上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
2014年01月14日

10時15分、子ども会を代表して6年生の児童が点火を行いました。
芙蓉台は日頃から地域のつながりが強い自治会です。
事前の準備は大変だったでしょうが、本当に手際よくどんど焼きが行われ、豚汁や焼き芋などもふるまわれました。
どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、1年間健康でいられるという言い伝えもあるようで、無病息災・五穀豊穣、今年一年が良い年になればと思います。
子どもたちが竹の先に付けているのはお団子だとばかり思っていましたが、そばにいた小学生に聞くと、
「昨日、お団子を作る時間がなかったから、アルミの中身はハンバーグにチーズを乗せてブロッコリーも入れてある」とのこと。「アルミの中身はサンドイッチだよ」というお子さんもいました。
へ~~!
│ブログ
2014年01月14日


1月12日(日) 平成26年 三島市消防出初式が市役所駐車場で開催されました。
式典終了後は、幼稚園児や消防団員、消防自動車などが大通り商店街をパレードしました。
消防団員は、毎年定員を下回っています。なかなか、なり手がいません。
そのような中、日頃より地域の安全を見守っていただいている消防、消防団員のみなさんには、本当に心強く頭が下がる思いです。
三島市の火災発生件数は、平成25年度は建物火災や車両火災など39件で、前年より8件増加しています。平成21年6月から、既存住宅を含む全ての住宅において、住宅用火災報知機の設置が義務付けされています。火災を出さないよう、気をつけたいものです。
また、救急出動件数は4426件で4年連続で増加となり、1日平均の出動件数は12件で市民25人に1人の割合で救急車を利用したことになるようです。
119番通報から救急車が現場に到着するまでの時間は7.7分で、全国平均の8.3分を下回っていますが、市民のみなさんには救急車の適正利用をお願いしたいと思います。
パレードに参加したみしまるくん・みしまるこちゃんは、火の用心バージョンになっていました。相変わらず、子どもたちに大人気です。
│ブログ
2014年01月14日

今年の新成人は、1080人です。
三島市の成人式は、新成人が自ら実行委員となり、企画しているようです。
式典自体は、例年通り、新成人に贈る言葉やお祝いの言葉、新成人による二十歳の誓いなどで、約20分ほどで終わります。
二十歳の誓いは、代表して4人の新成人が披露してくれましたが、しっかり目標を持って発表する姿に、じ~~んとしてしまいました。開式直前に、来賓として参加されていた平成20年度校長先生の岡山先生が、
「僕が教師最後の子どもたちの成人式なんだよね」
と、感慨深げにお話していただいて、子どもたちの成長した姿に私の方まで感激していまいました。
│ブログ
2014年01月14日

市民体育館前での開会式終了後、
1区 日本大学→きじ公園、
2区 きじ公園→徳倉小学校、
3区 徳倉小学校→佐野小学校、
4区 佐野小学校→北上小学校、
5区 北上小学校→市民体育館までの20.8kmを、参加68チームがタスキを繋ぎました。
私は、開会式に参加してから、日本大学グラウンドでスタートを応援するのが恒例です。
今回は、北中学校の生徒をはじめ、おやぢの会やゆうかりの会、地元の壱町田、市役所チームなどなど、多くの知り合いが参加していましたので、応援も楽しいものです。
また、第一走者の中には近所の知り合いの息子さんも参加されていて、すっかり成人した若者になり、「僕の事覚えてますか?」と声を掛けてくれました。ほっこり、嬉しい気持ちになりました。
参加されたみなさん、お疲れ様でした。みなさんの活躍は、スマホから「結果速報」で確認させていただきました。
お疲れ様でした。
│ブログ