゼントだったかも知れません。
おばあちゃんの緊張はMAXです
│ブログ
2012年01月07日



私の立ち位置からのアングルです。
最後の写真が18日、本番直前の控え室である市民文化会館小ホールでの緊張した様子です。
小ホールの座席は350席ですが、合唱団員は352人ですから、満席状態です。
本番の写真はありません。
この日は義父の葬儀の段取りを決めて、昨夜から一睡もせず、リハーサル抜きで本番のみ参加させていただきました。
主人は些か呆れ顔で、義母は心細げに見送ってくれましたが、参加に迷いはありませんでした。義父はいつも「美喜ちゃん行った方がいいよ」と快く見送って、みやげ話を喜んでくれる人でしたから。
この日は満席の大ホールのどこかで聴いていてくれたことと思います。
正に、思い出に残る第九演奏会となりました。
心配を掛けてしまった友人やコーラスの仲間たち、そしてご配慮頂いたみなさまに感謝です。
│ブログ
2012年01月05日
2012年01月05日




参加者は、市役所職員はじめ交通安全指導員・交通安全協会などなど約200人です。この日は、霧の朝でした。
先日の一般質問でも取り上げたことですが、三島市は交通事故が多発地帯となっていますので、俄然力が入ります。
この日から31日まで、さまざまな交通安全行事が実施されました。
21日朝には、壱町田付近で自転車の交通安全指導が行われました。
また、この間、近所に住む友人の19才になる娘さんが、下宿先で自転車を運転中、自動車に跳ねられて亡くなるということがありました。可愛い元気なお嬢さんで、ご両親は勿論、誰からも愛されていました。本当に痛ましい出来事で言葉もありません。
私も車を運転しますので、本当に安全運転をいつも心がけたいと思います。
│ブログ
2012年01月05日





佐野学園は昭和57年に開設された三島市新谷にある知的障害者通所更生施設です。現在、18才から38才までの26人が利用しています。
ここでは、個々のレベルに合わせて日中活動の支援や社会参加の支援等を行っています。
訪問した時間帯には、ビーズでネックレスを作ったり、革工芸などを作成中でした。この製品は、市役所玄関前や生涯学習センター入り口などで販売していますので、機会があったら覗いてみてください。とてもきれいな作品ばかりです。
この施設は、すぐ南側に改築中で、平成24年3月中旬に竣工予定です。障がい者の災害時の避難施設としても利用できるので、早期の完成が期待されます。
施設訪問前には、障がい福祉課職員による「発達障害とは」という説明もありました。
民生委員をしていたときも、さまざまな知的障害者施設を見学したことがあります。ずっと私の中で持っている課題は、どう接してよいか分からないということです。講話の中で、「しっかり指示してあげる」「具体的指示」、というお話がありました。私も子育ての時や、高齢者に対しても、不安を取り除いてあげるときいつもしていたことです。これなら私にもできそうだと、目からうろこの気持ちです。
まだまだ社会的理解が必要な分野ですね。
│ブログ
2012年01月05日
今日、先日亡くなった父(いわゆる姑)の年金関係の手続きに必要な「戸籍謄本」を取りに、市民課に行った時のことです。
直系の親族でないと戸籍謄本は取れないと言われてしまいました。姑の子である主人や、私たちの子どもには可能で、いわゆる嫁には権利がないということです。
方法としては、夫の委任状と私の身分証明書があれば手続き可能とのことでしたが、結局、主人を呼び寄せて主人が手続きをしました。子どもの使い程の役にも立たず、長年同居して最後を看取っても、「嫁は他人」と言われたようで悲しい思いがしました。
葬儀やその後の手続き等、まだまだ手つかずの事が多く、気ぜわしい中「役立たずの嫁」で、ちょっとがっかりした出来事でした。
全国のお嫁さんは、私と同じような思いをしているのでしょうね。(嫁に何か問題でも?)
直系の親族でないと戸籍謄本は取れないと言われてしまいました。姑の子である主人や、私たちの子どもには可能で、いわゆる嫁には権利がないということです。
方法としては、夫の委任状と私の身分証明書があれば手続き可能とのことでしたが、結局、主人を呼び寄せて主人が手続きをしました。子どもの使い程の役にも立たず、長年同居して最後を看取っても、「嫁は他人」と言われたようで悲しい思いがしました。
葬儀やその後の手続き等、まだまだ手つかずの事が多く、気ぜわしい中「役立たずの嫁」で、ちょっとがっかりした出来事でした。
全国のお嫁さんは、私と同じような思いをしているのでしょうね。(嫁に何か問題でも?)
│ブログ