上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
2013年09月22日
出席されていたのは、市役所地域安全課・学区自治会長・町内会長・三島警察署駅前交番・地域安全推進委員・北小学校PTA役員・評議員・北小学校職員・学区の議員などです。
平成24年度の活動報告や25年度の活動計画、登下校時における児童の安全確保について意見交換などが行われました。
意見としては、文教町北高前の交差点について、日大方面から来た車が黄色信号で進入してくると、セブンイレブン前の横断歩道を渡っている子どもが引かれそうになって危険であるとか、セブンイレブン文教店出入りの車で歩行者が危険であるなどの意見が出されました。
また、この連絡会で購入し、学区の自治会に配布している「黄色いベスト」の利用をお願いしていました。
│ブログ
2013年09月22日
今回、臨時で理事会を開催したのは、三島駅南口東西街区暫定駐車場について民間駐車場管理運営会社に委託し駐車場として運営・管理していただくことについて協議するためです。
三島駅南口東西街区は、暫定的な土地利用で現在駐車場として利用していますが、将来の駅前が開発に向けて三島市土地開発公社が三島市に変わって先行取得している土地です。
開発が決まれば、三島市が公社から取得し、利用する土地です。
現在、この土地は公社が管理し、シルバーの人材を活用委託し、駐車場運営をしています。
しかしながら、収益は年々落ち込み、利用料金体系の問題や、維持費などに議論が及んでいました。今回、民間活力を利用してはどうかとの提案があり、臨時理事会の開催となりました。
今後業者選定について選定委員会等は設けず、理事会で協議を続けます。
本当は、いつまでも暫定利用ではなく、駅前開発が進んでくれると良いと思いますが・・・
│ブログ
2013年09月22日
この議員連盟には静岡県東部の県議会議員・市議会議員85名が参加しています。
午前中は、高機能障害のお子さんをお持ちの保護者の方の貴重な体験談や福祉課相談員のお話。そして、静岡てんかん・神経医療センター発達支援室主任の杉山修氏の「発達障害の療養支援について」~市町における支援のための体制作り~と題した基調講演がありました。
また、午後からは、提出済みの「要望書」について、提出先の静岡県健康福祉部障害支援局障害福祉課課長の深津氏よおり回答を頂きました。要望内容は東部地域に発達障害に対する相談・医療支援ができる支援センターの設置に対する要望です。回答では、現在、沼津の合同庁舎に療育支援の窓口を置いたのでそちらを利用してほしいというような回答で、支援センターの設置は難しい状況のようです。
静岡県西部中部には、医療対応ができるセンターがあるようです。
この日、支援の現状をお話しいただいた保護者の方のお話では、病院を予約しても1カ月先、2カ月先の予約しか取れないようです。
子どもの心配をする親にとって、1カ月先の予約は、どれだけ長く感じるのでしょう。
│ブログ