上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
2011年11月06日

うちの下の娘が成人式を迎えます。写真に残そうと「前撮り」をしました。成人式当日は、なかなか時間がないので、落ち着いて写真に納めようと前撮りをするのが主流になっています。
そこで、娘の行きつけの沼津の美容院に送り迎えをし、家族の集合写真も撮り、その後榛原郡吉田町にいる私の両親にお披露目に車をとばしたました。
お振り袖は全て長女のお下がりですが、長女の時は私の両親に見せることができなかったので夜の東名高速をとばした訳です。
家族4人で吉田町に行くのはお正月以来です。両親共に元気で居てくれることに感謝です。また、両親の近くに居てくれる姉夫婦にも感謝です。
しかし、ここは海にも浜岡原発にも近いんですよね。津波や原発は本当に他人事ではないんです。
│ブログ
2011年11月06日


我が家は、スズフクの熱烈なファンです。私自身、高校生の時から通っています。
しかし、このスズフクさんは今月で店じまいをしてしまいます。白滝公園整備事業の対象で、立ち退くことになっています。私が議員になる前の事業で、関われず本当に残念でなりません。惜しむ声は大変多く、空き店舗や移転の道もあったでしょうに…
あと数日、大好きな味噌バターラーメンを食べに行きたいと思います。
みなさんも、最後の味を楽しみに行きましょう。ちなみに、うちの主人はここのカレーが大好きです。
│ブログ
2011年11月06日

市民文化会館大ホールは2階まで大勢の観客で埋まっていました。初めて鑑賞する定期演奏会でしたが、みなさんの関心の高さと人気ぶりにびっくりしました。
今日は、12月18日の第九演奏会の下見を兼ねて、どのような雰囲気なのか様子見もありましたが、練習不足の私には反って緊張を高めることになってしまいました。
残り1ヶ月余り、練習しないと…(@_@)
みなさんのコーラスに癒されました
│ブログ
2011年11月06日






三島ライオンズで露店を出している主人の応援がてら出掛けましたが、夏祭りを思わせる人出で大変賑わっていました。
こうして、人々が外に出て来る、そのことが大切ですね。
チュウリップの球根の無料配布もありましたが、行政が花を飾るだけでなく市民がこぞって花を育て飾ったら素敵ですね!
│ブログ
2011年11月06日






最初は親睦目的に集まり、今年はウサギ年だからとお気楽にネーミングしましたが、「ぴょんぴょんじゃあ蛙でしょう」などの意見もありながら、なぜか変更もせず、今後みんなで勉強していく会に発展しました。ネーミングは言い出しっぺで、少し責任を感じます(._.)
前回、財政の勉強会に続き、今回は三島駅南北自由通路について、現地視察と関係課職員による説明がありました。私も一人で候補地を見に行ったことがありますが、今一つ場所の特定ができずにいました。
今、三島駅南北自由通路で可能性のあるルートは東レさんが使用していた駅西側の引き込み線あとということになっています。
他のルートについても、今まで様々に協議しJRさんとも折衝を続けてきた経緯があります。
東レ引き込み線についても、先日石渡議員に話を聞いてみると、早期の決断が必要であると感じました。
何もしないことが得策なのか、巨額の投資をしてでも一歩でも街づくりを進めるべきなのか。
さまざまな角度から話を聞くことは本当に大切ですね。
写真の最後から二番目は三島駅西街区、最後は東街区と言われいるところで、グランドデザインの舞台となっている一部です。西街区の住民及び店主の方々とは月1回の話し合いを持っているようです。
│ブログ
2011年11月06日
2011年11月06日






会場は楽寿園を初め三島大社・白滝公園・こも池公園・本町タワーなどで1日音楽やパフォーマンスを楽しむイベントが行われました。
音楽のジャンルも様々で、それぞれプロのアーティストが約30分の持ち時間を思い思いのパフォーマンスで楽しませてくれました。
街を歩いていると、どこからともなく音楽が聞こえてくる。街なかに緑の多い三島は、まさに森の音楽祭にふさわしいと思いました。私はスタッフとして、本町タワー前でお手伝い。他の会場も少しだけ見て回りましたが、三島の街に音楽が似合います!
│ブログ
2011年11月06日


三島宿を飲み歩き食べ歩きまち歩き、食欲の秋を味わい尽くしましょうということですが、参加店舗が45店舗というのは規模的に大きく、主催者ならびに各飲食店の努力の結晶ですね!
三島にそんなに飲食店があったのかと驚きましたが、今回参加されてない飲食店もまだまだあって、2回3回と続いていけばもっと増えて行くんでしょうか。
行ったことのなかったお店や、敷居の高かったお店に気軽に立ち寄れ、リピーターになることも期待できます。しかし、何より三島の街を人々が歩きにぎわう雰囲気作り。是非2回目を期待しています。
ちなみに、私は友人とマップを片手にオープニングセレモニーから参加。会場のみしまプラザホテルアネックスは人で埋め尽くされていました。
行列のできる店もあり、秋の夜長を満喫でした!
│ブログ