スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

2014年01月20日



 1月19日(日) JPBU静岡では、函南町立東中学校のグラウンドをお借りして、第1回函南町交流ペタンク大会を開催しました。
 三島市や函南町から18チームのみなさまにご参加いただきました。
 晴天にも関わらず寒い一日ではありましたが、富士山を正面に仰ぎながら、素晴らしいロケーションの中での大会となりました。
 尚、開催が延期となっていましたJPBU全日本大会が、平成26年3月9日(日) 御殿場時の栖にて開催されることが決定しました。
 多くのみなさまにご参加いただきたいと思います。  

2014年01月18日


 昨年11月から工事が開始していた、徳倉文教線歩道拡幅工事2期工事が終盤を迎えています。
 歩道の拡幅は12月に終了していましたが、電信柱の移設が1箇所済んでいませんでした。
 このたび、新しい電信柱が立って、電気や電話等の工事と歩道をふさぐように立っている電信柱が撤去されれば、すべて完了となります。
 以前は、小中学生や高校生、大学生、ベビーカーを押した親子連れなどが狭い歩道を利用し、歩く速度が違うので追い越す時には歩行者が車道を歩き、大変危険な歩道でした。歩道が17㎝ほど広げられ、歩道をふさいでいた電信柱が移設され、歩きやすい歩道に生まれ変わります。 
  

2014年01月18日

 「政治活動のために使用する事務所に係る立札及び看板の類の証票」の期限が切れたため、証票交付申請をしました。
 後援団体用と候補者用の2種類が6枚ずつ(計12枚あります)あり、それぞれの看板には証票が貼られています。
 私は、現在、取り外している看板もあるため、市内7箇所と函南町に1箇所立てさせて頂いています。
 証票は、3年毎、申請が必要です。
 前回、平成23年3月3日に申請していたので、てっきり3月3日に切れるものだと思っていました(・・;)
 
  

2014年01月16日

 1月16日(木) 三島市行政経営戦略会議シンポジウムが市民文化会館で開催せれました。
 テーマは、住み良いまち・住みたいまちにつながる「子育て支援・高齢者対策」を考える です。
 三島市行政経営戦略会議は、6人の委員の方々に、専門的な立場から三島市の特性を生かした街づくりについて提言をいただくものです。25年度は4回目の開催です。有識者の委員の中には、見城美枝子さんも参加されています。
 少子高齢化の現状や提言を、パネルディスカッションの形で議論していただきました。
 三島市も例外なく少子高齢化が進む一方、核家族化や高齢者の一人住まい、高齢者のみの世帯増加で、世帯数は増えています。
 委員の方々のさまざまな提言の中で、気になったキーワードは「三島独自」「三島スタイル」です。他市との競争でない独自なものを、みんなで知恵を出し合って考えていかなければと私も思います。  

2014年01月16日

 1月14日(火) 公益社団法人三島青年会議所の新年賀詞交歓会が開催されました。
 2014年のスローガンは、「感謝の心あふれる地域の創造」だそうです。
 三島青年会議所は、明るい豊かな社会の実現を目指す団体ということで、2014年もさまざまな事業計画があるようです。 
 大房新理事長さんを先頭に、新たにスタートする三島青年会議所の会員のみなさんの意気込みが感じられる会でした。
   

2014年01月14日

 1月13日(月) 三島市芙蓉台にある坂下公園でどんど焼きが開催されました。
 10時15分、子ども会を代表して6年生の児童が点火を行いました。
 芙蓉台は日頃から地域のつながりが強い自治会です。
 事前の準備は大変だったでしょうが、本当に手際よくどんど焼きが行われ、豚汁や焼き芋などもふるまわれました。
 どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、1年間健康でいられるという言い伝えもあるようで、無病息災・五穀豊穣、今年一年が良い年になればと思います。
 子どもたちが竹の先に付けているのはお団子だとばかり思っていましたが、そばにいた小学生に聞くと、
「昨日、お団子を作る時間がなかったから、アルミの中身はハンバーグにチーズを乗せてブロッコリーも入れてある」とのこと。「アルミの中身はサンドイッチだよ」というお子さんもいました。
 へ~~!
   

2014年01月14日


 1月12日(日) 平成26年 三島市消防出初式が市役所駐車場で開催されました。
 式典終了後は、幼稚園児や消防団員、消防自動車などが大通り商店街をパレードしました。
 消防団員は、毎年定員を下回っています。なかなか、なり手がいません。
 そのような中、日頃より地域の安全を見守っていただいている消防、消防団員のみなさんには、本当に心強く頭が下がる思いです。
 三島市の火災発生件数は、平成25年度は建物火災や車両火災など39件で、前年より8件増加しています。平成21年6月から、既存住宅を含む全ての住宅において、住宅用火災報知機の設置が義務付けされています。火災を出さないよう、気をつけたいものです。 
 また、救急出動件数は4426件で4年連続で増加となり、1日平均の出動件数は12件で市民25人に1人の割合で救急車を利用したことになるようです。
 119番通報から救急車が現場に到着するまでの時間は7.7分で、全国平均の8.3分を下回っていますが、市民のみなさんには救急車の適正利用をお願いしたいと思います。
 パレードに参加したみしまるくん・みしまるこちゃんは、火の用心バージョンになっていました。相変わらず、子どもたちに大人気です。

  

2014年01月14日

 1月12日(日) 平成26年度三島市成人式式典が市民文化会館で開催されました。
 今年の新成人は、1080人です。
 三島市の成人式は、新成人が自ら実行委員となり、企画しているようです。
 式典自体は、例年通り、新成人に贈る言葉やお祝いの言葉、新成人による二十歳の誓いなどで、約20分ほどで終わります。
 二十歳の誓いは、代表して4人の新成人が披露してくれましたが、しっかり目標を持って発表する姿に、じ~~んとしてしまいました。開式直前に、来賓として参加されていた平成20年度校長先生の岡山先生が、
「僕が教師最後の子どもたちの成人式なんだよね」
と、感慨深げにお話していただいて、子どもたちの成長した姿に私の方まで感激していまいました。  

2014年01月14日

 1月12日 第45回 三島成人式記念駅伝大会が開催されました。
 市民体育館前での開会式終了後、
1区 日本大学→きじ公園、
2区 きじ公園→徳倉小学校、
3区 徳倉小学校→佐野小学校、
4区 佐野小学校→北上小学校、
5区 北上小学校→市民体育館までの20.8kmを、参加68チームがタスキを繋ぎました。
 私は、開会式に参加してから、日本大学グラウンドでスタートを応援するのが恒例です。
 今回は、北中学校の生徒をはじめ、おやぢの会やゆうかりの会、地元の壱町田、市役所チームなどなど、多くの知り合いが参加していましたので、応援も楽しいものです。
 また、第一走者の中には近所の知り合いの息子さんも参加されていて、すっかり成人した若者になり、「僕の事覚えてますか?」と声を掛けてくれました。ほっこり、嬉しい気持ちになりました。
 参加されたみなさん、お疲れ様でした。みなさんの活躍は、スマホから「結果速報」で確認させていただきました。
 お疲れ様でした。  

2014年01月10日

1月9日 三島市国民健康保険運営協議会が開催されました。
三島市国民健康保険賦課税率の見直しについて市長より諮問があり今回で4回目の開催になります。
賦課税率の改正は3年ぶりになりますが、さまざまな観点から協議する必要があります。
実施時期は平成26年4月1日からです。  

2014年01月01日

 先日、現地説明会を行った、文教町・幸原付近の通学路にグリーンベルトが設置されました。
 道路両脇に分離された歩道の幅が、これまで、通学路として実状に合っていませんでした。そのため、写真右側の歩道を75㎝に変更し、左側の歩道を広げグリーンベルトを設置しました。
 来年度には横断歩道も設置予定です。
 改善は少しずつですが、子どもたちの安全が守られればと願っています。  

2014年01月01日


 12月15日から年末の交通安全県民運動が始まりました。
 それに伴い、16日、市役所前でのぼり旗等による広報啓発活動を行いました。
 三島市は交通死亡事故ゼロが458日。記録を更新しています。
 焦らず、慌てず、安全運転・安全歩行に心がけましょう。  

2014年01月01日


 12月15日 第21回リベラ芸術発表会が市民文化会館小ホールで開催されました。
 ロビーでは、花や絵画、活動などの展示があり、ホールでは、歌や劇など工夫を凝らした発表が披露されまいした。
 若者たちの真剣で一生懸命な姿に感動させられます。  

2014年01月01日

 12月2日 日大国際関係学部長 佐藤三武朗先生の「箱根駅伝~青春群像」出版記念チャリティー講演会がみしまプラザホテルで開催されました。
 講演会と著書の売上金を、三島市の児童生徒の就学資金に寄付されるとのことです。
 新年に行われる大学駅伝には日大も参加しますが、そちらも楽しみです。  

2014年01月01日

 12月13日 東部MICE議員ネットワークでは、今年最後の勉強会を開催しました。
 熱海市観光協会の森田氏による「熱海氏とMICE」の講話では、誘致するのに必要な広さの会議場がないなどの課題や、アフターコンベンションとしてのカジノなどのお話も伺えました。
 勉強会終了後は、本音トークの忘年会で熱海の夜を楽しみました。他の市町の議員の方々のお話は、参考になるのと同時に気持ちを奮い立たせてくれます。  

2014年01月01日

 11月30日 第34回なかよし学習発表会が市民文化会館小ホールで開催されました。
 なかよし学習発表会は、三島市内の特別支援学級に通う児童・生徒が、歌や劇で日頃の成果を発表する会です。
 私は、毎年参観させていただいていますが、子どもたちがクラスの仲間と団結して楽しく取り組んでいる様子が伺え、日々の成長を感じさせる発表でした。
   

このページの上部へ