上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
2011年12月30日
三島議会11月定例会が11月29日から12月13日まで15日間行われました。
昨日ひとり視察してきましたが、議会初日、当局から提出された北上高齢者すこやかセンターの指定管理者について否決されるという事態がありました。
これは、北上高齢者すこやかセンターの指定管理者が、平成24年3月31日に契約切れになることによる次期指定管理者の契約について議案提出されたものです。その時は、一番に質疑し当局の考えを追及致しましたが、他の議員からの質疑も相次ぎ議場全体が大変な緊張感に包まれました。
私の質疑内容は、指定管理者の公募の妥当性や決定の透明性。指定管理者が変更するが雇用は継続されるのか。利用者の戸惑いや足が遠のくなどの懸念はないか。などです。
一般質問は6日から4日間18人が行いました。
私は6日初日でした。この度の一般質問は、
1、交通安全対策について
2、生活保護の受給対象者支援体制について
3、郷土資料館リニューアルについて
以上です。
3回目の一般質問でしたが、1回目より2回目、2回目より3回目と大変緊張しました。回数を重ねる毎に、勉強の必要性を感じ、責任感を感じるからでしょうか。本当に議会は緊張します。。
昨日ひとり視察してきましたが、議会初日、当局から提出された北上高齢者すこやかセンターの指定管理者について否決されるという事態がありました。
これは、北上高齢者すこやかセンターの指定管理者が、平成24年3月31日に契約切れになることによる次期指定管理者の契約について議案提出されたものです。その時は、一番に質疑し当局の考えを追及致しましたが、他の議員からの質疑も相次ぎ議場全体が大変な緊張感に包まれました。
私の質疑内容は、指定管理者の公募の妥当性や決定の透明性。指定管理者が変更するが雇用は継続されるのか。利用者の戸惑いや足が遠のくなどの懸念はないか。などです。
一般質問は6日から4日間18人が行いました。
私は6日初日でした。この度の一般質問は、
1、交通安全対策について
2、生活保護の受給対象者支援体制について
3、郷土資料館リニューアルについて
以上です。
3回目の一般質問でしたが、1回目より2回目、2回目より3回目と大変緊張しました。回数を重ねる毎に、勉強の必要性を感じ、責任感を感じるからでしょうか。本当に議会は緊張します。。
│ブログ
2011年12月30日


幸原にある北上高齢者すこやかセンターをひとり視察してきました。
議会最終日を前に是非見ておきたかった施設です。
平成24年3月31日まではJAが指定管理者として管理運営しています。
常時20名ほどの利用者さんがいるようですが、この日の午後は10名ほどの利用者さんたちが思い思いの手芸作品を作成中でした。また、2階では2名の紳士が囲碁の対戦中でした。体操の日は、約50名の利用者さんで賑わっているようです。
高齢者といっても、利用されている方々は随分お若い印象です。
常時2名の女性職員が運営管理していますが、施設は掃除も行き届き、女性らしい飾り付けも工夫がされています。利用者さんたちからの信頼も厚く、熱心に取り組んでいる様子が伺えました。
今後、男性利用者を増やすなどデイ教室のあり方や役割、幅広い年齢の方々に利用して頂けるような施設を考えていくなど、指定管理者の公募も慎重に考えていく必要があると思いました。
│ブログ