スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

2013年09月03日

 7月30日 静岡県総合健康センターで三島市学校経営研究会が開催されました。
 内容は山田町立船越小学校の教職員による防災講話です。
 岩手県下関伊郡山田町立船越小学校の教諭と校務員の2名による講話で、
演題は「大災害発生!その時学校は」~伝えられてきたこと・伝えていくこと~です。
 市内の幼稚園、小学校、中学校、教育委員会関係者など約150人が参加しました。
 講師の先生方は、実際に大規模な地震を経験し、その時の災害発生時の状況や判断、行動を細かく説明していただきました。
 私たちは、テレビの画面で大変な災害が起こっている様子を確認できましたが、現場にいた先生方は自分で判断し行動しなければいけませんでした。適切な状況把握と判断で、子どもたちの尊い命は守られました。
 実際に経験された方のお話は、心に迫るものがあります。
 私たちも、いつ大規模災害に見舞われるかわかりません。防災減災の日頃の備えが必要です。
   

2013年09月03日

 7月29日、静岡県市町議会議員研修会が静岡県コンベンションアーツセンターで開催されました。
 この研修会は、毎年開催されているもので、今回の研修内容は、国際ジャーナリスト蟹瀬誠一氏による、演題「グローバル社会を生き抜く日本の行方」と題した講演でした。
 講演の中で、グローバル経済に必要なこととして、「グローバル経済は売れるものを作る。日本は作ったものを売る。日本は余分な機能まで付ける事によって海外で売れない。発想を替えることが必要だ。」と話していました。海外の携帯電話を考えるとわかるような気がします。  

2013年09月03日

 7月28日、三信同友会が主催する沼津夏祭り花火観賞会に参加しました。
 沼津夏祭りも、沼津の花火も久しぶりです。
 沼津リバーサイドホテルのテラスからの花火観賞は贅沢です。堪能させていただきました。
 花火は十分楽しませていただきましたが、夏祭り会場の歩行者天国になっている車道に散らばる多くのゴミが、気になってしょうがないのは私だけでしょうか?  

2013年09月03日

 7月27日 富士見台町内コミニティー広場で、富士見台自治会による富士見台祭りが開催されました。
 毎年、夏祭り実行委員会の方々が中心となって、焼きそばや焼きトウモロコシなどの販売、おもちゃのくじやゲームなどでお祭りを盛り上げています。
 また、さわじ作業所の特設販売所や野菜なども売っています。
 このようなお祭りや運動会など、楽しい行事で地域のきずなが深まると思います。また、多くの子どもたちが参加することで、親御さんたちの姿も多く見られます。
 富士見台祭りは音楽隊の演奏があります。  

2013年09月03日

 7月24日に予定されていた「納涼祭」が雨天のため順延になり、25日、芹沢病院正面駐車場の特設会場で開催されました。
 会場では、病院スタッフの方々が焼きそばやフランクフルト、ヨーヨー釣りや輪投げなどの屋台を出し、近所の子どもたちによるしゃぎりやみしまサンバも披露されていました。
 天気は今にも雨が降り出しそうでしたが、病院に入院されている方々や近所の方々、子どもたちで大変にぎわっていました。
 芹沢病院は、毎月「せいふう新聞」という広報誌を発行しています。新聞には、病気に対する情報はもとより、病院内で開催されている落語会などのイベント情報も掲載され、毎月楽しく読ませていただいています。(芹沢病院のホームページでも閲覧できると思います)
 地域に密着した「かかりつけ病院」として、市民の方々に親しまれています。

   

このページの上部へ