上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
2012年09月26日
昨日より議会が再開し、一般質問が始まりました。
私は、本日4番目16:00頃からとなります。
すでに当局に通告した内容は、
「ファシリティマネジメントシステムの導入を踏まえた学校施設の整備について」
「期待される“にぎわいのあるまちづくり”」
「市税の収納率向上」
以上の3点です。
みなさんにわかりやすい発言を心がけたいと思います。
また、当局には端的で明快な答弁を求めたいと思います。
みなさんに
「頑張って!ドキドキするね~」
と、声を掛けていただき、その激励にドキドキがマックスです(><)
是非、傍聴に足を運んでいただき、応援していただけたらと思います。
私は、本日4番目16:00頃からとなります。
すでに当局に通告した内容は、
「ファシリティマネジメントシステムの導入を踏まえた学校施設の整備について」
「期待される“にぎわいのあるまちづくり”」
「市税の収納率向上」
以上の3点です。
みなさんにわかりやすい発言を心がけたいと思います。
また、当局には端的で明快な答弁を求めたいと思います。
みなさんに
「頑張って!ドキドキするね~」
と、声を掛けていただき、その激励にドキドキがマックスです(><)
是非、傍聴に足を運んでいただき、応援していただけたらと思います。
│お知らせ
2012年09月24日
午前中の競技は、学年ごとに選抜で行われ、真剣にそして笑顔はじける生徒たちの顔に何か「ホッ」とするものを感じたのは私だけでしょうか。
社会問題になっている「いじめ」ですが、本人がいじめだと思えばそれはいじめなのだと定義され(私も以前からそう考えていましたが)、友達に声を掛けて返事をしなかっただけで「無視された」と取るのか、気にしないのか。人には虫の居所の悪いこともあるでしょうから。さまざまなケースはあるでしょうが、子どもたちはあおられているようで、生きにくい世の中です。でも、ずっと以前から、そのようなことはあった気がします。
今日は、私もPTA競技の水増しリレーにちゃっかり参加してしまいました。
毎朝見慣れた生徒たちの、通学時とは違った顔が見られて、たのしい体育祭でした。
│ブログ
2012年09月23日
これは、さまざまな人たちががんに立ち向かう思いや体験を語り合い、リレー方式で24時間歩きながら寄付を募るイベントです。
旧長泉高校グランドでは、バンドの演奏やゲーム・模擬店など、催し物もたくさんありました。
うちの事務所にいつもお水を届けてくれるアクアクララさんや「すてっぷ」も参加していました。
リレー・ウォークは、参加者がチームを組み、患者さん(サバイバー)たちと共にグラウンドを24時間交代で歩き続けます。みなさんが並んで共に歩くことで、がんに向う勇気や生きる感動を共有します。
ルミナリエは、メッセージを託したキャンドルに火を灯して、がんで亡くなった人たちを偲び、がんと闘っている人たちへの思いをキャンドルに託し祈りを捧げます。
検診車も3台スタンバイし、がん検診の啓発を行っていました。
│ブログ
2012年09月22日
2012年09月22日

子どもたちの通学時の安全のために、近隣の方々には喜んで頂いていましたが残念です。
新しい設置は難しくなってしまいました。
│ブログ
2012年09月22日


期間は9/21〜9/30までです。
スローガンは
〜安全 つなげて広げて 事故ゼロへ〜
運動の重点は
1. 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止
2. 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
3. 飲酒運転の根絶
4. 思いやり運転の推進
いつまでも暑い日が続いていますが、日暮れが次第に早くなってきている気がします。
暗くなる前の車のライト点灯や、夜は明るい服装で歩くよう心がけたいと思います。
そして、思いやり運転ですね!
│お知らせ
2012年09月19日

今回、ヨーロピアン・フェアで日本館を運営する埼玉県川越市の「川越style倶楽部」からお誘いを受け参加となりました。
展示会では、特産品を持参した他、富士山や三嶋大社のお祭り・桜の名所・西伊豆堂ヶ島といった自然や観光の特製ビデオも作成し上映しました。
また、先日だがしや楽校で子どもたちに折ってもらった鶴を千羽鶴にして持参し、展示しました。
千羽鶴は川越からの提案で、各国の東日本大震災の支援に対する感謝の気持ちを表しています。
だがしや楽校では、鶴を折りながら子どもたちに説明し、折り紙の裏側に自分の名前を書いてもらうなど、心をこめて折ってもらいました。
この内容は、9月7日静岡新聞の夕刊にも取り上げて頂きました。
│ブログ
2012年09月18日
義母をねぎらって食事に出かけました。
この、本日限りの特別メニュー「敬老の日御膳」には、天ぷらに松茸ごはん、うどんも付いています。
義母はいつの頃からか、「何が食べたい?」と聞くと、「柔らかいもの」としか言わなくなり、注文を取りに来たお姉さんにもマジ顔で「柔らかいもの下さい」と言います(苦笑)ボケているわけではなく、かなり天然です。
三島市では、健康な体を保つために8020運動を推進しています。
8020運動とは、生涯を通じて、自分の歯でよく噛みおいしく食べることは、心身ともに健康な生活を営むために重要であるとして、 歯・口の健康を守るために、80歳になっても20本の歯が残せるよう、8020推進員を中心に、三島市歯科医師会との連携により、噛むことの大切さや歯磨き法の習得等の推進を行っているものです。
しかし、年を重ねることは、それだけでなく、噛むことが面倒になってくるのだと感じます(私は、ずっと前から食べるのが面倒になることが良くありますが)。
いずれにしても、楽しくご飯を食べることが1番です。それは、十分達成できた賑やかな夕食になりました。
│ブログ
2012年09月18日
まだまだ暑さが残る晴天の1日
北小学校の運動会が開催されました。
今年の運動会は、昨年同様の種目数にも関わらず、午前中で終了する日程で行われました。
種目は良く工夫され、見ていて楽しい、また、迫力もあり、たくさん練習したんだな~と思えるような、昨年以上の運動会でした。
私が目を見張ったのは、子どもたちの手際の良さと段取りの良さ、団結力です。
上級生が下級生をいたわる光景は毎年見られますが、先生方に指示されることもなく、自然にテキパキとリードしている姿が目につきます。また、子どもたちが、いきいき輝いています。
私は、評議委員をしている主人と応援に行き、「いつ帰ろうか」と話しながら学校に向かいましたが、運動会を見ているうちに、結局最後まで応援してしまいました。我が家の子どもたちは大学生になり、この運動会に参加しているわけではありませんが・・・
毎朝、見慣れた子どもたちが、様々に活躍する姿が見られ、本当に楽しい運動会でした。
│ブログ
2012年09月18日
参加は三島市内はもとより近隣市町からの参加者もあり、42団体が日ごろの練習の成果を発表していました。
私は、ザ楽団ラりアートのエミーさんが指導している「うた倶楽部ヴォーチェ」と「voce・b」の応援で参加です。
「うた倶楽部ヴォーチェ」は、三島市民のみなさんがみんなで作った三島の歌「街よ」を39人の混声で大合唱しました。
また、男性合唱「voce・b」は三島の歌「三島ものがたり」と、日本大学の佐藤三弐朗先生が作詞された「ときめき三島」を披露しました。みなさんお揃いの三島市の法被を着ています。
楽屋と観客席を行き来しながら、みなさんの緊張した顔、緊張から解き放たれた充実感に満ちた顔を見て、うらやましい気持ちになりました。
│ブログ
2012年09月17日
議会9月定例会のお知らせと、一般質問傍聴のお願いです。
議会9月定例会はすでに11日より本会議が始まりました。今回は23年度決算審査がありますので、13〜21日は委員会付託されたものを審議中です。
一般質問は25〜28日までで、私の一般質問は26日(水)4番目16:00頃からです。
今回は
「ファシリティマネジメントシステム導入と学校施設の整備について」
「期待される“にぎわいのあるまちづくり”」
「市税の収納率向上」以上の三点です。
お忙しいこととは思いますが、是非、議場に足を運んで傍聴をお願いします。
議会9月定例会はすでに11日より本会議が始まりました。今回は23年度決算審査がありますので、13〜21日は委員会付託されたものを審議中です。
一般質問は25〜28日までで、私の一般質問は26日(水)4番目16:00頃からです。
今回は
「ファシリティマネジメントシステム導入と学校施設の整備について」
「期待される“にぎわいのあるまちづくり”」
「市税の収納率向上」以上の三点です。
お忙しいこととは思いますが、是非、議場に足を運んで傍聴をお願いします。
│お知らせ
2012年09月14日
SBSテレビ 9月16日(日)16:00~
BS-TBS 10月6日(土)12:00~
~「新東名でがっちり!」
箱根・伊豆の玄関 三島はなまるバスツアー~
上記の番組で、三島の魅力をPRするテレビ番組が放送されます。
前回の番組で三島を訪れた森永卓郎さんが三島日帰りツアーを企画し、いとうあさこさんとSBSアナウンサーの原田さんが三島を散策するというものです。
みしまコロッケやうなぎ・せせらぎなど、紹介とともにいとうあさこさんがどんなコメントをするのか楽しみです。
BS-TBS 10月6日(土)12:00~
~「新東名でがっちり!」
箱根・伊豆の玄関 三島はなまるバスツアー~
上記の番組で、三島の魅力をPRするテレビ番組が放送されます。
前回の番組で三島を訪れた森永卓郎さんが三島日帰りツアーを企画し、いとうあさこさんとSBSアナウンサーの原田さんが三島を散策するというものです。
みしまコロッケやうなぎ・せせらぎなど、紹介とともにいとうあさこさんがどんなコメントをするのか楽しみです。
│お知らせ
2012年09月14日
三島市役所中央町別館の第7会議室で開催された、教育委員会9月定例会を傍聴に行ってきました。
議題は、平成24年度の補正予算の要求についてと、教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価等についてでした。
先日、新人議員で作る「ぴょんぴょん会」の勉強会が教育委員会に関する内容でしたが参加できず、また、評価が出たので教育委員の方々の意見を聞きたかったということもあり、今回の傍聴となりました。
報告では、各小中学校耐震補強事業の費用や、17小中学校の電気調達の報告などもありました。
いじめに関しては、三島市における本年6月末までのいじめ発生件数は、小学校82件(解消率52%)中学校19件(解消率89%)で、未解消については現在指導しているとのことでした。
学校のいじめに対する取り組みを「いじめ対応チェックリスト」で調査し、
(1)「いじめ問題」への問題意識、対処行動の実践
(2)いじめ発生時の組織的対応、事実関係の迅速な把握
(3)いじめ問題の解決は、地域と連携し協力しながら対応する
など、積極的な取組みが行われているようです。
三島市では、
(1)いじめは人間として絶対許されないこと
(2)小さなサインを見逃さず、早い段階で指導すること
(3)いじめ発見時は、学校で組織的な対応をすること
以上の3つを基本方針として、いじめの早期発見、解決に努めています。
いじめに対し緊張感を持って取り組むとの、教育長からのお話もありました。
議題は、平成24年度の補正予算の要求についてと、教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価等についてでした。
先日、新人議員で作る「ぴょんぴょん会」の勉強会が教育委員会に関する内容でしたが参加できず、また、評価が出たので教育委員の方々の意見を聞きたかったということもあり、今回の傍聴となりました。
報告では、各小中学校耐震補強事業の費用や、17小中学校の電気調達の報告などもありました。
いじめに関しては、三島市における本年6月末までのいじめ発生件数は、小学校82件(解消率52%)中学校19件(解消率89%)で、未解消については現在指導しているとのことでした。
学校のいじめに対する取り組みを「いじめ対応チェックリスト」で調査し、
(1)「いじめ問題」への問題意識、対処行動の実践
(2)いじめ発生時の組織的対応、事実関係の迅速な把握
(3)いじめ問題の解決は、地域と連携し協力しながら対応する
など、積極的な取組みが行われているようです。
三島市では、
(1)いじめは人間として絶対許されないこと
(2)小さなサインを見逃さず、早い段階で指導すること
(3)いじめ発見時は、学校で組織的な対応をすること
以上の3つを基本方針として、いじめの早期発見、解決に努めています。
いじめに対し緊張感を持って取り組むとの、教育長からのお話もありました。
│ブログ
2012年09月14日
あさ、6時からのセミナーは「朝のあいさつ運動」を理由になかなか参加できていませんが、この日は早起きして講演を楽しみに出かけました。
というのも、大橋氏は20年来のたいへん親しい友人です。
さて、大橋氏は、裾野市にある大橋内科小児科医院事務長代理を勤める傍ら、10年以上前からがん患者にかかわり、平成15年からは静岡県がん患者会「一歩一歩の会」の代表を務めています。(病院長の大橋市長と同じ大橋ですが、血縁関係はなく偶然同じ苗字です)
大橋氏はそれ以前から、まちづくりなどさまざまな活動をしている方です。
「一歩一歩の会」については、以前から話を伺い活動は知っていましたが、講演会として詳しい内容や思いを聞くのは初めてで、私にとっては又とないチャンスだった訳です。
「一歩一歩の会」では、沼津駅前の東部交流プラザ「パレット」で交流サロン「ippo」を開催し、患者さんやがん経験者・家族の方々の情報交換の場を提供するほか、「生きがい」となるような活動として日本一の富士山登頂、がん検診の啓発活動などを行っています。
講演の最初に、年間の富士登山者数が約32万人、一年間にがんで亡くなる方が約34万人という数字は、改めて驚きました。また、がん検診の受診率は30%以下と聞き、昨年、義父のがん手術の時は必要性を切実に感じていたのに、私も5年ほど受診していないな~と反省です。
今後、大橋氏は、今年9月22日(土)~23日(日)「リレー・フォー・ライフ静岡inながいずみ」を旧長泉高校グラウンドで開催し、がん患者・家族支援チャリティイベントを開催します。
がんに立ち向かう思いや体験を語り合い、リレー方式で24時間歩きながら寄付を募るイベントです。バンド演奏やフリーマーケット、夜にはメッセージを託したキャンドルをともし祈りを捧げます。
私も参加予定です。
│ブログ
2012年09月06日
豊岡市長より、9月3日の県市長会で示された東日本大震災に伴う災害廃棄物の県の受け入れ処理計画について報告があり、
「三島市では試験焼却は当分見合わせることにした」
とのお話がありました。
三島市ではこれまで、被災地の復興支援として試験焼却実施の方針で住民説明会を開催するなど、住民理解を求め、試験焼却について当初8月を予定していました。
県からは、今後の具体的な進め方として
「試験焼却の実地に当たっては、安全基準を満たした焼却灰を確実に最終処分できる見通しが立ってからお願いする」
との方針が示されています。
当初より、三島市の最終処分場に余力はなく、国や県を通じて最終処分場が確保できたら外部に搬出する予定でした。
最終処分場については、私も問題視していました。
ホッとして良いものなのか悪いものなのか・・・
被災地には、また別な形で復興の支援ができるものと思います。
「三島市では試験焼却は当分見合わせることにした」
とのお話がありました。
三島市ではこれまで、被災地の復興支援として試験焼却実施の方針で住民説明会を開催するなど、住民理解を求め、試験焼却について当初8月を予定していました。
県からは、今後の具体的な進め方として
「試験焼却の実地に当たっては、安全基準を満たした焼却灰を確実に最終処分できる見通しが立ってからお願いする」
との方針が示されています。
当初より、三島市の最終処分場に余力はなく、国や県を通じて最終処分場が確保できたら外部に搬出する予定でした。
最終処分場については、私も問題視していました。
ホッとして良いものなのか悪いものなのか・・・
被災地には、また別な形で復興の支援ができるものと思います。
│お知らせ
2012年09月05日
今日、市議会9月定例会提出議案の説明会がありました。
また、議会運営委員会が開催され、会期は9月11日から22日間に決まりました。
提出議案は28議案。
一般質問は25日から4日間です。
是非、議場に足を運んで議会を傍聴して下さい。
また、議会運営委員会が開催され、会期は9月11日から22日間に決まりました。
提出議案は28議案。
一般質問は25日から4日間です。
是非、議場に足を運んで議会を傍聴して下さい。
│お知らせ
2012年09月04日
2012年09月04日
「だがしや楽校2012静岡in三嶋大社」を三嶋大社の境内をお借りして開催しました。
開催はNPO法人地域活性化スクランブルフォーラムで、三島市老人クラブ連合会と三島市子ども会連合会に共催を頂き、他にも本当に多くの後援も頂きました。
NPO法人地域活性化スクランブルフォーラムの一員として約3ヵ月前から準備を始め、なんとか開催にこぎつけましたが、天気に恵まれホッとしました。
出店20件、ワークショップ20件に加え、今年は宝物館をお借りして美澤広介氏の切り絵影絵展とパステルアート展も開催し、さらに駄菓子も手造りや添加物にこだわりました。
私は、昨年同様ワークショップも開き、9月にフランス・ストラスブール市で開催される「ヨーロピアンフェア2012」に持っていく千羽鶴を子どもたちに折ってもらいました。
とはいえ、約160人の小学生の9割近くが鶴の折り方を知りません。
上手に鶴を折った小学2年生の女の子に、誰に教わったのか聞いてみると「パソコン」との答えが帰ってきました。時代を感じるとともに、折り紙を人から教わる経験のない子どもたちに驚かされました。
この日、私たちから鶴の折り方を教わった子どもたちは、だがしや楽校でおばちゃんたちに教わったと答えてくれるんでしょうか。
│ブログ
2012年09月04日
夏休み最後の土曜日。親子10組が参加していました。
器用にカッターを使う子もいて、約1時間半掛けて、着物を着た少女の模様を切り抜き、カラーフイルムを貼り付け、半透明の紙を張ったボックスに張り付けて、素晴らしい影絵に完成させていました。
作品を完成させる達成感と、親子でいっしょに作品作った事は、子どもたちにとって素晴らしい作品の完成とともに素晴らしい思い出になったことと思います。
美澤広介さんは、活動の場をますます広げて活躍していますが、地元三島でも、もっともっと街づくりに参加していただきたい人材です。
│ブログ