上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
2011年12月13日


私は、錦田幼稚園が新築されてから足を運ぶのは初めてです。
研究内容は、幼保連携を目指して、生活や遊びの中でそれぞれのよさにふれ共に育ち合うことを目的に行われています。
時間帯が違うことや園での生活の違いなどに保育者も戸惑いなからも、常に相談を繰り返しながら、試行錯誤した様子が発表されました。
│ブログ
2011年12月13日
新人議員の勉強会も4回目
「生活保護について」福祉総務課から説明を受けました。
生活保護は国レベル施策が必要です。国では「求職者支援制度」を10月からスタートさせました。
福祉課では生活保護法のもと、最低限の生活保障と自立の助長を目的に生活保護に陥った人を保護します。リーマンショック以降、生活保護受給者が全国的に増え続け205万人を越えています。
歯止めをかけるには予防も必要です。その点について議会での一般質問とします。
「生活保護について」福祉総務課から説明を受けました。
生活保護は国レベル施策が必要です。国では「求職者支援制度」を10月からスタートさせました。
福祉課では生活保護法のもと、最低限の生活保障と自立の助長を目的に生活保護に陥った人を保護します。リーマンショック以降、生活保護受給者が全国的に増え続け205万人を越えています。
歯止めをかけるには予防も必要です。その点について議会での一般質問とします。
│ブログ
2011年12月13日



11月27日生涯学習センターで、みしま生活展が開催され行ってきました。
テーマは「地域で広げよう!消費者の安心・安全」です。
これは、消費者団体の活動発表と行政・公的機関からの様々な生活情報提供の場として開催されたものです。
エコに関するブースが多く、クイズ形式で周知するものや、学校給食では箸の持ち方(豆をつまむ)、鍵あけ体験、おだしの取り方や試飲などなど、暮らしの知恵の紹介もあり、一通り見て回るのに小一時間もかかったでしょうか。
色々な発見があって楽しかったですよ。
自分の知識の浅さにがっかりでした(≧▼≦)
│ブログ