スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

2013年05月21日

 5月16日(木) 議会報告会2日目
 本日も、議員23人が3班に分かれて、市内3か所の会場で報告会が開催され、私たちの班は西地区コミュニティ防災センターで議会報告会を行いました。
 参加者は、地域の方々等 17人のご参加を頂きました。
 昨日同様、約40分間、市議会2月定例会の審議内容等を7人の議員が報告したあと、市民の方々の質問やご意見を伺いました。
質問の主な内容は、
・防犯まちづくり条例案の審議内容について
・市営住宅の入居条件について
・子どもは地域の宝事業について
・報告会の運営について
など、この日も大変多くのご質問やご意見を頂きました。
 ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

 議会報告会や議会・常任委員会の傍聴等、もっと多くのみなさんにご参加いただき、議員の活動をご理解いただけるようますます努力が必要だと感じました。待っているだけではダメですね。出て行かないと・・・
 また、人に伝えることの難しさも改めて痛感しました。
 
 
  

報告

2013年05月21日

 5月15日(水) 議会報告会が開催されました。
 市議会議員23人が3班に分かれ、市内3か所の会場で、三島市議会2月定例会の議案や平成25年度予算案に対する審査内容等を報告しました。
 この日、私たちの班は、中郷文化プラザで報告会を行い、報告会には地域の方々等37人のご参加を頂きました。
 各議員から担当した内容(私は「防犯まちづくり条例案」の審議内容を報告しました)が報告され、その後、市民の方々からの質問やご意見を伺いました。
 質問の主な内容は、
・楽寿園について
・箱根の開発と大場川について
・三島駅前開発や三島駅南北自由通路について
・都市計画道路について
・議会報告会の開催方法や内容について
・常任委員会の傍聴について
などなど、大変多くのご質問やご意見を頂きました。
 事前に「議会だより」の内容を確認してからご参加いただいた方々がほとんどのようで、議会だより編集委員としてうれしかったです。
 ご参加いただきありがとうございました。

 伊豆の国市や函南町の議員の方々にも視察に来ていただきました。ありがとうございました。参考になったでしょうか?
   

報告

2013年05月20日

 5月12日(日) 昨日(三島バル)、立寄ったお店の御主人に誘われて三島商工会議所1階ホールで開催された「セセラキ祭」に行ってきました。
 このセセラキ祭は、三島市内の飲食店の有志の方々が実行委員となり、三島を音楽あふれる街に。そして、子どもたちの発表の場の提供などを目的に開催されていて、今回が4回目になります。前回までは市内のライブハウスで開催されていたようです。
 子どもの古着やおもちゃを児童福祉施設に寄付するなどの活動も行っています。
 会場では、子どもたちによるヒップホップダンスやバトントワラー、そしてマジックショーやライブ。模擬店やフリーマーケットもありました。
 私もこれまで様々なイベントの開催をお手伝いしたり、参加させていただいていますが、このイベントには初めて参加しました。
 本当に多くの市民の方々が、様々な形で三島を元気にする活動をされていることに改めて驚かされました。   

2013年05月20日

 あいにくの雨模様でしたが友人たちと楽しい時間を過ごしました!
 この日、市内6箇所で開催を予定していた「楽寿の森音楽祭」は、雨天のため残念ながら中止となっていまいましたが、「三島バル」は予定通り盛大に開催されました!

 オープニングセレモニーのあと、まちを散策。
 三島のまちには、まだまだ発見があります。

 お店には長蛇の列ができていました顔02  

2013年05月20日

 5月11日は予報どおりの雨模様雨
 準備に余念がなかったスクランブルフォーラムメンバーの願いもむなしく、市内6箇所で予定していた「楽寿の森音楽祭」は中止となってしまいました。
 しかし、ただ1ヶ所。
 「音楽館Probe」で内容を変更して音楽会を開催しました。
 いつもながらのアットホームさです。
 
  

2013年05月13日

 スズキ㈱代表取締役会長兼社長の鈴木修氏による講演会がゆうゆうホールで開催されました。これは、三島青年会議所主催によるもので、演題は「次代を担うリーダーへ~おやじからの熱きメッセージ~」でした。
 鈴木会長兼社長は「経営者として決断することも大切だが、朝礼暮改もするべきだ」と、うまくいかなかった時は変えていくことも大切だとのお話しや、日本にアジアの留学生を受け入れる奨学金を出しアジアの教育に投資すべきともお話していました。
 私も以前、フィリピン人の知人に「優秀な学生はみんなヨーロッパやアメリカに行く」と聞いたことがあります。鈴木会長も「アジアの優秀な学生はヨーロッパやアメリカ行ってしまう」と同じようなお話をされていました。
 鈴木会長は83歳と伺いました。とにかく元気で気さくな印象です。しかし、お話には世界を見ている人の重みがありました。
 写真撮影が禁止されていたので会場の雰囲気だけですが顔06
   

2013年05月13日

 今年も5月15日、16日の2日間 市内6会場で議会報告会が開催されます。
 今回も議員が3班に分かれて、平成25年度予算案の審議や市議会2月定例会の内容を報告します。
 報告後には質疑応答、ご自由に意見を述べていただく時間も予定していますので、是非お近くの会場へ足をお運び下さい。
 ちなみに、私の班は、
5月15日(水) 中郷文化プラザ
5月16日(木) 西地区コミュニティ防災センター で報告会を行います。
 
  

2013年05月12日

 5月5日 春の大通り商店会まつりが開催され、多くの市民で大通りがにぎわいました。
 三嶋大社西側の交差点から広小路まで歩行者天国となり、商店会の方々の出店や各種団体の模擬店、パフォーマーなどなど盛りだくさんのイベントでした。
 そのイベントの中で、ザ☆楽団ラリアート(三島市観光PR大使)制作による「みしまるくん・­みしまるこちゃん」のイメージソング『みしまるくん&みしまるこちゃんのまるまるマン­ボ!』が音楽館Probeでお披露目されました。のりのりで踊れる楽しい曲です。
 曲の披露に合わせて「みしまるくんとみしまるこちゃん」が登場すると子どもたちが駆け寄って大人気でした顔02
 また、郵便局前で行われた「農兵節」には、今年も飛び入りで踊っちゃいました。

  

2013年05月12日

 5月4日(土) 北小学校体育館でトリム教室の開校式が開催されました。
これは北小学校区体育振興会が主催するもので、26年2月までの毎週土曜日19:00~北小学校体育館でトリム教室が開催されます。
 開校式には、ゴールデンウイーク真っ只中にもかかわらず20人以上の参加者があり、開校式に引き続き準備体操やソフトバレーボールで汗を流しました。
 北小学校区では、地域の住民が集まって交流する場は、体育振興会が主催する運動会とこのトリム教室のみといってもいいかもしれません。市民会議やきづなづくりトーク等も開催されていますが、体育振興会の活動は健康増進だけでなく地域交流という点で大きな役割を担っていると思います。
 今回参加できなかった方も、いつからでも参加可能ですので、是非一度足を運んでみてください。若い方、男性の参加者も多く見受けられます。
 私もできる限り参加したいと思います!  

2013年05月02日

 三島市役所に高齢者バス等利用助成券の発行手続に行ってきました。といっても母の付き添いです顔01
 今年度も、4月から、70歳以上の方々(平成26年3月31日時点で70歳以上)を対象に、「高齢者バス等利用助成券」の発行をしています。(三島市は、 市内を運行するバスと伊豆箱根鉄道駿豆線に乗車する時に、1乗車100円分として利用できる助成券を30枚配布しています。申請者に対して1年に1 回です。)
 発行場所は、市役所入り口に特設の発行場所を設け、二人の女性職員が優しく対応していました。
 発行には身分証明書が必要です。お忘れなく!
   

2013年05月02日

 5月1日 伊豆の国市のアクシスかつらぎで三島市倫理法人会設立15周年記念講演「幸せになるための法則」が開催されました。
 講師に、社団法人倫理研究所名誉研究員 松丸靖氏を向かえ、「地域活性化は、倫理経営の推進から」と題して記念講演が行われました。
 沼津、御殿場、富士等の倫理法人会会員のほか、未会員の方々も多く参加していました。また、会場には伊豆の国市の小野市長や伊豆市の菊地市長もお祝いに駆けつけていました。
 私は受付をお手伝いさせていただきました顔02  

2013年05月02日

 4月28日 三島市倫理法人会奉仕事業が楽寿園で行われ、特設花壇の植え込みやあやめヶ池への花筏の設置に参加させていただきました。
 前日に用意していただいた特設の花壇は、あっという間に色とりどりの花々で飾られ、花筏も昨年同様あやめヶ池の中央に設置されました。
 昨年、楽寿園入場口付近に植えた花や花筏は年末頃まで入場者のみなさまを楽しませたようです。
 今年も多くのみなさまに楽しんでいただけたらと思います。
 5月25.26日には三島市内で「三島花のまちフェア」が開催されます。
   

2013年05月02日

 平成25年三島地区更生保護女性会の総会が社会福祉会館で開催されました。
 この日の参加者は約70人。三島市と函南町合同の更生保護女性の会です。
 会員数は約200人で、あやまちに陥ってしまった人たちの更生保護に協力し、明るい社会づくりのために活動しています。
 今年度も、社会を明るくする運動や子育て支援、静岡少年の家の清掃奉仕や食事作り、静岡少年鑑別所等の訪問、三島函南地区の社会福祉施設訪問、一円玉募金活動も行います。また、各支部では、声かけ運動や子育て支援作品作り等も行います。会員拡大も随時行っています。
 私は、さまざまな総会に参加する機会がありますが、三島地区更生保護女性会の総会は他にはない女性らしい暖かなやさしさを感じます。壇上には、静岡県更生保護女性連盟信条や日本更生保護女性連盟綱領、そして香淳皇后御歌が飾られ、壇上以外のテーブルにも花が飾られて、会の進行も女性らしくゆったりとしています。
 会員のみなさんの活動や心構えには頭が下がります。
   

2013年05月02日

 三嶋大社参拝の帰りに、三嶋大社敷地内にある茶店に寄り「みそおでん」を頂いてきました顔12
 先日、市民の方からご相談頂いた「三嶋大社の茶店が4月末日でクローズするらしい。みそおでんの伝統の味を残せないか」というような相談については、あちらこちらにお伺いを立ててきましたが、何のお役にも立てず、ゴールデンウイーク明けには店じまいとなります。
 お店の存続については、店主と三嶋大社さんだけの問題でもなく、食堂としての施設整備等、問題点はたくさんあるようです。それを解決するだけの資金も必要です。たとえば、商店街の空き店舗等を利用した出店については、店主の希望はありません。
 こうして、伝統や歴史は一つ一つ消えていくのでしょうか。
 消えてしまうと思うと、なおさら名残惜しいものです。
 店主の女性は、友人らしき人の手を借りて茶店内の片づけをしていました。  

このページの上部へ