スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

2013年05月02日

 三島市役所に高齢者バス等利用助成券の発行手続に行ってきました。といっても母の付き添いです顔01
 今年度も、4月から、70歳以上の方々(平成26年3月31日時点で70歳以上)を対象に、「高齢者バス等利用助成券」の発行をしています。(三島市は、 市内を運行するバスと伊豆箱根鉄道駿豆線に乗車する時に、1乗車100円分として利用できる助成券を30枚配布しています。申請者に対して1年に1 回です。)
 発行場所は、市役所入り口に特設の発行場所を設け、二人の女性職員が優しく対応していました。
 発行には身分証明書が必要です。お忘れなく!
   

2013年05月02日

 5月1日 伊豆の国市のアクシスかつらぎで三島市倫理法人会設立15周年記念講演「幸せになるための法則」が開催されました。
 講師に、社団法人倫理研究所名誉研究員 松丸靖氏を向かえ、「地域活性化は、倫理経営の推進から」と題して記念講演が行われました。
 沼津、御殿場、富士等の倫理法人会会員のほか、未会員の方々も多く参加していました。また、会場には伊豆の国市の小野市長や伊豆市の菊地市長もお祝いに駆けつけていました。
 私は受付をお手伝いさせていただきました顔02  

2013年05月02日

 4月28日 三島市倫理法人会奉仕事業が楽寿園で行われ、特設花壇の植え込みやあやめヶ池への花筏の設置に参加させていただきました。
 前日に用意していただいた特設の花壇は、あっという間に色とりどりの花々で飾られ、花筏も昨年同様あやめヶ池の中央に設置されました。
 昨年、楽寿園入場口付近に植えた花や花筏は年末頃まで入場者のみなさまを楽しませたようです。
 今年も多くのみなさまに楽しんでいただけたらと思います。
 5月25.26日には三島市内で「三島花のまちフェア」が開催されます。
   

2013年05月02日

 平成25年三島地区更生保護女性会の総会が社会福祉会館で開催されました。
 この日の参加者は約70人。三島市と函南町合同の更生保護女性の会です。
 会員数は約200人で、あやまちに陥ってしまった人たちの更生保護に協力し、明るい社会づくりのために活動しています。
 今年度も、社会を明るくする運動や子育て支援、静岡少年の家の清掃奉仕や食事作り、静岡少年鑑別所等の訪問、三島函南地区の社会福祉施設訪問、一円玉募金活動も行います。また、各支部では、声かけ運動や子育て支援作品作り等も行います。会員拡大も随時行っています。
 私は、さまざまな総会に参加する機会がありますが、三島地区更生保護女性会の総会は他にはない女性らしい暖かなやさしさを感じます。壇上には、静岡県更生保護女性連盟信条や日本更生保護女性連盟綱領、そして香淳皇后御歌が飾られ、壇上以外のテーブルにも花が飾られて、会の進行も女性らしくゆったりとしています。
 会員のみなさんの活動や心構えには頭が下がります。
   

2013年05月02日

 三嶋大社参拝の帰りに、三嶋大社敷地内にある茶店に寄り「みそおでん」を頂いてきました顔12
 先日、市民の方からご相談頂いた「三嶋大社の茶店が4月末日でクローズするらしい。みそおでんの伝統の味を残せないか」というような相談については、あちらこちらにお伺いを立ててきましたが、何のお役にも立てず、ゴールデンウイーク明けには店じまいとなります。
 お店の存続については、店主と三嶋大社さんだけの問題でもなく、食堂としての施設整備等、問題点はたくさんあるようです。それを解決するだけの資金も必要です。たとえば、商店街の空き店舗等を利用した出店については、店主の希望はありません。
 こうして、伝統や歴史は一つ一つ消えていくのでしょうか。
 消えてしまうと思うと、なおさら名残惜しいものです。
 店主の女性は、友人らしき人の手を借りて茶店内の片づけをしていました。  

このページの上部へ