2011年08月24日

岩手県大槌町を視察

ここは人的被害が多く、死者797人行方不明者608人。また、役場職員120人の内、約40人が役場等で亡くなられ、本来なら先頭に立って陣頭指揮を取っていたであろう町長さんを津波によって亡くされた町です。
この日は、4月に行われる予定であった町長選挙の告示日でもありました。テレビの報道カメラも有り、色々な意味で注目を集めているようです。
役場は海に近く平坦なところにあります。地震発生から津波が来るまでの30分間、地震災害対策本部の準備を進めていました。その役場2階にて被災しています。

高台にある体育館は、仮設住宅の完成に伴い、8月初旬に避難所の役割を終えています。
現在の役場は小学校を利用していますが、近くにあったガソリンスタンドからの飛び火により火災が発生し、焼け焦げた後が痛々しいです。

同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
文教町2丁目地先 交通安全対策の立会い
新年のごあいさつ
選挙戦が終了しました
三島みどりまつりでみしまるくんに遭遇
三島市立北中学校入学式
三島市立北小学校入学式
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 文教町2丁目地先 交通安全対策の立会い (2016-12-06 02:07)
 新年のごあいさつ (2016-02-01 18:45)
 選挙戦が終了しました (2015-04-25 23:01)
 三島みどりまつりでみしまるくんに遭遇 (2015-04-09 04:07)
 三島市立北中学校入学式 (2015-04-09 03:59)
 三島市立北小学校入学式 (2015-04-09 03:51)


このページの上部へ
削除
2011.8.23 岩手県被災地現地視察5