上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
2011年09月27日





特別巡回ラジオ体操が北小学校を会場に行われて、参加してきました。
参加者1500人とのお話がありましたが、北小学校のグランドは人で埋め尽くされていました。
でも、三島市体育指導員や体育振興会の方々が5時前から準備していただいたお陰でスムーズに会場に並ぶことができました。
私たちは6時に集合して、体操講師の方、ビアノ演奏の方、テレビでお馴染みの体操のお姉さんの指導のもと、準備体操や歌の練習・拍手のタイミング等リハーサルをしてからの本番です。
静岡や焼津から揃いのウエアを着たラジオ体操の会の方々が、バスを連ねて大勢参加している姿もありました。
お天気にも恵まれて、さわやかな1日になりました。
│ブログ
2011年09月25日





社団法人三島青年会議所が創立されて50周年ということで、式典をゆうゆうホールで、祝賀会は楽寿園を会場に開催されました。
社団法人三島青年会議所は主人も40歳になるまでメンバーで、いまでもシニアとして参加していますので、馴染みの深い団体です。
この社団法人三島青年会議所でたくさんの出会いがあり、ずっと家族ぐるみで親しくさせていただいている方が大勢います。
新幹線三島駅誘致やシャギリの復活など、今では当たり前のことですが、社団法人三島青年会議所が事業として取り組んできたことがたくさんあります。
シャギリや三味線・お笑いの人たちが祝賀会を盛り上げていました。
祝賀会にはメンバーの細野大臣も顔を見せていました。今は大臣ですが、初めて会ったのはこの社団法人三島青年会議所で普通の人でした。
私が市議会議員をめざした時も、一緒にやりましょうとそそのかされた?のが始まりだったかも…(^o^;)
│ブログ
2011年09月25日


えびす参道大社前信号から田町駅入り口の交差点までが歩行者天国になり下田街道祭りが開催されました。
うまいもの市はじめ神輿や飛龍高校の和太鼓、農兵節・みしまサンバ・かんなみ猫おどり・三島南中吹奏楽部の演奏もあり、人出も多く大変にぎやかでした。
神輿の写真ですが、神輿をかついでいる右から2番目は豊岡市長です。
みしまるくんやみしまるこちゃんも出て、子供たちと写真を撮るなど活躍してました。
勝又議員はみしまるくんになりたいようです。私も秘かに狙ってます。デカイみしまるくんとみしまるこちゃんで、かわいくないかも(≧▼≦)
│ブログ
2011年09月24日

両親を連れてお墓参りに行ってきました。
お寺の駐車場は満車です。
お墓のお掃除をしてお花を備えお線香をあげるのはいつもと同じですが、病み上がりの父を見ていると手を合わせる時間も必然的に長くなります。
まだまだ長生きして、人生を楽しんでもらわないと!
どのお墓もきれいなお花がお供えしてあります。
│ブログ
2011年09月24日



さわやかな秋晴れの中、北中学校のグランドで、生徒たちの寸劇を皮切りに、「飛翼祭」が開催されました。
懐かしい思いで(娘が卒業してから早くも5年がたちます)開会式から参加させてもらいました。
先生方は、全身の衣装を自分のクラスカラーでかため、クラス優勝に向けて生徒一人一人に声を掛けて応援しますし、子供たちもクラス優勝に向かって真剣にゴールを駆け抜けます。まさにクラス一丸となっている姿は5年前と同じです。
保護者の方々の応援も多く、カメラやビデオを手に大きな声援が飛びます。
最後まで観戦することは出来ませんでしたが、さて優勝したのはどこのクラスだったんでしょう。
台風15号の影響で学校北側の木が倒れたり、格技場の窓ガラスが割れるなどの被害もあったようですが、休校だったのでけが人もなく安心しました。
│ブログ
2011年09月21日
私の住む壱町田は、台風15号の影響により17時より22時現在も停電中です。どこの町内よりも復旧が遅れているようです。
ラジオを消すと、車の音とかすかに虫の音と、あとは眠ったように真っ暗で静かです。ガスと水道は使えるので懐中電灯さえあれば大丈夫です。夕飯は済ませましたが、あとは何も出来ません。
今日は議会があり、午後の台風通過中、4人の一般質問を行っていました。途中、議場で雨漏りがしたり停電したり、雨と風の音で質問中の議員の声が聞き取りにくいというハプニングもありました。
電車が止まったり、高速道路の通行止め等ありましたが、市内の被害状況はどうなんでしょう。
しばらくブログお休みしていました。父の病気も回復しつつあるので、再開します(*^^*)
ラジオを消すと、車の音とかすかに虫の音と、あとは眠ったように真っ暗で静かです。ガスと水道は使えるので懐中電灯さえあれば大丈夫です。夕飯は済ませましたが、あとは何も出来ません。
今日は議会があり、午後の台風通過中、4人の一般質問を行っていました。途中、議場で雨漏りがしたり停電したり、雨と風の音で質問中の議員の声が聞き取りにくいというハプニングもありました。
電車が止まったり、高速道路の通行止め等ありましたが、市内の被害状況はどうなんでしょう。
しばらくブログお休みしていました。父の病気も回復しつつあるので、再開します(*^^*)
│ブログ
2011年09月09日

この議会は22年度の決算が委員会に付託されて審議されます。すなわち、私は福祉教育委員会なので、健康推進部・社会福祉部・教育委員会の決算について適正だったか重箱の隅をつつく訳です。他には、経済建設委員会・総務委員会があるので、それぞれ2日間ずつ所管の審議をします。自分の委員会のみ出席すればいいわけですが、他の委員会も傍聴ができるので、私はとりあえず全部に出てみるつもりです。勉強ですから。
一般質問は20日の4番目に決まりました。今回は、児童生徒の通学路の安全確保と高齢者の生きがいづくりについて質問します。
是非、当日は傍聴に来てください。
内容が殺風景なので、職場のスタッフとランチしたときのデザート写真を載せます。おんふらんすに行くと食べることができます。
│ブログ
2011年09月02日

参加者は30名
はじめに、三島駅前のグランドデザインについてと、三島駅南北自由通路などについて市役所職員に説明を聞き、質疑応答、その後3班に別れてディスカッションをしました。
皆さんの活発な意見に予定時間を超過してしまいましたが(反省点です)、現状を知り市民が意見を言える場として有意義であったと思います。
次回も計画していきますので、是非ご参加ください。
│ブログ
2011年09月02日

みしまプラザホテルで行われた試写会には、約200名の人たちが訪れていました。
原作は、小説家・西村滋氏の自伝的作品「お菓子放浪記」です。
平和がいつ来るかわからない戦争時代「あなたが皆のお菓子になりなさい」と先生に言われた一言で自分の運命を切りらいていった少年のお話です。お菓子とは=優しさです。
“お菓子の好きなパリ娘”と歌う少年の歌声がとても印象的です。また、劇中には被災前の宮城県石巻市の風景も出てきます。
当日は、上映後に西村滋氏のあいさつもありました。
ちなみに10月28日(金)三島市民文化会館大ホールで上映されます。
原作は推薦図書になるような本ですから、子供会とかで鑑賞しに行くのもありかも知れませんね。
│ブログ
2011年09月02日








ワークショップの名前は「復興支援 YOU CAN HELP 手紙を書こう」です。
ワークショップでは、子供たちに色紙を葉っぱの形に切り抜いたものに被災地への思いを書いてもらい、大きなツリーに張り付けてもらいました。字の書けない小さな子供たちは絵を書いてくれました。ツリーは約200人の子供たちの「優しい思いやり」でいっぱいです。
近くで待っている親御さんが待ちくたびれるくらい、子供たちは真剣に取り組んでいて、何だか頼もしい思いがしました。
このツリーは9月に福島県いわき市でチャリティーコンサートを計画している友人に託して、コンサート会場に展示してもらう予定です。
当日、快く手伝ってくれた4人の仲間たちに感謝です。
私も子供たちに力をもらいました
\(^o^)/
│ブログ
2011年09月02日





中でも、郷土資料館は耐震工事が残る三島市の公共施設です。
耐震はもとより、バリアフリーや避難のための外階段もありません。また、郷土資料の保有数も当初昭和46年には2387点であったものが、今では29436点にものぼり、貴重な資料が狭い所に展示されていて、残念な状態です。
経費的には、耐震工事をした場合で1.5億円、新築した場合には3億円、場所を移転した場合には5億とも7億円とも言われています。
この度は、駆け足での見学でしたが、飾られていた三四呂人形などについてもゆっくり見学したいところです。
楽寿館も建物や貴重な展示物の保存状態が心配な感じですが、なかなか見出があります。
楽寿園は動物ふれあい広場の工事も急ピッチに進められていますし(確か18日〜公開です)、苔も生えいい感じです。
楽寿園の素晴らしさ再発見です。
│ブログ