2012年04月09日
園庭の桜も満開で、ポカポカと温かく、最高の入園式日よりです。
私の娘たちが、以前、しらゆり幼稚園でお世話になった(いつの間にか20年近く経ってしまいましたが・・・)それがご縁で、入園式に参列させていただきました。
私も二人の子供の親として、3歳の園児のみなさんと同じ年頃の事を思い出し、こんなに小さくかわいらしかったかと、懐かしく目を細めてしまいました。
今年入園するのは、年少74名と年中5名・年長2名の途中入園の園児もいます。参列者は親御さんはじめ、おじいちゃん、おばあちゃんの顔も見えますが、とにかくみなさん若いです。
山本園長先生のお話では、入園児にひとりっ子は少なく、この日は、応接室が授乳室になっているとのことで、赤ちゃん連れの親御さんも目立ちます。少子化といわれる昨今に心強い思いです。
みなさんには、お祝いの言葉に加え、先生方を信じて安心して幼稚園生活を楽しんでいただきたいことと、園児のみなさんがお兄さんお姉さんをお手本に遊びながら成長していくように、子育てはひとりで悩まず、先輩のお父さんお母さんはじめ、先生方や地域の方々とコミュニケーションをとって、相談していただき、みなさんで一緒に子育てをしていきましょうとお話しさせていただきました。先輩のお母さんとしてお話ししました。
若いお母さんを応援したいと、改めて思った入園式でした。
園児のみなさんは、お式が終わるまで静かにきちんと席に座っていることができました。
花丸ものです!

私にとって懐かしい園舎です

宣誓も立派です
私の娘たちが、以前、しらゆり幼稚園でお世話になった(いつの間にか20年近く経ってしまいましたが・・・)それがご縁で、入園式に参列させていただきました。
私も二人の子供の親として、3歳の園児のみなさんと同じ年頃の事を思い出し、こんなに小さくかわいらしかったかと、懐かしく目を細めてしまいました。
今年入園するのは、年少74名と年中5名・年長2名の途中入園の園児もいます。参列者は親御さんはじめ、おじいちゃん、おばあちゃんの顔も見えますが、とにかくみなさん若いです。
山本園長先生のお話では、入園児にひとりっ子は少なく、この日は、応接室が授乳室になっているとのことで、赤ちゃん連れの親御さんも目立ちます。少子化といわれる昨今に心強い思いです。
みなさんには、お祝いの言葉に加え、先生方を信じて安心して幼稚園生活を楽しんでいただきたいことと、園児のみなさんがお兄さんお姉さんをお手本に遊びながら成長していくように、子育てはひとりで悩まず、先輩のお父さんお母さんはじめ、先生方や地域の方々とコミュニケーションをとって、相談していただき、みなさんで一緒に子育てをしていきましょうとお話しさせていただきました。先輩のお母さんとしてお話ししました。
若いお母さんを応援したいと、改めて思った入園式でした。
園児のみなさんは、お式が終わるまで静かにきちんと席に座っていることができました。
花丸ものです!
私にとって懐かしい園舎です
宣誓も立派です
│ブログ