スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

2012年03月27日


今日、三島市土木課から、岡本課長はじめ水谷さん・荒川さんに壱町田2丁目に来ていただいて、住民の方々の立会いもと、側溝修繕について話し合い、調査しました。
この、壱町田2丁目の生活道路は私有地です。昭和23年当時、ある会社の取り付け道路として作られた道路でしたが、その後、会社は倒産し行方も不明であり、持ち主が行方不明の私有地です。
問題は、私有地であるために、三島市では道路及び側溝の修繕ができません。保守管理ができないということです。以前からの懸案であり、住民の悩みの種でした。
側溝も地図にないもので、どのような経緯で側溝等が作られ、修繕してきたのか、流れを知っている住民が少なくなり、また、三島市でも担当者が変わるため、うやむやになっていたところがあります。
しかし、傷みがひどく緊急性のある箇所もあることから、なんとか仮にでも修繕していただきたいとお願いしたところです。
しかし、根本は解決しているわけでもなく、結局、20年以上居住していることを理由に、相手は居ませんが訴訟を起こそうということになりました。三島市の道路にするためには寄付しか方法がないとのことで、勝訴した暁には三島市に寄付する予定です。
これは、費用も手間も掛かることから、住民の大きな決断です。なんとか、ここで解決したいというみなさんの考えです。
この日の午後には、シルバーさんはじめ4人の方が何十箇所も楔を打ち、手当していってくれました。
それだけ、何十メートルにも渡る修繕の必要箇所があるということです。
  

2012年03月23日

晴天に恵まれ「国会議事堂見学と春の東京散策ツアー」を行いました。
参加者は19人でしたが、細野環境大臣のご厚意で、隅々まで見学できるという内容の濃い国会議事堂見学となりました。
行きの東名高速道路で車数台が絡む事故があり、到着が1時間遅れてしまいましたが、国会議事堂→国会議事堂内食堂にてランチ(細野大臣が顔を見せてくれました)→議員会館→内閣府特命担当大臣室と盛り沢山の見学となりました。TVで見る国会議員の方々と廊下ですれ違います。第90代内閣総理大臣の安倍信三代議士も見かけました。
東京散策は相田みつを美術館と浅草寺を散策しましたが、平日にも関わらず、大勢の観光客がいます。予定していた、東京ゲートブリッジは行けませんでしたが、「国会議事堂が見たい」というみなさんの要望でしたので、参加者のみなさんにはご満足頂けたものと思います。
これを機会に、国会やもちろん三島市議会にますます興味を持っていただけるとありがたいです。


国会議事堂内の食堂というのも、なかなか報道ではお目に掛かれない場所かも知れません。

国会議事堂内の食堂でランチしましたが、あちこちで国会議員の顔も見えます
  

2012年03月23日

三島市立北中学校の東門前の歩道にある、大きな鉄製の側溝蓋の修繕をしています。
門の真ん前で、歩行者が通る頻度も高かったと思いますが、蓋が落ち込んでいるのが気になっていました。土木課にお願いして、調査していただいていましたが、先日、春休みになったのを期に緊急工事しているのを見掛けました。
中学生はじめ多くの市民が利用する歩道なので、早めに修繕していただいてホッとしました。
  

2012年03月23日

町内の自治会総会に先立って「ごみの分別」について勉強会を開きました。
講師は、清掃センターから長谷川課長と古屋さんにお越しいただき講習会となりました。
講習会は30分間でしたが、ごみ焼却施設の現状や、ミックス古紙などのごみの分別についてお話しいただきました。
ごみについては、これまでも「広報みしま」等で何度も現状の報告とお知らせが掲載されていますが、みなさん初めて聞くような顔で聞いています。(さらに周知必要ですね)
町内の方々からの質問もたくさん出て、みなさんの関心の深さが伺えます。
私の地域の自治会は、高齢化や少子化で役員のなり手も少なく、存続の危機に見舞われています。
昨年は地域の清掃が中止されるなど、住民の皆さまが顔を合わせる機会がすくなくなり、コミュニケーションが取れていない事にも原因があるかもしれません。
住民が減り、高齢者が増える中で、災害時には地域力がどうしても必要です。誰かが支えていかなければなりません。
役員の方々にまかせっきりで安心していましたが、みなさんと反省し、これからは、勉強会などを通してコミニケーションを取る機会を増やしていくことになりました。
  

2012年03月23日

3月はさまざまな団体で総会が開かれる季節ですよね。
私の参加している一般バレーボールチームも総会を開きました。
一般と家庭婦人のバレーボールの違いは、ネットの高さ、ボールの大きさ、そして、参加できる資格です。家庭婦人は、文字通り既婚かそれに同等であり、一般は高校の現役を過ぎていれば、誰でも参加できます。ですから、試合となると、私のようなおばさんが18.19歳の女の子たちと試合をするわけです。体力的には、とっくに限界を超えています。しかし、練習が楽しいことと、心強い仲間に囲まれていることで、なかなか引退できずにいます。
そんな、リリーズは「しらゆり幼稚園」のお母さんたちが作ったチームで、創部以来30年近い老舗です。一般のチームでこんなに息の長いチームはありません。私の自慢です。
素晴らしい指導者に恵まれていることも、長生きの要因です。

愉快な仲間達は私の財産です  

2012年03月23日

卒業生は220人です。
北小学校同様、毎朝、挨拶を交わし、見慣れた子どもたちの卒業です。
中学生は、これで義務教育が終わり、それぞれの進路に進むわけですが、中学3年生ともなるとさすがに体つきも挨拶も立派です。
今年は議員として卒業式にご招待いただきましたが、昨年までは民生委員としてご招待して頂いていました。
中学校の卒業式の楽しみの一つに、子どもたちの合唱があります。毎年、素晴らしい歌声を聴かせてくれます。
雨脚が強く、体育館の屋根を雨が激しくたたいていましたが、今年もその音に負けない、のびやかで力強い歌声でした。
この子どもたちの、1年後5年後10年後が本当に楽しみです。おめでとうございます!

  

2012年03月23日

この日、123人の児童が北小学校を卒業しました。
赤や黒のランドセルが、不釣り合いなほど大きく成長し、毎朝見慣れた子供たちの、立派な卒業証書授与式でした。
ひとりひとり壇上に登って、将来の夢を語ったあと、卒業証書を受けとります。
科学者になってノーベル賞を取る為に一生懸命勉強するんだと話す子や、サッカー選手になりたい子、海外に住みたいので英語の勉強を頑張るんだと話す子。
卒業生123人のそれぞれの夢が本当に頼もしい思いで聞いていました。
あいにくの雨模様で、寒い体育館でしたが、心暖まる卒業式でした。
毎朝、黄色いヘルメットを被った弟の肩を抱き抱えるようにして、仲良く学校に向かう小学生がいます。
「お兄ちゃん卒業しちゃうんだぁ〜」
きっと、弟君は寂しい思いだろうなと想像しながら、私まで寂しい気持ちになってしまいました。
少年少女たちよ、夢に向かって、大きくはばたけ!!
  

2012年03月23日

三島市地域SNSの利用者を対象とした講習会に参加してきました。
SNS(ソーシャルネットワークサービス)とは、日記や掲示板、メールなどの機能を使って、インターネット上でコミュニケーションや情報共有を安心して行うことができるという便利なサイトです。
地域SNSは、防災の観点からも注目されています。
この講習会は、地域SNSの操作方法を習得する場として、また利用者同士の交流の場として開催されています。
当初から、登録はしてあるものの、今まで講習会の日程が合わず、やっと今回の参加となりました。
地域SNSの中で、やっと友達ができました(#^.^#)


  

2012年03月23日

平成23年度三島いきいきカレッジの展示発表会と合同閉校式が、3月10.11日に生涯学習センターで開催されました。
今年度は「やさしい心理学入門」など28講座が開かれ、多くの市民の方々が参加されていました。
この「三島いきいきカレッジ」は、市民の市民による市民のための講座で、学ぶ生きがいと教える生きがいの両面を生かす場として8年前に始まりました。最初の2年間は主人が「やさしい年金」という講座を開いていましたが、その後は監査という立場でたずさわっています。
参加されている方々が、教える方も学ぶ方も、みなさん文字通り「いきいき」と明るく楽しそうに活動されているのが印象的です。また、近年は男性の参加者が多いように感じます。
来年度も28の講座が用意されているようです。
私にも、何か参加できるものはないかと思案中です。



閉校式では受講生の感想発表もありました  

2012年03月22日

大勢のみなさんと「富士山だ」という曲を大合唱してきました。
これは、グランドワーク三島のチャリティーコンサートに主人のお供で参加したものです。
「富士山だ」という曲は、故阿久悠氏の作詞に、加藤登紀子さんが曲をつけたものです。富士山の世界遺産登録への機運の高まりを受け、「富士山の新しい応援歌」にするべく、先日の富士山の日にCD発売されたました。
三島少年少女合唱隊、若生りえさんとるいるいさん、そして「うた倶楽部ヴォーチェ」のみなさまの歌に合わせて参加したお客様も歌い、大合唱となりました。
若生りえさんとるいるいさんのジャズライブもあり、東日本大震災チャリティーコンサートではありましたが素敵なひと時でした。

  

2012年03月22日

三島市立北小学校の安心安全連絡会に参加しました。
8月に、連絡会の参加自治会長連名で出した「簡易裁判所前の歩道橋について」「北中学校南側の通学路について」の、要望書に対する行政からの返答に、不満の意見が相次ぎました。
行政からの参加は、地域安全課の鈴木さんたちでしたので、課が違うため返答できず、8月以降の進捗状況について、大房議員と手分けして、わかる範囲で皆様に説明させていただきました。
警察は駅前交番から参加していただき、「青少年の非行防止について」と、「高齢者のおれおれ詐欺の防止について」、話べただと言いつつ、面白おかしくまじめにお話しいただきました。  

2012年03月22日

2月定例会は2月21日から3月16日までの25日間の会期で開催されました。
2/21 本会議 審議に先立ち市長の施政方針について発言がありました
  (43議案の内、予算案と3つの議案は委員会付託となり、議第10号~27号まで審議)
2/24 総務委員会(委員会付託された「三島市暴力団排除条例」について議案審議)・・傍聴しました
2/27 福祉教育委員会(「三島市健康づくり条例」「三島市障がい者支援センター佐野あゆみの里条例」について議案審査)・・審議に参加しました
2/28 本会議(新未来21では石渡代表が代表質問しました)
2/29 本会議(昨日に続き、代表質問)
3/ 1 経済建設委員会(予算審査)
3/ 2 経済建設委員会(予算審査)
3/ 5 福祉教育委員会(予算審議)
3/ 6 福祉教育委員会(予算審議)
3/ 7 総務委員会(予算審議)
3/ 8 総務委員会(予算審議)
3/12 本会議(一般質問)
3/13 本会議(「循環型社会の形成に向けた取り組みについて」「高齢者の身分証明について」の2点につき、一般質問しました)
3/14 本会議(一般質問)
3/16 本会議(議第1号~9号、議第21号~43号について審議しました)

日程は以上ですが、議案については、31議案につき賛成全員で可決、12議案につき賛成多数で可決しました。
私は、経済建設委員会と総務委員会の2日のみ仕事の関係で傍聴を欠席した以外は、傍聴も含めてすべて参加しました。
参加するためには、すべてに下調べが必要です。わからないことは質問できないからです。本当に長い25日間でした。一般質問については、次回報告報告いたします。
また、傍聴に来て下さったみなさん、ありがとうございました。

  

2012年03月15日

先日、生涯学習センターにオープンした「じゃんぷ」にランチに行ってきました。
カレーとデザートのセットで、確か750円位だったと思います。
窓から外を眺めながら、おいしくいただきました。
休憩のための椅子が増えたことにより、「じゃんぷ」のお客様はもとより、1階の「すてっぷ」でパンやおにぎりを買って食べる親子づれなどもあり、「すてっぷ」では相乗効果により売り上げが増えたと話していました。
自前のお弁当を食べている方もあり、席を探さなければいけないほど盛況でした。
  

2012年03月15日

伊豆マラソンの交通整理のボランティアで、議員のみなさんと参加です。
以前、友人が参加しているのを応援したことはありますが、ボランティアでの参加にしても初めてです。
私は、中学時代に陸上部に在籍していましたが、テニスなどボール拾いがいやで陸上部に入っただけで、マラソンが得意なわけでも、足が速いわけでもありません。特に、マラソンは苦手分野ですので、走れる人を尊敬します。
この日は、朝から雪がちらつくという交通整理員には最悪の寒さです。
しかし、福島から提供された一杯200円のおそばに、寒さも吹っ飛びました。大変おいしく頂きました。
マラソンは、10kmに議員の利恵さんが出場し、3kmに栗原議員が参加し、いずれも完走していました。



ICチップでタイムや順位が簡単に出るんですね

おそばは長蛇の列です


  

2012年03月15日

北上小学校の体育館の清掃に行っていました。
これは、子どもたちが学校を使用していない時間に、学校開放事業により、登録の団体が体育館を使用しているもので、年間3回の清掃が決められています。窓ふき・床のワックス掛け、倉庫の清掃と整理、トイレ掃除など、当該の学校の登録団体が手分けをして大掃除をします。
私は、毎週水曜日、家庭婦人バレーで北上小学を使用させていただいています。また、毎週金曜日には、一般バレーで徳倉小学校を使用しています。
毎回の事なので、参加のみなさんは手際よく、あっという間にぴかぴかになります。
「こうやって自宅も掃除したらいつもぴかぴかなのに」といつも思いますが、そうはいかないんですね~
明日は、徳倉小学校の清掃に行ってきます。
  

2012年03月15日

新人議員の勉強会です。
この度は「情報システム課」「電算センター協議会」業務についてです。
情報システム課は庁舎とは別棟になっていて、セキュリティーもありノックして簡単に入れる感じではありません。内部は、ただでも狭い建物の中に用紙量も多く、歩き回るのにも大変そうです。
三島市民の情報がひとつに集められているわけですから、有事の時の手立てが重要なところです。
最近、自家発電の装置が導入されました。大きいです。
私も、仕事柄PCの前にいることが多いですが、PCがないと仕事にならない時代になってしまいましたね~(それがいいんだか悪いんだか・・・保管管理が重要になってきます)

自家発電機です  

2012年03月15日

市役所で住基カードを取得しました。
住民基本台帳カード(じゅうみんきほんだいちょうカード、略称 : 住基カード)とは、住民票に記載された氏名及び住民票コード等が記録されたICカードです。写真付きのものは身分証明書としても利用できます。交付を希望した住民に対し、市町村が有償(三島市は500円)で交付するものです。住民基本台帳ネットワークシステムの第2次サービスの一つ。
会派で行政視察した香川県の綾川町では運転免許を自主返納した町民に、無償で住基カードを交付していました。高齢者を交通事故から守るための促進事業です。運転免許証がなくなると、身分を証明するものがなくなるからと、自主返納が進まなかったからです。
そういえば、昨年末、他界した義父が運転免許証を返納した際、この住基カードを取得していました。
私は取得に40分かかりました。

控えるナンバーの記載がないのが難点です。  

2012年03月15日

三島市清掃センターをひとり視察してきました。
新人議員の方にも声をかけましたが、みなさんお忙しく、結局今回もひとりで視察になっていまいました。
社会科見学のようで、わくわくします。
竣工は平成元年11月で、くしくも私の娘と同じ誕生日です。
清掃センターは使用頻度も高く、すでに建設から22年経過していることから、建て替えの時期が来ています。しかし、改築には100億円がかかることから、来年度から長寿命化計画を立てて、延命化対策をすることになっています。それによって、15年は持つとのことですが、15年先には改築費用が100億円がさていくらになるのでしょうか。娘たちの代になります。
さて、視察ですが、説明のために付き合ってくれた長谷川課長と小糸さんは、私の子どもじみた矢継ぎ早の質問にも、呆れることなく大人な感じで丁寧に説明してくれました。
焼却施設では、2基の焼却炉が、週6日間、24時間、一日平均130tのごみを燃やし続けています。
昨年の東日本大震災の時の計画停電の時も、市民に迷惑がかからないように努力頂いた話も聞きました。
延命化のために私たちができることは、ごみの減量化と資源化です。

外から見ると古さは感じませんね!


ごみピットにごみを投入しています

施設内で匂いとかは全く感じません

  

このページの上部へ