上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
2015年04月03日 02:07
3月20日 三島市立北中学校卒業証書授与式に参列しました。
今年の卒業生は205人。義務教育を終了し、それぞれのステージに旅立っていきました。
毎朝、照れながらもあいさつしてくれる子ども達が、とてもたくましく立派です。
午前中に卒業式が行われた北小学校の体育館(写真)と比べると、この暗さです。
体育館の早期改修についての要望を今後も進めていきます。
│ブログ
2015年04月03日 01:53
3月20日 三島市立北小学校の卒業証書授与式に参列させていただきました。
今年の卒業生は97人。
毎朝、元気にあいさつしてくれる子ども達の晴れ姿です。
先生方の心のこもったサプライズビデオに感激する子ども達が続出。感動的な卒業式でした。
│ブログ
2015年04月03日 01:39
3月14日 しらゆり幼稚園の卒園証書授与式に参列しました。
私の娘たちが卒園児ということで、しらゆり幼稚園の行事に参加させていただいています。
毎年、ずっと変わらない角帽にガウン姿の園児たち
また、2時間のセレモニーの間、園児たちの態度はとても立派です。園歌はもとより「君が代」も大きな声で歌います。
小学校に行っても、子ども達のお手本になってくれることと思います。
│ブログ
2015年04月03日 01:29
3月3日 “ふじのくにエコチャレンジCUP”の受賞報告を市長に行いました。
3月1日 昨年8月15日に開催した、NPO法人地域活性スクランブルフォーラム主催“三島せせらぎミニミニ発電コンテスト”が、イベント部門198団体参加の中でグランプリを受賞しました。産学官民一体となった取組みや、今までにないアイデアが評価されました。
│ブログ
2015年04月03日 01:05
3月16日 三島市議会で今期最後の一般質問を行いました。
1、”防災減災”「避難所」設置の適正について
三島市内で指定避難所に指定されているのは小学校、中学校、高校など23箇所です。避難所によっては、北上小学校のように住宅密集地にあり、周囲の道路も狭く、近くには土砂災害危険区域もあるというように、避難所の設置基準に照らし合わせて課題がある避難所が数箇所あります。
だからといって、ほかに避難所に指定できる箇所も見当たらないことから、三島市としてどのように対応していくのか。
2、スポーツ環境の整備について
「誰もが年齢や体力、目的に応じて生涯に渡りスポーツに親しむことができる環境を整える」基本方針に沿って、どのような取組みをしていくのか。
利用者の多い文教町テニスコートは、老朽化を理由に27年度全面改修の予定です。以前から議会において、テニス人口の増加に伴い、公式試合ができるテニスコートが必要であると要望してきました。今後、総合運動場を考える中で、テニスコートも検討していくと答弁いただいています。
この度の改修は、totoを利用することや他の候補地を探すのは費用的にも時間的にも掛かる事から現在の敷地に改修されます。狭い敷地を有効に利用する提案をしました。
また、市民体育館のトイレについて、様式のトイレの不足やウエット式であり臭い等、市民からの苦情も多いことから、早急に改善すべきではないかと提案しました。
3、補助金の公平性について
三島市は毎年さまざまな事業に補助金を給付しています。平成27年度当初予算における市単独事業費・運営費補助金は、174件、4億9,119万1千円です。
補助金は、地方自治法第232条の2で定められた制度で、公益上の必要性や福祉の向上と市政の進展に繋げる目的で補助金が支給されます。しかし、補助金制度の中には昭和22年に創設されたものや、補助金の多くを委託料にあてて、むしろ委託ではないかというものもあります。
また、少ない補助金で三島市の発展に大きく寄与している団体や、申請のわずらわしさから自費で高齢者の居場所作りを行っている団体もあります。補助金の公平性は保たれていると考えているのか。
本当に頑張っている団体には補助金を手厚くして、何十年も補助金に頼っているようなものは整理して補助金の縮小や廃止を検討することも必要でないかと提案しました。
1、”防災減災”「避難所」設置の適正について
三島市内で指定避難所に指定されているのは小学校、中学校、高校など23箇所です。避難所によっては、北上小学校のように住宅密集地にあり、周囲の道路も狭く、近くには土砂災害危険区域もあるというように、避難所の設置基準に照らし合わせて課題がある避難所が数箇所あります。
だからといって、ほかに避難所に指定できる箇所も見当たらないことから、三島市としてどのように対応していくのか。
2、スポーツ環境の整備について
「誰もが年齢や体力、目的に応じて生涯に渡りスポーツに親しむことができる環境を整える」基本方針に沿って、どのような取組みをしていくのか。
利用者の多い文教町テニスコートは、老朽化を理由に27年度全面改修の予定です。以前から議会において、テニス人口の増加に伴い、公式試合ができるテニスコートが必要であると要望してきました。今後、総合運動場を考える中で、テニスコートも検討していくと答弁いただいています。
この度の改修は、totoを利用することや他の候補地を探すのは費用的にも時間的にも掛かる事から現在の敷地に改修されます。狭い敷地を有効に利用する提案をしました。
また、市民体育館のトイレについて、様式のトイレの不足やウエット式であり臭い等、市民からの苦情も多いことから、早急に改善すべきではないかと提案しました。
3、補助金の公平性について
三島市は毎年さまざまな事業に補助金を給付しています。平成27年度当初予算における市単独事業費・運営費補助金は、174件、4億9,119万1千円です。
補助金は、地方自治法第232条の2で定められた制度で、公益上の必要性や福祉の向上と市政の進展に繋げる目的で補助金が支給されます。しかし、補助金制度の中には昭和22年に創設されたものや、補助金の多くを委託料にあてて、むしろ委託ではないかというものもあります。
また、少ない補助金で三島市の発展に大きく寄与している団体や、申請のわずらわしさから自費で高齢者の居場所作りを行っている団体もあります。補助金の公平性は保たれていると考えているのか。
本当に頑張っている団体には補助金を手厚くして、何十年も補助金に頼っているようなものは整理して補助金の縮小や廃止を検討することも必要でないかと提案しました。
│報告
2015年04月03日 01:05
3月16日 三島市議会で今期最後の一般質問を行いました。
1、”防災減災”「避難所」設置の適正について
三島市内で指定避難所に指定されているのは小学校、中学校、高校など23箇所です。避難所によっては、北上小学校のように住宅密集地にあり、周囲の道路も狭く、近くには土砂災害危険区域もあるというように、避難所の設置基準に照らし合わせて課題がある避難所が数箇所あります。
だからといって、ほかに避難所に指定できる箇所も見当たらないことから、三島市としてどのように対応していくのか。
2、スポーツ環境の整備について
「誰もが年齢や体力、目的に応じて生涯に渡りスポーツに親しむことができる環境を整える」基本方針に沿って、どのような取組みをしていくのか。
利用者の多い文教町テニスコートは、老朽化を理由に27年度全面改修の予定です。以前から議会において、テニス人口の増加に伴い、公式試合ができるテニスコートが必要であると要望してきました。今後、総合運動場を考える中で、テニスコートも検討していくと答弁いただいています。
この度の改修は、totoを利用することや他の候補地を探すのは費用的にも時間的にも掛かる事から現在の敷地に改修されます。狭い敷地を有効に利用する提案をしました。
また、市民体育館のトイレについて、様式のトイレの不足やウエット式であり臭い等、市民からの苦情も多いことから、早急に改善すべきではないかと提案しました。
3、補助金の公平性について
三島市は毎年さまざまな事業に補助金を給付しています。平成27年度当初予算における市単独事業費・運営費補助金は、174件、4億9,119万1千円です。
補助金は、地方自治法第232条の2で定められた制度で、公益上の必要性や福祉の向上と市政の進展に繋げる目的で補助金が支給されます。しかし、補助金制度の中には昭和22年に創設されたものや、補助金の多くを委託料にあてて、むしろ委託ではないかというものもあります。
また、少ない補助金で三島市の発展に大きく寄与している団体や、申請のわずらわしさから自費で高齢者の居場所作りを行っている団体もあります。補助金の公平性は保たれていると考えているのか。
本当に頑張っている団体には補助金を手厚くして、何十年も補助金に頼っているようなものは整理して補助金の縮小や廃止を検討することも必要でないかと提案しました。
1、”防災減災”「避難所」設置の適正について
三島市内で指定避難所に指定されているのは小学校、中学校、高校など23箇所です。避難所によっては、北上小学校のように住宅密集地にあり、周囲の道路も狭く、近くには土砂災害危険区域もあるというように、避難所の設置基準に照らし合わせて課題がある避難所が数箇所あります。
だからといって、ほかに避難所に指定できる箇所も見当たらないことから、三島市としてどのように対応していくのか。
2、スポーツ環境の整備について
「誰もが年齢や体力、目的に応じて生涯に渡りスポーツに親しむことができる環境を整える」基本方針に沿って、どのような取組みをしていくのか。
利用者の多い文教町テニスコートは、老朽化を理由に27年度全面改修の予定です。以前から議会において、テニス人口の増加に伴い、公式試合ができるテニスコートが必要であると要望してきました。今後、総合運動場を考える中で、テニスコートも検討していくと答弁いただいています。
この度の改修は、totoを利用することや他の候補地を探すのは費用的にも時間的にも掛かる事から現在の敷地に改修されます。狭い敷地を有効に利用する提案をしました。
また、市民体育館のトイレについて、様式のトイレの不足やウエット式であり臭い等、市民からの苦情も多いことから、早急に改善すべきではないかと提案しました。
3、補助金の公平性について
三島市は毎年さまざまな事業に補助金を給付しています。平成27年度当初予算における市単独事業費・運営費補助金は、174件、4億9,119万1千円です。
補助金は、地方自治法第232条の2で定められた制度で、公益上の必要性や福祉の向上と市政の進展に繋げる目的で補助金が支給されます。しかし、補助金制度の中には昭和22年に創設されたものや、補助金の多くを委託料にあてて、むしろ委託ではないかというものもあります。
また、少ない補助金で三島市の発展に大きく寄与している団体や、申請のわずらわしさから自費で高齢者の居場所作りを行っている団体もあります。補助金の公平性は保たれていると考えているのか。
本当に頑張っている団体には補助金を手厚くして、何十年も補助金に頼っているようなものは整理して補助金の縮小や廃止を検討することも必要でないかと提案しました。
│報告
2015年04月01日 03:17
2月19日 三島市議会2月定例会が始まりました。
会期は、2月19日から3月18にまでの28日間
当局からの提出案件は43件です。
本会議は13時より始まり、報告案件3件のあと、市長より施政方針, 予算案について説明がありました。
平成27年度一般会計予算案355億3千万円の他、6特別会計1企業会計予算案については委員会に付託され、委員会で審議されます。
その他、補正予算等40の提出案件について審議しました。
13時から始まった議会は19時に終了。5つの議案を残しました。
会期は、2月19日から3月18にまでの28日間
当局からの提出案件は43件です。
本会議は13時より始まり、報告案件3件のあと、市長より施政方針, 予算案について説明がありました。
平成27年度一般会計予算案355億3千万円の他、6特別会計1企業会計予算案については委員会に付託され、委員会で審議されます。
その他、補正予算等40の提出案件について審議しました。
13時から始まった議会は19時に終了。5つの議案を残しました。
│ブログ
2015年04月01日 01:59
後援会拡大活動を行っています。
以下の自治会町内会、団体様よりご推薦をいただきました。
壱町田2丁目自治会
文教町1丁目町内会
文教町西町内会
文教町東岩崎町内会
北小校区体育振興会
三島市バレーボール協会
社会保険労務士会三島支部
自治会連合会役員OB会
日本大学国際関係学部
(順不同、敬称略)
以下の自治会町内会、団体様よりご推薦をいただきました。
壱町田2丁目自治会
文教町1丁目町内会
文教町西町内会
文教町東岩崎町内会
北小校区体育振興会
三島市バレーボール協会
社会保険労務士会三島支部
自治会連合会役員OB会
日本大学国際関係学部
(順不同、敬称略)
│お知らせ
2015年03月30日 11:19
2月14日 事務所開きを行いました。
事務所内での神事に引き続き行った開所式には、地域のみなさまはもとより、細野豪志衆議院議員、豊岡市長はじめ近隣の市町からも大勢の議員のみなさんお越しいただき、滞りなく事務所開きを行うことができました。
4年前の事務所開きでは、まともなあいさつもできず、みなさまをハラハラさせたことを思い出しながら、壇上であいさつをさせていただきました。
この4年間、議員として「やりきった」思いがあります。2期目の挑戦は、自然の流れではなく、立ち止まり、振り返り、何ができて何ができなかったのか、そして、今後何ができるのか。考えた結論の挑戦です。
3年前、義父が83歳で胃がんの手術をする際、「手術をしなければ1年、手術をすればそれ以上があるかもしれない」と担当医師に告げられました。病院にいつも付き添っていた私が、「おじいさん、どうする?」と聞いたときに返ってきた言葉が、「孫2人が卒業した、その先を見てみたい」と言いました。孫2人とは、当時、大学2年生と大学4年生の私の娘たちです。大きな決断でした。
「その先が見てみたい」いつも思い出す言葉ですが、まさにその心境です。
みなさまのご期待とご支援に恥じないように頑張ろうと、決意を新たにした一日となりました。
応援よろしくお願いします。
また、近くにお越しの際は、是非、事務所にお立ち寄りください。
│ブログ
2015年03月30日 11:10
2月11日 清水町交流センターで開催された、一般社団法人 倫理研究所主催の家庭倫理講演会「生きぬく力」に参加しました。
講師は、倫理研究所 西日本普及開発部長の伏木久登さんです。
老若男女を問わず「生きぬく力」を身につけるためにはどうすればいいのかがテーマです。
倫理は自分の足元から。家庭からということだそうです。
│ブログ
2015年03月30日 11:09
2月11日、三嶋大社で行われた 建国記念の日 奉祝会に参加しました。
日本の建国は神武天皇のご即位に由来しています。
今年は、日本が生まれて皇紀2675年です。
祭事、記念式典、市内のパレードなどを行い、建国を祝いました。
│ブログ
2015年03月30日 11:07
平成26年度 第2回 三島市立北小学校安心・安全連絡会が北小学校で開催されました。
地域の自治会長さんやPTA役員等、地域の代表の方々、約30人が参加していました。
この会議は、年2回開催され、子どもたちの登下校時の安全確保について意見交換が行われます。
活動は、「かけこみ110番のいえ」が記された安全マップの作成や、新入生の保護者に腕章の配布、安心安全連絡会の安全チョッキを作成し各自治会町内会への配布などを行っています。
北小学区はスクールガードのような体制はありません。
子どもたちの登下校時に、散歩や家の庭仕事をするなど、子どもたちを地域で見守るなどを行っています。
私は、安心安全連絡会で配布されたチョッキを着て、毎朝子どもたちの見守りを行っています。
│ブログ
2015年03月30日 10:59
2月6日13時より文教町幸原線道路が共用開始となりました。
日本大学の東側です。
これまでの道路は狭い上、見通しが悪く、トラブルの絶えない道路で、道路の改良は地域住民の念願でした。
このたび、一部共用ではありますが、片側一斜線の道路が完成しました。
27年度には、さらに土地の買収を行い、道路の改良が行われる予定です。
道路完成にあたっては、地域住民から安全対策が不十分であるとの指摘があり、担当課との協議や市長懇談を経て、十分な安全対策をしていただき、共用となりました。
│ブログ
2015年03月28日 02:46
2月3日 三島商工会議所女性部 創立30周年記念式典が開催されました。
三島商工会議所女性部は昭和60年に創立されて30年が経過しました。現在の会員は59名です。
この日は、県内10商工会議所の女性部の方々が約90名参加してくださいました。
式典後は、「工藤的!美と健康の作り方」と題して、女優の工藤夕貴さんにご講演いただきました。
工藤夕貴さんは、ハリウッド女優でありながら、朝霧で農業を極め、その野菜を使ったカフェも経営しています。
軽快なしゃべりであっという間に予定の時間となってしまいました。
その後の、記念祝賀会は、バイオリンとピアノの演奏で始まり、楽しいひと時となりました。
前田会長のアイデアで、ほとんどの方が和服姿でおもてなし。
アイデアと気配り、女性部ならではの30周年記念式典になったと思います。
│ブログ
2015年03月28日 02:26
2月2日 三島市バレーボール協会の理事会が開催されました。
来年度は、小学生・中学生・高校・家庭婦人・一般など23の大会が計画されています。バレーボール協会は、その他にも体育協会が主催するスポーツ大会の手伝いや、体育館周辺の清掃ボランティアなど、さまざまな活動を行っています。
三島市のスポーツ振興の一端を担っています。
議題では、4月の統一地方選挙において、バレーボール協会から、県会議員に宮沢正美顧問、市会議員には石渡光一顧問と私の2人を推薦いただくことをご承認いただきました。
│ブログ
2015年03月28日 02:09
2月1日、壱町田で市政報告会を開催しました。
今回は、当選以来、年4回の議会ごとに16回一般質問した内容の総括と、三島市が抱えている問題に対する考え方のほか、みなさんと意見交換を行いました。
地域のみなさんと、膝を交えて地域のことを話し合う。こちらも大変勉強になりました。
│ブログ
2015年03月24日 05:08
1月31日 第42回 しらゆり幼稚園の音楽会 にお招きいただきました。
うちの娘たちも、この市民文化会館の大ホールで音楽会をさせていただきましたが、上の娘はオルガンを弾いたといい、下の娘は木琴をやりたかったけどタンバリンだったとそれぞれに思い出に浸っています。
このような大舞台で音楽会ができること、すばらしい経験です。
年長さんの八木節。さすがにすばらしい演奏です。年少さん、年中さん、歌も演奏もとても上手にできていましたが、ただただかわいい!
│ブログ
2015年03月24日 04:54
1月30日 三島地区更生保護女性会 新年総会が開催されました。
今回は100名の方が参加。今までになく大勢の方々が参加されていました。
総会のあとは、レクレーションや景品の当たるくじ引き、閉めは全員で農兵節を踊ります。いつもながらに、みなさん明るい!
更生保護女性会は、保護司や民生委員児童委員の女性の方々や、保護司の奥様、その他、どなたでも会員になることができます。
│ブログ
2015年03月24日 04:23
1月29日、NPO法人地域活性スクランブルフォーラム総会が開催され、組織変更や各部会の新年度事業計画などが承認されました。
新理事長に前田磨氏が就任し、私は教育部会の担当理事になりました。
教育部会の事業としては、今年度も8月23日に「街中だがしや楽校」を開催予定です。
│ブログ
2015年03月24日 04:12
1月28日 地方議員研究会主催の「公共施設マネジメント集中講座」に参加しました。
三島市では、昭和40年代に建設された、小中学校や市営住宅などの公共施設が、大規模改修や建替えの時期を向かいえます。今後、少子高齢化、人口減少社会を迎えるあたり、公共施設の適正な配置や複合化など進めていかなければなりません。
一方、市民サービスの向上と充実はしていかなければなりません。
平成26年4月には「三島市公共施設白書」が作成されました。今後、「公共施設保全計画基本方針」、 「公共施設等総合管理計画」、「公共施設保全計画(個別施設計画)」が策定されていきます。
公共施設の適正な配置や効率的な運営ができるように検討していくことになりますが、議員としてはさまざまな角度から勉強が必要です。
│ブログ