スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

2011年11月26日

議員3名が発起人となって続けている勉強会を本町タワー4階の市民活動センターで行いました。
参加者は26名。
内容は前回に引き続きグランドデザインについてです。
ゲストにはグランドデザインのコアスタッフ座長鈴木正勝氏と三島市産業振興部の宮崎部長です。
宮崎部長には、本日議員に説明のあったグランドデザインについてプレゼンしていただき、会からは12日にまとめた対案を発表しました。
しかし、集まった皆さんの思いがあり、またそれに対する鈴木氏の思いがあり、核心部分に届かぬまま結局時間切れになってしまいました。
鈴木氏のコアスタッフ座長として、駅前にウェルネスセンターという考え方は、単にファルマバレーとして医療関係の誘致をするのではなく、三島市は東部一帯に広がるファルマバレー(ファルマ=薬、バレー=丘)というクラスター(=ブドウのふさ)の核になろうとするものだということが、会が終わってからの説明で分かった次第です。
横文字が多すぎて分かりにくいのと、どうして錦田地区ではなく駅前なのかわかりません。
また、クラスターの核になろうとするものだと誰も理解していません。
いずれにしても、私の中でまだ始まったばかりの駅前開発で、今まで延び延びになってきたのだから、あと1年じっくり考えて、みんながワクワクするような駅前開発であってほしいです。
勉強会進行の段取りが悪く、皆さんに不完全燃焼な思いをさせてしまい申し訳なかったです。
  

2011年11月26日

議員説明会が行われました。
議題内容は
1、市立幼稚園平成24年度3歳児保育に係る定員の弾力的運用について
2、三島駅周辺グランドデザインについて
3、郷土資料館リニューアル基本方針(案)について
4、三島駅南北自由通路について
でした。
1については、かねてより待機児童の問題がありました。市立幼稚園の学級編成基準では1学級定員は25人と定められていますが、幼稚園設置基準では35人以下を原則としています。私立幼稚園協会と3歳児枠を250人に堅持しつつ最大35人まで受け入れることが出来るよう基準の改定をした報告がありました。
2については、三島駅周辺の将来像として、スマートウェルネスシティ・ガーデンシティ・賑わいづくりのそれぞれを目指すフロントエリアと位置付けています。駅南口東街区再開発については高次都市機能拠点施設として広域健康医療拠点の整備を図るとしています。具体的には医療や健康産業を誘致するんでしょうか。
3については、耐震工事とリニューアルし、郷土愛を育む博物館にする案が出されました。一般質問しようかと考え中です。
4については、引き続き協議を進めつつ、シャトルバスの運行や歩きたくなるような歩道づくりなどの整備を進めていくようです。
  

2011年11月26日

議員の勉強会として「東日本大震災を三島の防災に生かす勉強会」が市役所で行われました。
今回は静岡県危機管理官長尾一郎氏に「防災対策のカテゴリーと課題」と題してご講演いただきました。
講演の概要は日本における防災対策の課題と米国との比較、静岡県での防災対策と三島市への期待です。
課題としては、組織の標準化(応急対応構造や用語など国や県と統一のものを使う)・責任機関の明確化・情報や要請ルートの明確化・対応能力の向上・訓練・教育カリキュラムの充実・防災企画担当と訓練担当の同一化・平常時から機器確認などをあげ、細かく必要性について上げていました。説明の中で無駄をなくすという言葉が何度も繰り返されていました。
また、情報の共有化やしっかりしたデータベース、地図情報も必要とのお話がありました。
先日渡辺消防長のお話にも似たようはことがありましたが、自宅の耐震をしっかり行っておけば、自宅が一番の避難場所いうことのようです。
  

2011年11月23日

第5回北上文化プラザまつりが北上文化プラザを会場に盛大に開催され、見学してきました。
開会式に続き芙蓉台保育園・恵明コスモス保育園の園児による太鼓演奏を皮切りに、ステージでの発表や作品展示など、クオリティーの高い作品の数々を見せていただきました。
また、介護・健康相談やお抹茶などの体験コーナーもありました。
北上文化プラザも完成してから3年になるんですね。本当に多くの皆さんが利用し活動を楽しんでいるんだと感じました。
  

2011年11月22日

第2回地域づくり市民会議北上小学校学区が、北上文化プラザで、地域の代表を務めている方々を対象に開催されました。この日は約20余りの参加者がありました。
防災については、芙蓉台自治会より防災訓練に熱心に取り組んでいる様子が発表されるなど、防災に対する関心の高さが伺えました。
ごみの問題について、道路脇のごみ集積場は地域外の投棄に苦慮しているお話がありました。地域外より車でごみを捨てて行くなどに加え、ごみ分別をしていないことや三島市のごみ袋を使わないなどがあり、収集車もごみ集積場において行くことになります。見張りを当番制でおいている自治会もあるようですが、ごみ集積場にネットをするなど地域住民のごみと区別できるとか、また捨てないようにさせるとか。いずれにしても難しい問題です。
今まで積極的に取り組まなかったミックス古紙の分別や、勿論ごみの削減など、ごみ焼却炉の延命に、私自身取り組むことと友人知人に広報していかなければいけませんね!
  

2011年11月18日

細野内閣府特命担当大臣サポーターの方が主催する国会議事堂見学ツアーに参加してきました。
今回は、来年2月辺りに女史会でツアーを組もうと計画中で、そのための視察です。
参加のみなさんと、細野代議士の大臣執務室見学と、運良く参議院予算委員会を傍聴することができました。
まず、大臣室は50人位の人が座れる応接セットと大臣の机があるだけです。窓の外に国会議事堂が見えるくらいで殺風景です。しかし、印象的だったのは3.11被災地の大きな日本地図が壁一面に貼られていたことです。
細野代議士は予算委員会に出席中でしたから、みなさんと入れ代わり立ち代わり大臣の椅子に座っての記念撮影会となりました。
次に、厳重なセキュリティを通って、参議院予算委員会の傍聴をしました。
昨日もテレビで観ていた予算委員会が、現実に総理大臣が挙手し答弁をする。やり取りが目の前で繰り広げられているのは不思議な感じです。
参議院予算委員会室は思ったより狭い印象です。
その後みなさんは、美味しいランチとカップヌードルミュージアムに向かいましたが、私と友人は時間の関係上みなさんと別れ、秘書の方の案内で国会議事堂内を散策してきました。
外観は先日までの改修で高圧洗浄され、真新しい印象です。しかし、17年の歳月を掛け昭和11年完成した建物の内側は重厚で見応え充分です。
ここで日本を動かしているんですよね。
食堂は覗いてきただけですが、次回は食事にもトライしたいと思います。
森藤さんはじめツアー参加のみなさま、そして細野内閣府特命担当大臣はじめ秘書の方々に感謝です。
  

2011年11月17日

第2回地域づくり市民会議が北小学校ランチルームで開催されました。
1、地域の防災力向上と絆づくりについて
第1回目の会議後の防災訓練の様子などは、やはり地域性があり、熱心に工夫し防災訓練を行った自治会や防災倉庫の点検のみ行った自治会。前回までの防災訓練を継続している自治会。特に防災訓練をしていない自治会など様々で、商店・住宅・集合住宅が混在する地域色のある発表でした。
しかし、発災後の被災地の話を聞くと、防災訓練を行っていたから自主避難がスムーズにできたところと、防災訓練を行っていないところの地域に被災者が多かったなどの話もあります。
継続的な防災訓練の必要性を感じます。

2、ごみ問題と美しい地域づくりについて
ごみの出し方や分別収集。ごみ処理施設の老朽化に伴う施設の修繕費などの話がありました。修繕費については25億。新規に同じ施設を作るには100億という費用が掛かります。私たちができることはごみの減量化につきます。生ごみの水分をひとしぼりするだけで随分違います。
また、ミックス古紙など分別方法がわからないなどのこともあり、パンフレットの配布だけでなく自治会で勉強会を開催するのもいいと思います。

自分たちのまちは自分たちで守っていかなければなりません。
私にできることを考えてみます。
  

2011年11月15日

4日間限りの楽寿園ライトアップを楽しんできました。
中尊寺金色堂の実物大に模した金色堂に菊が飾られ、昼間とは違った風情で、先日の雨模様とそしてライトアップされた今日とさまざまな顔を見せてもらいました。
4日間とはもったいない感じです。菊が飾られている間だけでもライトアップしてもらったら良かったのにね!
  

2011年11月14日

先日、告知いたしました「三島の未来を考える勉強会」を本町タワー4階で開催しました。グランドデザインについて、参加者14名で21日に第2段として開催する勉強会の素案となるものを話し合いました。
三島市を大きく変えるであろうグランドデザインについて、稼げるまちづくりなのか、市民サービスのまちづくりなのか。
さまざまな方面から約3時間近く話し合いました。
未来の子供たちに誇れるまちづくり。とても時間が足りません。
急かされるように作ったものはきっと後悔が生まれると、危惧しています。
何れにしても、ご案内しました通り、21日19時より本町タワー4階で開催する勉強会に是非ご参加下さい。
  

2011年11月14日

議員と三島市職員2チームによる懇親ソフトボール大会が、東小学校グランドで開催され、チアガールとして応援に行きました。
しかし、チアガールでは許されず、結局バットを振る羽目になってしまいました(+_+)
私のソフトボールの知識といえば遠い昔に授業で習ったとかオリンピックをテレビで観たとか、曖昧なルールです。以前、ソフトボールは打つよりも叩けと言われた言葉を頼りに2打数2安打。といっても、同級生の尚志君がピッチャーをしていたので、打ちやすい玉を投げてくれて、打った玉を皆さんがスルーしてくれての2安打ですから。
議員は13人ほどが参加しましたが、皆さんお上手なのでビックリです。途中参加の市長も打っても守っても大変お上手でした。
結果は、2試合とも負けましたかね〜
いい汗を流して、楽しい時間でした。
  

2011年11月14日

今年で3年目3回目の箱根町・三島市議員の勉強会が開催されました。
これは箱根町と相互の協力により広域的な連携強化を目的に毎年合同勉強会を開催しているものです。
箱根町からは15人の議員の方々の参加がありました。
テーマは「街中がせせらぎ事業」についてです。
この日は朝から雨模様で、午後には風も強くなりましたが、予定通りに楽寿園・楽寿館・せせらぎ回遊ルートをずぶ濡れになりながら散策してきました。
その後、市役所会議室で職員による「街中がせせらぎ事業」についての説明を聞き質疑応答となりました。
終了後、箱根町の人口が最盛期の半分12000人余りに減少していること。人口の割に議員が多いのは地域性があり、地域により5度も気温が違うことや生活が違うことなど、各地域から議員が出ていることなどを伺いました。
雨の楽寿園もなかなかよいものです。
菊祭りも開催されていました。ライトアップは13日までのようです。
  

2011年11月14日

山田小学校で開催された、第2回地域づくり市民会議を傍聴してきました。
この度のテーマは「地域の防災力向上と絆づくり」と「ごみ問題と美しい地域づくり」です。
第2回目の市民会議は山田小学校で9箇所目ということでしたが、2回目の市民会議は初めての傍聴です。
1回目の市民会議後、防災訓練を開催した自治会もあり、前回の話し合いを踏まえた訓練だったので、どの自治会も充実した中身のある防災訓練だったようです。
やはり防災に関して継続的な勉強会や意識付けが必要だと感じました。
  

2011年11月14日

自治会連合会役員OB会の恒例研修会を傍聴させて頂きました。
この日は、三島市消防署消防機関消防長の渡辺消防長による自主防災に関する講話でした。
地震に対する備えとして、家具の転倒防止、水の備えは1人1日3リットルを3日分など防災知識を高めること。
また地震の時は、まず自分の安全確保。火の始末など慌てず行動する事などのお話がありましたが、自宅が耐震工事後であれば、避難所へ行くよりも自宅にとどまった方が良い場合もあるというお話でした。
また、住宅用火災警報器の取り付け状況についてもお話がありました。
現在、消防署職員に女性が1人しかいないとのことですが、やはり女性を必要とする場面も多いようです。今後、中学生や高校生に職場体験をさせたり、子供の頃から夢を持たせたりという活動も必要で、待っていてもなかなか人材の確保は難しい職業だと感じました。
本町タワーの研修後、消防署の見学もあり、私も初めてだったのでキョロキョロと皆さんのあとをついて見学してきました。
  

2011年11月14日

坂出市の企業立地優遇制度について視察してきました。
坂出市は人口約55000人。瀬戸大橋の袂に位置する都市で、来年市制70周年を迎えます。製塩を中心に栄えた都市でした。
この坂出市は企業の投資や雇用を促そうと、立地企業に対する優遇措置の見直しをして、助成条件を大幅に緩和する新たな条例を制定しました。
もともとあった企業立地促進条例は昭和63年に完成した瀬戸大橋開通前に制定されたもので、実績は15件。内7件はホテルでした。この度の改正は企業誘致だけでなく、既存の立地企業の継続事業や再投資にも適用され、雇用の確保にも繋がるものです。
条例は4月から施工されましたが、すでに4件の企業が適用となっているようです。
その中で、番の洲という埋め立て地にある三菱化学坂出工場で、見学しながら誘致条例活用実績について説明して頂きました。
企業誘致は市単独事業は難しく、県の交流事業として、県の職員が県とのパイプ約として活躍していました。
  

2011年11月11日

高松市に寄り丸亀商店街を視察してきました。
ツリーにイルミネーションの青い光がロマンチックでした(^○^)
まだ開発途中ですが、三越デパートを中心に有名店舗を路面に出し、整理された街並みは、平日昼間とはいえ賑わいがあります。
日本一小さな県の県庁所在地ですが、駅から通じる車道歩道共に広く、歩道には自転車道が区切られて存在します。
丸亀商店街でも気になりましたが、自転車の通行が非常に多い印象があります。
  

2011年11月11日

2日目の視察は綾川町です。
2町が合併して6年目。25000人余りの町で高齢者の割合は28%。高齢者の交通事故が多くその対策としての事業について。
10年前より県の公安委員会でも免許証の自主返納を促してきましたが、町として今年4月より取り組んでいる「運転免許証自主返納支援事業」について視察してきました。
綾川町では、運転免許証を自主返納した町民に対し、年齢に関係なく、町営バスの無料乗車券を交付する事業を4月から始めています。加えて、運転免許証の代わりに身分証明書となる顔写真付き住民基本台帳カードを一回限り無料交付しています。
バス無料券と住民基本台帳カードは首から下げる形にして交付されています。
また、民間の路線バスもなくなったため、町営バス15人乗りを5台走らせています。
当初の見込みでは10人くらいを予想していたようですが、現在は38名の申請者があったようです。
高齢者に加えて、有効期限内の免許証を持っている人が対象ですから、ペーパードライバーの方も免許証代わりの写真付き住民基本台帳カードがあれば返納しても構わない気にもなりますね。
議長さま初め議員の方々と、82歳になる名物?町長さまが終始同席して下さって、歓迎いただき、恐縮してしまいました。
町長さまから、中国からうどん作りを教えられた、うどん発祥の地であることや、干ばつ地方の溜め池が1600箇所もあり、念仏踊りについてなど、綾川町の歴史についても詳しく教えて頂きました。帰りには町長応接室にご案内頂き、天皇陛下がお見えになった写真や中国友好のお話もうかがいました。
忘れられない貴重な時間になりました。
最後の写真のアイスは2〜3?のうどんが入っている、うどんアイスです(*^^*)
  

2011年11月09日

7日から9日まで、新未来21行政視察のため、香川県に来ています。

7日は琴平町総合型スポーツクラブ「ヴィスポことひら」の取り組みについてです。
琴平町はあの「こんぴらさん」のある街です。

視察には、琴平町議長さま初め6名の議員の方々と町職員5名のお出迎えを頂き、3人会派としては申し訳なく、また本当にありがたかったです。
琴平町は合併はせず、人口は9880人余りで面積は8.46平方キロメートル、高齢化率33.8%という町です。また、年間300万人も観光客が訪れるとのことです。
外来者向けの観光整備が優先された結果、琴平町にはスポーツ施設が1ヶ所もなく小学校(3)中学校(1)の施設を使用していました。また、少子高齢化により学校部活の存続が難しいことなどもありました。そこで、住民のいこいの場所として平成7年から始まった事業「いこいの郷公園事業」について視察してきました。
平成16年に「ヴィスポことひら」がオープンして、3700人の会員があり毎日1000人もの住民が利用しています!
指定管理者として「コナミスポーツ株式会社」が入り、施設は民間のスポーツクラブと何ら変わりません。しかし、月額利用料は民間の約2分の1です。
外にはテニスコート、グランド、屋内にはプールやスタジオ、もちろんアリーナもあり、お風呂だけの利用もできます。
サークルとしても、また多彩なプログラムの中からいくつもの競技にも自由に参加でき、指導者なども確保されていて、卓球やバドミントンが強いとのことで、中学生も自分に向いた競技を探すこともできるようです。
月曜日の3時頃でしたが、広い駐車場は車で埋め尽くされ、夕方になると満車状態になるらしく、プールは子供の水泳教室、アリーナは何台もの卓球台に大勢のプレイヤーなどなど、とにかく賑わっていました。
地域住民の健康増進が目的ですが、この規模の町で23億の投資(都市公園事業で半分は国庫補助金ですが)、そして企業のノウハウを盛り込んだ施設作りなど。
とても興味深い施設でした。
夕方、暗くなり始めていましたが、こんぴらさんの階段785段を登ってお参りしてきました。
  

2011年11月06日

先月行われました市長公約でありました事業仕訳について、2日間に渡り私自身も傍聴してまいりました。評価結果等、三島市のホームページにも掲載されていますが、結果報告としてお知らせいたします。事業仕分けについて、必要なものか、今後も行っていくのか三島市の姿勢を示されたいと思います。

平成23年度 三島市事業仕分け評価結果

    事業名及び担当課               評価結果
資源ごみ回収団体報奨金交付事業(環境政策課)  市(要改善)
一般廃棄物収集運搬業務委託事業(生活環境課)  市(要改善)
防犯灯維持管理事業 (地域安全課)           市(現行どおり)
市社会福祉協議会補助事業(福祉総務課)     再検討
敬老祝金支給事業(長寿介護課)         市(要改善)
生きがい対応型デイサービス事業(長寿介護課)  市(要改善)
勤労者教育資金貸付事業(商工観光課)      再検討
三島夏まつり補助事業(商工観光課)       市(現行どおり)
健康診査事業(健康増進課)           市(要改善)
公共施設用地(県立三島南高等学校跡地)借地事業(管財課)市(要改善)
コミュニティ放送広報事業(広報広聴課)     市(要改善)
公園緑地管理事業(水と緑の課)          市(現行どおり)
三島駅南北自由通路調査検討事業(三島駅周辺整備推進課) 再検討
小学校低学年支援員配置事業(学校教育課)    市(要改善)
生涯学習センター管理事業(生涯学習課)     市(要改善)
市民文化会館運営管理事業(文化振興課)     市(現行どおり)

以上16の事業について仕分け作業が行われました。  

2011年11月06日

三島駅周辺の再開発を考える勉強会(第2回)のご案内
 
 平素より、議員活動におけるご理解並びにご協力いただきましてありがとうございます。
 さて、8月に開催いたしました「三島の未来を考える会」の第2回勉強会を開催する運びとなりました。前回、市職員より提示されました三島駅周辺のグランドデザインのバ-ジョンアップしたプランが再度示されます。「三島駅東街区開発」「三島駅南北自由通路」「郷土資料館移転・改築」「楽寿園」の4つのテーマを含んだグランドデザインに対して、再度皆様のご意見を伺いたく、ご案内の申し上げます。三島市といたしましては12月末までに案をまとめ、来年1月にパブリックコメントという市民の意見を聞く仕組みをかけ、三島市としての方向性を絞り込んでいく予定です。そこで、この度の勉強会を通じて、皆様のご意見を集約し提言していきたいと考えております。
 日程は下記の通りですが、1回目は対案とも言える市民からの提言をラフにまとめます。2回目はその対案と、市からのグランドデザインを並べ、グランドデザイン策定のコアスタッフ会議メンバーを交えた勉強会にする予定です。
 つきましては、メインとなる2回目勉強会に広く皆様のご参加をいただきたいと思います。お忙しいこととは思いますが、皆様お誘い合わせのうえ、ご参加いただけますよう、よろしくお願いいたします。


1回目(準備会)  日 時:平成23年11月12日(土)18:00~
          場 所:本町タワー4階 市民活動センター(第1会議室)
          内 容:対案となる市民からの提言のラフな取りまとめ

2回目(メイン)  日 時:平成23年11月21日(月)19:00~
          場 所:本町タワー4階 市民活動センター(第1・第2会議室)
          内 容:再提出されるグランドデザインに関する勉強会

参加費: 無料  

2011年11月06日

旭ヶ丘にある老人福祉センターをひとり視察してきました。
住民の方々より、日曜日に開所できないかとのお話があり、百聞は一見にしかず。実物を見ないことにはお話にならないと、現地視察に行ってきました。
突然の申し入れにも関わらず、森田センター長が丁寧に館内を案内して下さいました。
建設以来25年経った館内や設備は古さが目立ちますが、この日も大勢の来場者で賑わっていました。
平日は老人クラブや敬老会の方々の利用が200人程度ありますが、個人の方々が利用する土曜日も180人以上の利用があります。近頃は70才位まで商売をされたり仕事を持たれている方もあるので、毎週でなくとも日曜日開所は考えても良いのではないかと感じました。
また、人気の浴場についても温泉ではないので、民間のスーパー銭湯のように温泉を運んでくるのもいいかもしれません。
より多くの方に利用していただかないと、勿体ない施設です。
  

このページの上部へ