上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
2013年11月14日
前回の勉強会で、伊東市議の杉本議員が提案した民設公営の伊東温泉競輪場を、イベント会場など競輪以外の用途でMICEに活用できないかというものです。
伊東市役所担当課に運営の現状や課題などについて説明していただき、場内を案内していただきました。
その後、日本のMICE第一人者であるMPI Japan名誉会長の浅井新介氏を講師にお招きして、シンガポールIR事業の成功事例等のご講演頂きました。
│ブログ
2013年11月14日
農園では、サツマイモ・人参・大根・キャベツなど、さまざまな野菜を作っています。
今回は、人参と大根の収穫作業ですが、実を言うと私は人参を抜くのは初めての経験です。スポンと抜けるのが楽しくて、あっという間の作業でした

この農園の管理は宮沢県議に大変お世話になっています。
│ブログ
2013年11月14日
昨年の続き工事です。
工事個所は、北中学校東門付近~市民体育館交差点までで、昨年の工事は車道を15㎝ほど歩道にしましたが、この区間は車道が狭いため市民体育館の植栽部分を歩道にします。
この場所は、歩道が狭い上にバス停もあり、また、電信柱も歩道をふさぐように立っています。電信柱を間引けないか相談しましたが、多少車道よりに移動することで決まったようです。
昨年工事していただいた歩道箇所は、広くなりフラットで歩きやすいと住民の方々に好評です。今回も、完成が楽しみです。何より、子どもたちの通学路になっていますので、安全が確保されます。
│ブログ
2013年11月07日
研究課題は、「自分や相手を大切にする生徒を育てるための工夫~伝え合い、認め合うことができる集団づくりを通して~」で、研究の取り組みの説明や中心授業の参観、分科会が行われました。
北中学校は平成15年に「特別支援教育推進体制モデル事業」の委託を受けて研究が行われた経緯があり、すでに、Q-Uを使用したり、授業の「学習の流れ」の表示、コミュニケーションボードの活用、コミュニケーションタイムの実施などがされています。
10年前に北中学校に通っていた娘たちの「コミュニケーションタイム」の授業を参観したことを思い出しました。
中心授業の参観もしましたが、意見を付箋に書いてグループで話し合う様子やホワイトボードやフラッシュカードを使って活発に意見交換する生徒たちの様子も見ることができました。
中心授業以外のクラスはすべて自習をしていましたが、どのクラスも本当に静かで、落ち着いている学校の様子が伺えました。
│ブログ
2013年11月07日
11月1日 メインの大型盆景『鶴ヶ城』の開花状況はこんな感じ。
熱心に写真を撮っている紳士に「開花はまだまだですね」とお声掛けしたところ、「何度も来るから大丈夫」とおっしゃっていました。
三島市のホームページで「今日の開花の様子」とか「開花予想」とかUPしているんでしょうかね?11月8日からのライトアップも楽しみです。
ところで、11月中旬に2頭のレッサーパンダが長野市の動物園からやってくるようですよ!
│ブログ
2013年11月07日
写真の正面に移っていますが、エレベーターや非常用外階段、多目的トイレなどが新設されました。また、展示から体験型へと変わっています。しかし、広さは変わっていませんので限度があります。
今後、来場者の増加やリピーターが見込める施設に生まれ変われるのか、企画力なのでしょうか。
│ブログ
2013年11月07日

三島市議会では、特別委員会を設けて議会改革を進めていますが、この度の伊豆の国市の議会報告会を視察しました。
私は、30日に韮山文化センターで開催された議会報告会を視察。
初めての議会報告会で伊豆の国市の議員の方々の緊張が伝わってきました。
三島市の議会報告会のような定例会の報告は行われず、「広域ごみ処理施設の行方」「防災の取り組み」をテーマに報告が行われました。参加された市民の方々も報告会に慣れていないのか意見も要望が多く、また、質問に対する回答には議員もそうとう勉強が必要だと改めて感じました。
報告には、プロジェクターが使用され、参加している市民には分かりやすいと感じました。三島市でもプロジェクター使用の検討が必要ですね。
│ブログ
2013年11月07日

今回のテーマは「子どもの健全育成と高齢者が安心できる地域づくりについて」でした。
1部は前回の意見を踏まえた意見交換で、2部は「地域コミュニティ協議会」の設立について市からの提案があり、地域コミュニティ協議会の必要性について説明がありましたが、まず、市役所の体制はどうなのでしょう。(何課が担当するのでしょうか)
自治会は地域安全課、民生委員は福祉総務課、自主防災会は危機管理課であり、市民には分かりにくいという声をよく伺います。私も、議会の一般質問でも提案しましたが、プロジェクトチームでも作って、いずれの課に聞いても分かる体制はできないものでしょうか。
│ブログ
2013年11月07日
このチャリティーコンサートは、一般社団法人倫理研究所 東日本大震災教育支援基金(りんりん基金)に寄贈されるもので、みしまプラザホテルが後援しています。出演されたのは、ボイスキューでお馴染みの原大輔さんと岡本侑子さんで、花束を持って応援に来ているフアンの方々も大勢いました。
コンサートは、手話を使った歌もお披露されて、会場が一体となる演出もあり、楽しいコンサートでした。お二人ともすばらしい歌唱力でしたよ。
│ブログ
2013年11月07日
主人が初代講師会長をお勤めさせて頂き、現在も運営に関わらせていただいている関係上、私もこの10年を一緒に見てきました。
いきいきカレッジは、「生涯学習」「ボランティア」「行政との協働」を三本柱に、「学ぶ」「教える」生きがいの両面を活かす場として先進的な運営方法を取っています。今年も800人を超える受講生の応募があったようで、生涯学習の場としてますます発展されることを祈っています。(私も、受講したい講座がたくさんあります)
先進的な取り組みとして県内外からの視察もあるようです。
祭典の終わりには、日大国際関係学部長で三島いきいきカレッジ学長の佐藤三武朗先生作詞による「ときめき三島」を合唱し、三島いきいきカレッジのカレッジソング「トライ・アゲイン」の歌と体操で締めくくりました。
│ブログ
2013年11月07日

事業仕分けの対象になったのは、事業選定委員会により選定された10事業です。
評価結果は、不用・凍結1件、国・県・広域0件、市(要改善)9件、市(現行どおり)0件でした。市当局は事業仕分けの評価結果を最終判断ではないとしていますが、仕分け人の議論が多岐に渡り問題点が市民判定人に分かりにくく、事業導入の経緯や説明が不十分ではないかと感じたのは私だけでしょうか。
│ブログ
2013年11月07日
オクサーナさんのコンサートは2度目ですが、この日は振袖姿で登場し(体を締め付けてこれで歌えるのかと心配しましたが)伸びやかなすばらしい歌声で会場を魅了していました。もはや歌声でなく、楽器のようです。(私なりのすばらしい歌声に対する驚きの表現です!)
オクサーナさんは、昨年、藤原歌劇団のプリマドンナになられて、もう三島で歌声を聞くことはできないのかと思っていましたが、今回も貴重な機会を作っていただいた柴原さんに感謝です。
│ブログ