スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

2011年12月30日

報告

ブログ
三島議会11月定例会が11月29日から12月13日まで15日間行われました。
昨日ひとり視察してきましたが、議会初日、当局から提出された北上高齢者すこやかセンターの指定管理者について否決されるという事態がありました。
これは、北上高齢者すこやかセンターの指定管理者が、平成24年3月31日に契約切れになることによる次期指定管理者の契約について議案提出されたものです。その時は、一番に質疑し当局の考えを追及致しましたが、他の議員からの質疑も相次ぎ議場全体が大変な緊張感に包まれました。
私の質疑内容は、指定管理者の公募の妥当性や決定の透明性。指定管理者が変更するが雇用は継続されるのか。利用者の戸惑いや足が遠のくなどの懸念はないか。などです。

一般質問は6日から4日間18人が行いました。
私は6日初日でした。この度の一般質問は、
1、交通安全対策について
2、生活保護の受給対象者支援体制について
3、郷土資料館リニューアルについて
以上です。
3回目の一般質問でしたが、1回目より2回目、2回目より3回目と大変緊張しました。回数を重ねる毎に、勉強の必要性を感じ、責任感を感じるからでしょうか。本当に議会は緊張します。。
  

2011年12月30日

百聞は一見にしかず
幸原にある北上高齢者すこやかセンターをひとり視察してきました。
議会最終日を前に是非見ておきたかった施設です。
平成24年3月31日まではJAが指定管理者として管理運営しています。
常時20名ほどの利用者さんがいるようですが、この日の午後は10名ほどの利用者さんたちが思い思いの手芸作品を作成中でした。また、2階では2名の紳士が囲碁の対戦中でした。体操の日は、約50名の利用者さんで賑わっているようです。
高齢者といっても、利用されている方々は随分お若い印象です。
常時2名の女性職員が運営管理していますが、施設は掃除も行き届き、女性らしい飾り付けも工夫がされています。利用者さんたちからの信頼も厚く、熱心に取り組んでいる様子が伺えました。
今後、男性利用者を増やすなどデイ教室のあり方や役割、幅広い年齢の方々に利用して頂けるような施設を考えていくなど、指定管理者の公募も慎重に考えていく必要があると思いました。
  

2011年12月25日

リベラヒューマンサポートの芸術発表会が三島市民文化会館小ホールで盛大に開催され、見学してきました。
「“キズナ”の力で一歩前へ進もう」をテーマに展示の部と発表の部に別れ、若者のさまざまな発表を見せていただき元気をもらってきました。
このNPOリベラヒューマンサポートは不登校・高校中退者・就労が難しい若者等の支援をしています。
つまずきのある子供たちや若者のことを、私にいろいろ教えて下さる理事長先生がご病気と伺って心配していましたが、会場に一時退院して元気な姿を見せて下さいました。ご挨拶しましたが、「農園を始めるんだ」と相変わらずの熱弁で安心しました。
若者や障がい者の就労支援は私の課題でもあります。
  

2011年12月13日

錦田幼稚園では平成22・23年度と2年間にわたり、三島市教育委員会の研究指定を受けて幼稚園・保育園の連携を目指して研究してきました。その研究発表会に福祉教育委員として行ってきました。
私は、錦田幼稚園が新築されてから足を運ぶのは初めてです。
研究内容は、幼保連携を目指して、生活や遊びの中でそれぞれのよさにふれ共に育ち合うことを目的に行われています。
時間帯が違うことや園での生活の違いなどに保育者も戸惑いなからも、常に相談を繰り返しながら、試行錯誤した様子が発表されました。
  

2011年12月13日

新人議員の勉強会も4回目
「生活保護について」福祉総務課から説明を受けました。
生活保護は国レベル施策が必要です。国では「求職者支援制度」を10月からスタートさせました。
福祉課では生活保護法のもと、最低限の生活保障と自立の助長を目的に生活保護に陥った人を保護します。リーマンショック以降、生活保護受給者が全国的に増え続け205万人を越えています。
歯止めをかけるには予防も必要です。その点について議会での一般質問とします。
  

2011年12月13日

みしま生活展の報告です。
11月27日生涯学習センターで、みしま生活展が開催され行ってきました。
テーマは「地域で広げよう!消費者の安心・安全」です。
これは、消費者団体の活動発表と行政・公的機関からの様々な生活情報提供の場として開催されたものです。
エコに関するブースが多く、クイズ形式で周知するものや、学校給食では箸の持ち方(豆をつまむ)、鍵あけ体験、おだしの取り方や試飲などなど、暮らしの知恵の紹介もあり、一通り見て回るのに小一時間もかかったでしょうか。
色々な発見があって楽しかったですよ。
自分の知識の浅さにがっかりでした(≧▼≦)
  

2011年12月04日

いよいよ29日から議会11月定例会が始まりました。
三島市からは20の議案が提出されました。
私の一般質問は6日三番目となりました。
今回は、
1、交通安全対策について
2、生活保護の需給対象者支援対策について
3、郷土資料館リニューアルについて
以上について質問します。
是非一度議会に足を運んで傍聴してみてください。
  

このページの上部へ