スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

2015年01月27日

連合静岡沼駿三田地区協議会の新年賀詞交換会に参加させて頂きました。
文字通り労働組合の代表の方々と交流させて頂きました。
昨年、民主党静岡県総支部の推薦をいただく中で、連合静岡から支持を頂きました。その関係で連合静岡のさまざまな会に参加させていただいています。
立場が変われば、考え方も違う。お話しさせていただいたみなさまに感謝。ご縁を大切にしたいと思います。
春闘の行方、いかがなものでしょう。
  

2015年01月26日

1月15日 沼津市のキラメッセで開催された 商工会議所商工会新年広域懇談会 会員大交流会に、三島市議会を代表して経済建設委員長としてお招き頂きました。
この会は、三島市、沼津市、清水町、長泉町、函南町の商工会議所・商工会の共同開催です。
新年、なかなかお会いできない方々にもご挨拶できました。
特に、沼津商工会議所の市川会頭は、いつも気さくに声を掛けて下さるので、大勢の集まりの中でも心強いです。
さまざまなご縁、大切にして行きたいと思います。  

2015年01月26日

1月13日 三島青年会議所新年賀詞交換会に来賓として参加させて頂きました。
主人が三島青年会議所(JC)のOBということもあり、毎年参加させていただいています。
新しく会長になられた飯島さんは、主人の父親が商売をしていた時からお世話になっている長いお付き合いです。
JCのみなさんの益々のご活躍、とても楽しみです。  

2015年01月26日

1月11日 三島市成人式式典が三島市民文化会館で開催されました。
今年、三島市では1116人が成人しました。
近年は、成人のみなさん自身が運営委員会を作って式典企画しています。
今年は、式典の進行はもとより、国家斉唱のピアノ伴奏、記念ボールペン、入口の看板などなど、毎年バージョンアップしていると感じています。
二十歳の誓いも立派でした。もちろん、式典中の態度も。
今後のみなさんのご活躍に期待します。  

2015年01月26日

1月12日 三島市民文化会館で開催された みしまびとプロジェクト紹介movie「いざ出陣の巻」上映会に参加しました。
昨年7月「ふるさとがえり」上映会に参加しみしまびとプロジェクト参加登録して以来、時間の都合がつかず、全く参加できていませんでした。
今回、組織変更があると聞き先日来参加させていただいています。私は脚本チームです。
様々なまちづくりに参加していますが、このように若い方々がリーダーシップをとっているところに参加するのは初めてで、たくさんの刺激をもらっています。
みしまびとプロジェクトは、映画を作ることが目的ではありません。多くの市民のみなさんが映画づくりに参加する中で、三島の魅力や人の絆を再確認し市の一体感を高めることを目的としています。
議員になってから県外に出て三島市の紹介をする機会がありますが、改めて三島市の魅力をお伝えするのはなかなか難しいものだと常々感じています。
三島を再確認する意味も含めて、少しでもお役に立てればいいと思っています。  

2015年01月21日

1月12日 沼津のプラサヴェルデで開催された「ふじのくに妊活応援シンポジウム〜妊活男子☆オレについてこい!」に参加してきました。
ロックシンガーのダイヤモンド☆ユカイさんと焼津市の前田産婦人科医院の前田委員長のよるパネル討論で、ダイヤモンド☆ユカイさんの不妊治療の体験と男女が協力する大切さをわかりやすく話してくれました。
不妊症の半分は男性にも原因があると言われています。
大学生や高校生の男子に聞いて欲しい内容でした。
討論会終了後には、ダイヤモンド☆ユカイさんの歌のプレゼントと握手&サイン会も開催され、気さくなお人柄が感じられる素敵な会でした。
今回は静岡県の主宰でしたが、学生の多い三島でもぜひ開催して欲しいです。  

2015年01月21日

1月12 三島市芙蓉台のどんど焼きに参加させて頂きました。毎年、参加させていただいています。
芙蓉台のどんど焼きは歴史があります。
今回は、西小学校のおやじの会が地域のどんど焼き復活のために勉強に来ていました。次代に継承するって素晴らしいです。
芙蓉台のどんど焼きで、準備した竹の数は1000本だそうです。準備から片付けまで、本当に大変な行事です。
壱町田2丁目も私が子供会の役員をしていたときに1回だけやったことがありますが、継続できませんでした。
先日、スーパーでどんど焼き用の竹が売られていましたよ。  

2015年01月21日

後援会新年会

ブログ
いつも私の活動にご理解頂き、ご支援いただいているとても心強い仲間です。
あれから4年。今年は大きな関門が待っています。みなさんに暖かな声をたくさん掛けて頂き、本当にありがたいです。
頑張ります!  

2015年01月21日


1月11日 三島市役所前駐車場で、消防団、消防職員310人が参加して、三島市消防出初式が開催されました。
消防のみなさんには、日頃から地域の安全を守っていただいています。
出初式後には、大通り商店街で、三島市内の保育園・幼稚園の幼年消防クラブ園児と消防団員・救助隊による徒歩分列行進と消防車両のパレードが行われました。園児たちは、法被姿に拍子木を持って「火の用心」と大きな声で行進。親御さんたちが写真やビデオを手に園児たちに着いて歩く光景も例年通り。
この幼年消防クラブも、小学校中学校になっても「少年少女消防クラブ」として継続できる取組みをしてはどうかと議会で提案しましたが、実現に至っていません。消防団員不足の解消は幼年期からと考えますが…
とても寒い1日でした。  

2015年01月20日

平成27年1月11日 三島成人式記念駅伝が開催されました。
成人式を記念して今年は46回目。中学生や高校生、おやじの会や学校の先生、企業等々、参加79チーム。これまでの最高参加チーム数です。
今年は市民体育館をスタート・ゴールでルートと距離が少し変わりました。
途中、繰上げスタートもあったようですが、ゴール後のみなさんの顔は充実感の笑顔。
私が所属している団体も参加。私のTシャツを着て走ってくれました。
まさしく、新年の新しいスタート。ちょっとだけ関われて、嬉しかったです。  

2015年01月09日

静岡市内のホテルで開催された連合静岡議員団会議総会に出席しました。
三島市議会議員2期目を目指すに当たり、昨年、民主党静岡県総支部の推薦をいただく中で連合静岡のご支持をいただいた関係で、このような会にも参加させていただいています。今日は県内の全域から連合静岡関係の議員の方々が参加されています。
その後開催された、ALWFトップセミナーでは、産業雇用安定センター会長の矢野弘典氏による「これからのリーダーシップについて」と題した講演を聞きました。論語を研究する中で、「おじいちゃんの論語塾」を主宰している方です。とても興味深いお話でした。  

2015年01月08日

早朝6時から開催されている三島市倫理法人会モーニングセミナー新年祭に参加しました。
モーニングセミナーでは、毎週、講師の方をお招きして講演をしていただくのが常ですが、新年祭では会員の方々が順番に「今年の決意」を発表します。
新年祭の参加は初めてで、そんなこととは知らず、みなさんの決意を伺いながら、私の決意は何だろうとぼんやり考えていたところご指名を頂きました。
① 議員として引続き夢のある安心安全なまちづくりに務めること
② 4月の統一選挙で2期目を目指すこと
③ 同居している義母を見守りながら家庭をしっかり守ること
口に出してみると決意が新たになります。  

2015年01月07日


明けましておめでとうございます。
旧年中のご縁に感謝いたします。本年もご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
さて、Facebookに夢中になり、ブログの更新をサボっていたことを、まず、お詫び申し上げます。
初心に帰り、Facebookでは伝えきれないことを随時更新していく所存です。
あれから4年、今年は統一選挙の年です。
初当選依頼、生活者の立場で行政をチェックするほか、全ての三島市議会定例会において一般質問し、政策提言してきました。
また、その前から継続している「朝の子どもの見守り・あいさつ運動」も4年が経過しました。
夢のある、安心安全なまちづくりを目指して、今年も頑張ります。  

2014年07月13日


5月17日 三島市立北中学校の環境美化奉仕作業に参加しました。
娘たちが卒業してすでに8年経過していますが、卒業後も毎年参加しています。
1年生とその保護者が参加していますが、北中おやぢの会も力の見せ所です。
運動場の時計も茂った枝に隠れていましたが、ご覧の通り。
草むしりも慣れたものです(*^^*)  

2014年07月13日


5月16〜18日 三島市議会議会報告会を開催しました。
前回までは2日間 同時に3箇所ずつ行っていましたが、様々な年代の方にも参加して頂きたいということで、今回は午前中や土曜日、日曜日にも開催し、託児所を設けたところもあります。
また、わかりやすい議会報告会ということでパワーポイントも取り入れたり、他にも議会報告会のポスター作成や会場付近にのぼり旗も立てるなど、広報にも力を入れました。
私は、ファシリティーマネジメントのパワーポイントを作成しました。準備のための打ち合わせも今回は念入りに行い、パワーポイントも何度も手直しして報告会に臨みましたが、まだまだ反省点はあります。
報告を担当した北上文化プラザと錦田公民館には多くの市民方々にご参加頂きました。  

2014年07月03日


三島市文教町、北中学校東門付近
地域の方から、「通学時間帯に車の渋滞の抜け道に使われている道路が危険」とのご相談をいただきました。
自治会長さんや地域安全課に相談する中で、学校や警察、土木課なども含め、朝7時、現地調査をして「出来ること」を相談しました。
渋滞の抜け道に使われている一方通行の道がありますが、その東側にマンションが建ち道路をセットバックした関係上、今まで歩行者のみが利用していた道を車が利用するようになりました。抜け道の抜け道です。
調査した日は、7時から1時間の間、約60台の車両が進入し、スピードを出して通る車も多く、危険であると参加者の共通した認識でした。
今後、それぞれが持ち帰って対策を考えます。  

2014年07月03日


5月14日 三島市議会5月臨時会が開催されました。
主な議案は、当局から2月の大雪による被害の先決処分や、議員の人事などです。
私は6月議会後から「経済建設委員会」になります。
福祉教育委員会を1年、総務委員会を2年やらせていただき、初めての経済建設委員会です。
所管事務調査、しっかり行っていきたいと思います!
(写真は杉山バラ園)  

2014年07月03日


5月13日 ワンルーチェオープニング式典
NPO法人にじのかけ橋さんが三島市栄町に障害者就労支援施設 ワンルーチェを開設し、そのオープニングセレモニーに呼んでいただきました。
利用者の方々、お一人お一人が自分の目標を発表し、揃いのジャンパーに袖を通し、看板の除幕式も行われました。
地域のご理解も頂く中で、みなさんが輝く施設になることを祈っています。
お食事処オープンも期待してます!
  

2014年06月24日


平成20年3月中学校学習指導要領が改訂になり、中学校の武道・ダンスが必須に鳴りました。
市内唯一柔剣道場がなかった北上中学校に、この度、柔剣道場が完成しました。
施設には道着の乾燥室、室内の1面は鏡張りになっています。
教室とは長〜い廊下で繋がっています。この配置でよかったのか…
  

2014年06月24日


5月11 三島市芙蓉台にあるラ・サンテのおまつりに行ってきました。
室内ではステージ、外では露店が並び、利用者の方々とやご家族、地域の方々や施設の見学の方まで、大変多くの方が参加されていました。
私は民生委員の時に2度ほど、施設の見学や給食の試食にも来たことがありましたが、おまつりは初めてです。
式典では、音楽等で利用者さんにご奉仕頂いている方々に感謝状が送られました。
多くの団体の方々にご協力頂いているんですね〜  

このページの上部へ