2013年07月11日

この信号機は、壱町田、東壱町田、富士ビレッジ、沢地等から多くの小学生・中学生が利用しています。
特に最近目につくのは自転車のマナー違反です。自転車の右側通行(逆送)、イヤホンを付け音楽を聴きながらの走行等は自転車運転者本人が危険にさらされますが、私が特に気になるのは自転車が信号機を守らないことです。歩行者が横断歩道通行中でもスピードも落とさず横断歩道に突っ込んできます。歩行者とぶつかりそうになった場面を何度も目撃し、子どもたちに「自転車来てるよ!」と大きな声で注意を呼び掛けています。いつか大きな事故につながるのではないかと毎日ヒヤヒヤしています。
自転車に注意を呼び掛ける事は難しく、私にできる事は横断歩道を渡る子どもたちに注意を呼び掛ける事です。
また、神川橋の西側には信号機のない横断歩道があります。北小学校では信号機のない横断歩道を使用しないように指導していただいていますが、渡らないわけにいかない場合もあります。
先日、体育館側から来たバイクが歩行者がいたため横断歩道に止まったところ、そこへ乗用車が追突するという事故がありました。その事故のすぐわきを多くの子どもたちが通学していました。子どもたちに被害はありませんでしたが、目撃者となってしまいました。
学校には、子どもたちに改めて登校下校時の注意を呼び掛けていただき、市役所の地域安全課には、警察と連携して横断歩道付近の道路に注意喚起を呼び掛ける工夫を考えていただいています。
また、7月1日には、警察に神川橋付近に立って頂いて、自転車の違反を取り締まって頂きました。
│ブログ