スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

2011年11月06日

先月行われました市長公約でありました事業仕訳について、2日間に渡り私自身も傍聴してまいりました。評価結果等、三島市のホームページにも掲載されていますが、結果報告としてお知らせいたします。事業仕分けについて、必要なものか、今後も行っていくのか三島市の姿勢を示されたいと思います。

平成23年度 三島市事業仕分け評価結果

    事業名及び担当課               評価結果
資源ごみ回収団体報奨金交付事業(環境政策課)  市(要改善)
一般廃棄物収集運搬業務委託事業(生活環境課)  市(要改善)
防犯灯維持管理事業 (地域安全課)           市(現行どおり)
市社会福祉協議会補助事業(福祉総務課)     再検討
敬老祝金支給事業(長寿介護課)         市(要改善)
生きがい対応型デイサービス事業(長寿介護課)  市(要改善)
勤労者教育資金貸付事業(商工観光課)      再検討
三島夏まつり補助事業(商工観光課)       市(現行どおり)
健康診査事業(健康増進課)           市(要改善)
公共施設用地(県立三島南高等学校跡地)借地事業(管財課)市(要改善)
コミュニティ放送広報事業(広報広聴課)     市(要改善)
公園緑地管理事業(水と緑の課)          市(現行どおり)
三島駅南北自由通路調査検討事業(三島駅周辺整備推進課) 再検討
小学校低学年支援員配置事業(学校教育課)    市(要改善)
生涯学習センター管理事業(生涯学習課)     市(要改善)
市民文化会館運営管理事業(文化振興課)     市(現行どおり)

以上16の事業について仕分け作業が行われました。  

2011年11月06日

三島駅周辺の再開発を考える勉強会(第2回)のご案内
 
 平素より、議員活動におけるご理解並びにご協力いただきましてありがとうございます。
 さて、8月に開催いたしました「三島の未来を考える会」の第2回勉強会を開催する運びとなりました。前回、市職員より提示されました三島駅周辺のグランドデザインのバ-ジョンアップしたプランが再度示されます。「三島駅東街区開発」「三島駅南北自由通路」「郷土資料館移転・改築」「楽寿園」の4つのテーマを含んだグランドデザインに対して、再度皆様のご意見を伺いたく、ご案内の申し上げます。三島市といたしましては12月末までに案をまとめ、来年1月にパブリックコメントという市民の意見を聞く仕組みをかけ、三島市としての方向性を絞り込んでいく予定です。そこで、この度の勉強会を通じて、皆様のご意見を集約し提言していきたいと考えております。
 日程は下記の通りですが、1回目は対案とも言える市民からの提言をラフにまとめます。2回目はその対案と、市からのグランドデザインを並べ、グランドデザイン策定のコアスタッフ会議メンバーを交えた勉強会にする予定です。
 つきましては、メインとなる2回目勉強会に広く皆様のご参加をいただきたいと思います。お忙しいこととは思いますが、皆様お誘い合わせのうえ、ご参加いただけますよう、よろしくお願いいたします。


1回目(準備会)  日 時:平成23年11月12日(土)18:00~
          場 所:本町タワー4階 市民活動センター(第1会議室)
          内 容:対案となる市民からの提言のラフな取りまとめ

2回目(メイン)  日 時:平成23年11月21日(月)19:00~
          場 所:本町タワー4階 市民活動センター(第1・第2会議室)
          内 容:再提出されるグランドデザインに関する勉強会

参加費: 無料  

2011年11月06日

旭ヶ丘にある老人福祉センターをひとり視察してきました。
住民の方々より、日曜日に開所できないかとのお話があり、百聞は一見にしかず。実物を見ないことにはお話にならないと、現地視察に行ってきました。
突然の申し入れにも関わらず、森田センター長が丁寧に館内を案内して下さいました。
建設以来25年経った館内や設備は古さが目立ちますが、この日も大勢の来場者で賑わっていました。
平日は老人クラブや敬老会の方々の利用が200人程度ありますが、個人の方々が利用する土曜日も180人以上の利用があります。近頃は70才位まで商売をされたり仕事を持たれている方もあるので、毎週でなくとも日曜日開所は考えても良いのではないかと感じました。
また、人気の浴場についても温泉ではないので、民間のスーパー銭湯のように温泉を運んでくるのもいいかもしれません。
より多くの方に利用していただかないと、勿体ない施設です。
  

2011年11月06日

実はこの日、私は自分でも信じられないくらいアクティブに活動していました。結果的にそうなった訳ですが…
うちの下の娘が成人式を迎えます。写真に残そうと「前撮り」をしました。成人式当日は、なかなか時間がないので、落ち着いて写真に納めようと前撮りをするのが主流になっています。
そこで、娘の行きつけの沼津の美容院に送り迎えをし、家族の集合写真も撮り、その後榛原郡吉田町にいる私の両親にお披露目に車をとばしたました。
お振り袖は全て長女のお下がりですが、長女の時は私の両親に見せることができなかったので夜の東名高速をとばした訳です。
家族4人で吉田町に行くのはお正月以来です。両親共に元気で居てくれることに感謝です。また、両親の近くに居てくれる姉夫婦にも感謝です。
しかし、ここは海にも浜岡原発にも近いんですよね。津波や原発は本当に他人事ではないんです。
  

2011年11月06日

写真は、白滝公園横のスズフクの私の愛する味噌バターラーメンです。
我が家は、スズフクの熱烈なファンです。私自身、高校生の時から通っています。
しかし、このスズフクさんは今月で店じまいをしてしまいます。白滝公園整備事業の対象で、立ち退くことになっています。私が議員になる前の事業で、関われず本当に残念でなりません。惜しむ声は大変多く、空き店舗や移転の道もあったでしょうに…
あと数日、大好きな味噌バターラーメンを食べに行きたいと思います。
みなさんも、最後の味を楽しみに行きましょう。ちなみに、うちの主人はここのカレーが大好きです。
  

2011年11月06日

第29回定期演奏会に行ってきました。
市民文化会館大ホールは2階まで大勢の観客で埋まっていました。初めて鑑賞する定期演奏会でしたが、みなさんの関心の高さと人気ぶりにびっくりしました。
今日は、12月18日の第九演奏会の下見を兼ねて、どのような雰囲気なのか様子見もありましたが、練習不足の私には反って緊張を高めることになってしまいました。
残り1ヶ月余り、練習しないと…(@_@)
みなさんのコーラスに癒されました
  

2011年11月06日

毎秋恒例の大通り宿場花まつりが「ガーデンシティみしま」らしく色とりどりの花花で飾られ、まさに華々し開催されました。
三島ライオンズで露店を出している主人の応援がてら出掛けましたが、夏祭りを思わせる人出で大変賑わっていました。
こうして、人々が外に出て来る、そのことが大切ですね。
チュウリップの球根の無料配布もありましたが、行政が花を飾るだけでなく市民がこぞって花を育て飾ったら素敵ですね!
  

2011年11月06日

新人議員9人で構成されるぴょんぴょん会です。
最初は親睦目的に集まり、今年はウサギ年だからとお気楽にネーミングしましたが、「ぴょんぴょんじゃあ蛙でしょう」などの意見もありながら、なぜか変更もせず、今後みんなで勉強していく会に発展しました。ネーミングは言い出しっぺで、少し責任を感じます(._.)
前回、財政の勉強会に続き、今回は三島駅南北自由通路について、現地視察と関係課職員による説明がありました。私も一人で候補地を見に行ったことがありますが、今一つ場所の特定ができずにいました。
今、三島駅南北自由通路で可能性のあるルートは東レさんが使用していた駅西側の引き込み線あとということになっています。
他のルートについても、今まで様々に協議しJRさんとも折衝を続けてきた経緯があります。
東レ引き込み線についても、先日石渡議員に話を聞いてみると、早期の決断が必要であると感じました。
何もしないことが得策なのか、巨額の投資をしてでも一歩でも街づくりを進めるべきなのか。
さまざまな角度から話を聞くことは本当に大切ですね。
写真の最後から二番目は三島駅西街区、最後は東街区と言われいるところで、グランドデザインの舞台となっている一部です。西街区の住民及び店主の方々とは月1回の話し合いを持っているようです。
  

2011年11月06日

中央町エブリワン前、ハロウィンで盛り上がる仮装した大勢の子供たちの中に栗原議員を発見!
写真の一番右でベースを弾いている魔法使いが栗原議員です。
議員のみなさんの多才さに驚きます。
  

2011年11月06日

この日1日、三島市内は音楽に包まれました。
会場は楽寿園を初め三島大社・白滝公園・こも池公園・本町タワーなどで1日音楽やパフォーマンスを楽しむイベントが行われました。
音楽のジャンルも様々で、それぞれプロのアーティストが約30分の持ち時間を思い思いのパフォーマンスで楽しませてくれました。
街を歩いていると、どこからともなく音楽が聞こえてくる。街なかに緑の多い三島は、まさに森の音楽祭にふさわしいと思いました。私はスタッフとして、本町タワー前でお手伝い。他の会場も少しだけ見て回りましたが、三島の街に音楽が似合います!
  

2011年11月06日

バルはいわゆるBAR酒場をスペイン語読みをしたものです。スペイン大好き人間の私にとっては馴染みの言葉で、語ったらきりがありませんがそれはさておき、三島バルは函館ですでに16回を重ねて行われているバルを参考にしたもののようです。
三島宿を飲み歩き食べ歩きまち歩き、食欲の秋を味わい尽くしましょうということですが、参加店舗が45店舗というのは規模的に大きく、主催者ならびに各飲食店の努力の結晶ですね!
三島にそんなに飲食店があったのかと驚きましたが、今回参加されてない飲食店もまだまだあって、2回3回と続いていけばもっと増えて行くんでしょうか。
行ったことのなかったお店や、敷居の高かったお店に気軽に立ち寄れ、リピーターになることも期待できます。しかし、何より三島の街を人々が歩きにぎわう雰囲気作り。是非2回目を期待しています。
ちなみに、私は友人とマップを片手にオープニングセレモニーから参加。会場のみしまプラザホテルアネックスは人で埋め尽くされていました。
行列のできる店もあり、秋の夜長を満喫でした!
  

このページの上部へ