2013年03月20日
それに伴い、一番町、大宮町、芝本町等の自治会長さんに集まっていただいて、地元説明会を開催しました。
歩車分離への変更の一報を聞いた時点で、「広報みしま」への掲載と、警察による地元説明会の開催を地域安全課にお願いしていました。
私が地元説明会の開催をお願いした理由は、この箇所の横断歩道は歩車分離式に加え、「押しボタン」を押さないと歩行者が横断できない仕組みになっていて、知らずに横断歩道に飛び出す危険性があること。また、地形的に横断歩道が奥まっていて、交差点全体が見えにくくなっているからです。
それに加え、説明会では、高齢者に押しボタン式がわかりにくい。わかりやすい表示をしてほしい。スクランブル交差点との違いな何か。そもそも、なぜ押しボタン式かなど、地元の方々から質問が飛び交いました。
警察の田辺さんからは、細かい説明があり、質問の対応としては、地元の要望や信号機の切り替わり秒数など、設置後、様子を見て検討すると言っていました。
私からは、入学式、始業式に合わせて、交通指導員の方に立って、児童生徒への指導をしていただくこともお願いしました。各学校には、すでに説明に行ってもらいました。
│お知らせ