2013年07月01日

引き続き、一般質問の要旨です。

2、 学校給食における「食育」とは
 三島市では、平成25年3月「第2次食育基本計画」が策定されています。「望ましい食生活」の行政の役割の一つである小中学校の給食について伺いました。
① 「日本型食生活に即した米飯給食」の現状と課題について
※ 米飯は吸収が穏やかで血糖値が急激に上がらない。和食を中心とした献立は箸を使い食文化を学ぶこともできる。残食率も減少傾向にあるとの答弁がありました。中学校の残食率(9.2%)も小学校((1.3%)並となるよう、中学校でも炊きたてのご飯を提供できるよう要望しました。
② 小中学校における、食物アレルギー疾患を持つ児童生徒の実態と緊急時のガイドライン等、危機管理体制について
※ 食物アレルギー疾患を持つ小学生は100人、中学生は29人。すべての小中学校には「学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン」、幼稚園には「危機管理マニュアル」を策定していると答弁がありました。策定に満足することなく、緊急時の役割や対処法の訓練も義務付けるなど、万全を期していただきたいと訴えました。 
 

同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
後援会事務所移転のお知らせ
お知らせ
お知らせ
「個人演説会」「街頭演説」
平成26年度 議会報告会
2013.6.19 議会6月定例会 一般質問①
同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 三島市議会 2月定例会開催中 (2019-03-06 22:34)
 岡田みきこ後援会事務所開き (2019-03-06 22:12)
 三島市議会2月定例会 (2018-03-06 11:12)
 三島市議会2月定例会 (2018-03-06 10:32)
 三島市議会9月定例会 一般質問のおしらせ (2017-09-17 22:39)
 三島市議会11月定例会 一般質問 (2016-12-06 01:32)


このページの上部へ
削除
20113.6.19 一般質問②