上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
2019年03月06日
三島市議会2月定例会のお知らせ
三島市議会2月定例会が、2月21日から27日間の日程で開催されています。
今日から2日間、福祉教育委員会(所管の委員会です)の平成31年度の予算審査を行っています。
すでに、市長の施政方針の対する代表質問は終了しています。3月13日から15日には一般質問も行われます。
現在、副議長を拝命しているため、議案質疑や一般質問はできませんが、福祉教育委員会の予算審査で、来年度の予算審査をしています。
今期、最後の議会です。行政のチェック、そしてみなさまの声をしっかり市政に届けてまいります。
│お知らせ
2019年03月06日
岡田みきこ後援会
事務所開きのお知らせ
事務所開きのお知らせ
4月執行の三島市議会議員選挙に向けて、下記の日程で後援会事務所を開設することといたしました。
みなさまのお越しをお待ちしております。
日時 : 3月10日(日) 10:30~(神事10:00)
場所 : 三島市壱町田3-12
※ 駐車場は数に限りがあります。公共交通機関をお使いになるか、乗り合わせをお願いします。
│お知らせ
2018年03月06日
三島市議会2月定例会
質疑日程
≪当局提出の議案質疑≫
1、平成29年度三島市一般会計補正予算案 動物飼育事業について
【趣旨】市民の方からのご寄付により、楽寿園にヨナグニウマ2頭を購入するにあたり、これまで楽寿園の運営方針としてふれあい系の小動物を展示していくとしていたが、ヨナグニウマの購入は適切か。飼育の上で維持管理は適切に行えるか質しました。
2、三島市総合福祉手当に関する条例の一部を改正する条例案
【趣旨】子ども医療費について、15歳未満を18歳に変更するにあたり、理由と財源について質します。(質疑は議会最終日の3月16日です)
≪予算審査≫
担当する総務委員会の予算審査は、3月7日8日の2日間です。
│お知らせ
2018年03月06日
2017年09月17日
三島市議会 平成29年9月定例会が9月5日から開催されています。
初日の議案質疑では
・ 平成29年度補正予算のうち、アモーレみしま補助金(200万円)について
・ 「三島市廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部を改正する条例」について
それぞれ質疑しました。
平成28年度三島市一般会計決算については、
9月13日・14日の両日、総務委員会の決算審査を行ないました。
19日からはじまる一般質問については、
私は、9月22日14時頃から一般質問を行ないます。
議場にて傍聴することができます。
傍聴、よろしくお願いします。
初日の議案質疑では
・ 平成29年度補正予算のうち、アモーレみしま補助金(200万円)について
・ 「三島市廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部を改正する条例」について
それぞれ質疑しました。
平成28年度三島市一般会計決算については、
9月13日・14日の両日、総務委員会の決算審査を行ないました。
19日からはじまる一般質問については、
私は、9月22日14時頃から一般質問を行ないます。
議場にて傍聴することができます。
傍聴、よろしくお願いします。
│お知らせ
2016年12月06日
三島市議会11月定例会 一般質問について
日程 : 平成28年12月7日 14時頃から
下記について質問しますので傍聴をよろしくお願いします。
【高齢者の交通事故防止対策について】
高齢者の方がかかわる交通事故が増加しています。先月、横浜市港南区の市道で集団登校中の小学生の列に87歳の高齢者が運転する軽トラックが突っ込み、小学校1年生の男の子が亡くなるという痛ましい事故がありました。運転者は認知症だった可能性もあるということです。
近年は、高齢者が交通事故の被害者だけでなく加害者になるケースも増えています。その背景には、高齢者人口の増加だけでなく、高齢者特有の身体特性や事情も影響しています。高齢化が進む中、高齢者の身体特性を考慮し、安全安心に生活できる環境を整備する必要があると考えます。
三島市の高齢者に対する交通事故防止にかかわる対策について伺います。
1.高齢者にかかわる交通事故の現状について
2.安全対策に対する三島市の取り組みについて
3.高齢者が被害者加害者にならないために考えられる対策について
【通級指導教室の適正配置について】
平成24年度に文部科学省が行なった調査によりますと、発達障がいの可能性のある特別な支援を必要とする児童生徒は、通常学級に約6.5%約2名在籍しているといわれています。
特別な支援を必要とする児童生徒がいきいきと活躍できる共生社会実現のために、適切な特別支援教育の体制づくりが求められます。
三島市の通級指導教室について伺います。
1.現状について
2.学級担任との連携について
3.中学生通級指導教室が県費による設置になると何が変わるか
【ストリートに歌声が聞こえる街に】
三島市は平成27年度に制定した文化振興基本計画に基づき、さまざまな団体等と連携し、文化振興施策を推進しています。
第4次三島市総合計画では、多様な文化・芸術活動の推進の目的を、市民の豊かな感性と創造性を育むとともに、文化芸術活動が醸成される環境を整えることとし、次代を担う子どもたちを対象にワークショップを開催するなど文化芸術を担う人材育成にも力を入れています。しかし、若者等のストリートミュージシャンが合法的に路上ライブする場所がないと市民の方からご指摘を頂いています。
誰もが多様な文化に親しみ、文化を通じた交流が図られるために、文化芸術を担う人材育成とともに、路上パフォーマンスを披露する場所など、環境を整えることが必要と考えます。
1.市内で路上ライブが可能な場所はどこが考えられるか
2.三島駅北口ポケットパークに簡易的な舞台が設置できないか
3.ルールを作り許可制にしてはどうか
日程 : 平成28年12月7日 14時頃から
下記について質問しますので傍聴をよろしくお願いします。
【高齢者の交通事故防止対策について】
高齢者の方がかかわる交通事故が増加しています。先月、横浜市港南区の市道で集団登校中の小学生の列に87歳の高齢者が運転する軽トラックが突っ込み、小学校1年生の男の子が亡くなるという痛ましい事故がありました。運転者は認知症だった可能性もあるということです。
近年は、高齢者が交通事故の被害者だけでなく加害者になるケースも増えています。その背景には、高齢者人口の増加だけでなく、高齢者特有の身体特性や事情も影響しています。高齢化が進む中、高齢者の身体特性を考慮し、安全安心に生活できる環境を整備する必要があると考えます。
三島市の高齢者に対する交通事故防止にかかわる対策について伺います。
1.高齢者にかかわる交通事故の現状について
2.安全対策に対する三島市の取り組みについて
3.高齢者が被害者加害者にならないために考えられる対策について
【通級指導教室の適正配置について】
平成24年度に文部科学省が行なった調査によりますと、発達障がいの可能性のある特別な支援を必要とする児童生徒は、通常学級に約6.5%約2名在籍しているといわれています。
特別な支援を必要とする児童生徒がいきいきと活躍できる共生社会実現のために、適切な特別支援教育の体制づくりが求められます。
三島市の通級指導教室について伺います。
1.現状について
2.学級担任との連携について
3.中学生通級指導教室が県費による設置になると何が変わるか
【ストリートに歌声が聞こえる街に】
三島市は平成27年度に制定した文化振興基本計画に基づき、さまざまな団体等と連携し、文化振興施策を推進しています。
第4次三島市総合計画では、多様な文化・芸術活動の推進の目的を、市民の豊かな感性と創造性を育むとともに、文化芸術活動が醸成される環境を整えることとし、次代を担う子どもたちを対象にワークショップを開催するなど文化芸術を担う人材育成にも力を入れています。しかし、若者等のストリートミュージシャンが合法的に路上ライブする場所がないと市民の方からご指摘を頂いています。
誰もが多様な文化に親しみ、文化を通じた交流が図られるために、文化芸術を担う人材育成とともに、路上パフォーマンスを披露する場所など、環境を整えることが必要と考えます。
1.市内で路上ライブが可能な場所はどこが考えられるか
2.三島駅北口ポケットパークに簡易的な舞台が設置できないか
3.ルールを作り許可制にしてはどうか
│お知らせ
2016年02月26日
三島市議会2月定例会が始まりました。
日程は下記のとおりです。
是非、議場に足をお運びください。
尚、インターネットでも議会の様子をご覧いただけます。
【会期】
2月22日(月)~3月17日(木) 25日間
【本会議】
2月22日(月) 議案質疑 13時~
2月29日(月) 代表質問 13時~
3月 1日(火) 代表質問 13時~
3月11日(金) 一般質問 13時~(4名)
3月14日(月) 一般質問 岡田美喜子13時~ (他3名)
3月15日(火) 一般質問 13時~(3名)
3月16日(水) 一般質問 13時~(2名)
3月17日(木) 議案質疑 13時~
【委員会】
3月 2日(水) 経済建設委員会 10時~
3月 3日(木) 経済建設委員会 10時~
3月 4日(金) 福祉教育委員会 10時~
3月 7日(月) 福祉教育委員会 10時~
3月 8日(火) 総務委員会 10時~
3月 9日(水) 総務委員会 10時~
日程は下記のとおりです。
是非、議場に足をお運びください。
尚、インターネットでも議会の様子をご覧いただけます。
【会期】
2月22日(月)~3月17日(木) 25日間
【本会議】
2月22日(月) 議案質疑 13時~
2月29日(月) 代表質問 13時~
3月 1日(火) 代表質問 13時~
3月11日(金) 一般質問 13時~(4名)
3月14日(月) 一般質問 岡田美喜子13時~ (他3名)
3月15日(火) 一般質問 13時~(3名)
3月16日(水) 一般質問 13時~(2名)
3月17日(木) 議案質疑 13時~
【委員会】
3月 2日(水) 経済建設委員会 10時~
3月 3日(木) 経済建設委員会 10時~
3月 4日(金) 福祉教育委員会 10時~
3月 7日(月) 福祉教育委員会 10時~
3月 8日(火) 総務委員会 10時~
3月 9日(水) 総務委員会 10時~
│お知らせ
2016年02月01日
2015年04月24日

おしらせ
4月25日 選挙最終日の予定をお知らせ致します。
【街頭演説】
11時25分〜 三島駅南口 with 細野豪志衆議院議員
11時40分〜 細野豪志衆議院議員と共に徒歩にて広小路駅に移動(本町交差点を経由します)
12時15分〜 広小路駅 with 細野豪志衆議院議員
16時〜 ハックドラック壱町田店前 with 藤本祐司参議院議員
16時45分〜 キミサワ加茂川町店前 with 藤本祐司参議院議員
【マイク納め】
18時〜 文教町、壱町田を徒歩にて回ります。
19時〜 岡田みきこ選挙事務所前
みなさま、お立ち寄りの上、応援よろしくお願いします!
│お知らせ
2015年04月24日

おしらせ
4月25日 選挙最終日の予定をお知らせ致します。
【街頭演説】
11時25分〜 三島駅南口 with 細野豪志衆議院議員
11時40分〜 細野豪志衆議院議員と共に徒歩にて広小路駅に移動(本町交差点を経由します)
12時15分〜 広小路駅 with 細野豪志衆議院議員
16時〜 ハックドラック壱町田店前 with 藤本祐司参議院議員
16時45分〜 キミサワ加茂川町店前 with 藤本祐司参議院議員
【マイク納め】
18時〜 文教町、壱町田を徒歩にて回ります。
19時〜 岡田みきこ選挙事務所前
みなさま、お立ち寄りの上、応援よろしくお願いします!
│お知らせ
2015年04月20日
ご案内
みなさま、こんにちわ!いつも深いご理解と、温かなご支援ありがとうございます。
いよいよ選挙戦が始まりました。
2期目の挑戦は、1期目同様に大変厳しい選挙となっています。みなさまに、4年間の実績と行動力をご理解頂きたく、下記の日程で「個人演説会」並びに「街頭演説会」を開催することといたしました。
お忙しいこととは思いますが、お誘い合わせの上、ご参加いただけますよう、よろしくお願いいたします。
記
【個人演説会】4月22日(水) 19:00~ 三島市北地区コミュニティ防災センター
(文教町2-1-32)
4月23日(木) 19:00~ 壱町田公民館
【街頭演説会】
4月25日(土) 11:30~ 三島駅南口(予定ではエース萩店でしたが変更しました)
│お知らせ
2015年04月15日

平成27年4月吉日
各 位岡田みきこ後援会
「出陣式」「個人演説会」のご案内
春暖の候、いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は岡田みきこの後援会活動に際し、格別のご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、三島市議会議員選挙の告示が4月19日と迫って参りました。岡田みきこ後援会では、必勝を期して下記の日程で「出陣式」並びに「個人演説会」を開催いたします。
時節柄、ご多忙中のこととは存じますが、岡田みきこ2期目の挑戦に向け激励賜りたく、お誘い合わせの上ご参加いただけますようご案内申し上げます。
記
1、出陣式日時: 平成27年4月19日(日) 11時から
場所: 三島市壱町田3-11 ピュア三島サンヴェール101
TEL 055-988-2222 FAX 055-988-2212
(三島駅から徒歩15分です)
2、個人演説会
① 文教町会場
日時: 平成27年4月22日(水) 19:00から
場所: 北地区コミュニティ防災センター(文教町2-1-32)
② 壱町田会場
日時: 平成27年4月23日(木) 19:00から
場所: 壱町田公民館
*いずれの会場も駐車場に限りがありますので、車でお越しの際は乗り合わせていただくか、公共交通機関をご利用ください。
以上
│お知らせ
2015年04月01日
後援会拡大活動を行っています。
以下の自治会町内会、団体様よりご推薦をいただきました。
壱町田2丁目自治会
文教町1丁目町内会
文教町西町内会
文教町東岩崎町内会
北小校区体育振興会
三島市バレーボール協会
社会保険労務士会三島支部
自治会連合会役員OB会
日本大学国際関係学部
(順不同、敬称略)
以下の自治会町内会、団体様よりご推薦をいただきました。
壱町田2丁目自治会
文教町1丁目町内会
文教町西町内会
文教町東岩崎町内会
北小校区体育振興会
三島市バレーボール協会
社会保険労務士会三島支部
自治会連合会役員OB会
日本大学国際関係学部
(順不同、敬称略)
│お知らせ
2014年05月06日

今年も5月16・17・18日の3日間、議員23人が3班に分かれて、市内6箇所で議会報告会を開催します。
今年度の試みは、開催日数を3日間とし、開催時間も様々で、子育て世代の方々や働き盛りの方々にも参加していただけるようにしました。
また、議会の報告はパワーポイントを使用してわかりやすい工夫もしています。
ちなみに、私の担当は、16日(金)19:00〜 北上文化プラザ 17日(土)19:00〜 錦田公民館です。
当日は、会場前にのぼり旗を出します。
お誘い合わせの上ご参加下さい。
│お知らせ
2013年09月23日
お知らせ
平成25年三島市議会9月定例会は下記の通りです。
■会期
9月10日(火)〜10月1日(火)
■本会議
9月10日(火) 議案審議
9月12日(木) 経済建設委員会
9月13日(金) 経済建設委員会
9月17日(火) 福祉教育委員会
9月18日(水) 福祉教育委員会
9月19日(木) 総務委員会
9月20日(金) 総務委員会
9月24日(火) 一般質問
9月25日(水) 一般質問
9月26日(木) 一般質問
9月27日(金) 一般質問
10月1日(火) 議案審議
(開議時間 午後1時〜(各委員会は午前10時〜))
私の一般質問の日程は、9月24日(火)4番目16時頃からです。
「スポーツ環境の整備について」
「自治会と民生委員児童委員等の連携に向けた取り組みについて」
以上、2点について質問します。
多くのみなさまの傍聴をお待ちしております。
│お知らせ
2013年07月15日
お知らせ
劇団DAN 第18回 三島公演「狩野川台風」が下記の通り開催されます。
日 時 : 平成25年8月11日(日)
☆ 昼の部 開場13:00 開演14:00
☆ 夜の部 開場17:30 開演18:00
開 場 : 三島市民文化会館大ホール
入場料 : 前売り300円 当日券500円 全席自由席
主 催 : 三島市・三島市民文化会館・劇団DAN
水防の意味から、55年前の狩野川台風の教訓は語り繋がれるべきと思います。
お誘い合わせのうえ、公演にご参加ください。
│お知らせ
2013年07月11日
6月25日(火) 三島市議会6月定例会の最終日を迎えました。
議員発議で議会に関する条例と規則の一部を改正しました。
☆ 三島市議会議員定数条例の一部を改正しました。
次期改選時から現行の議員定数を24人から22人に2人削減します。
☆ 三島市議会会議規則の一部を改正しました。
本議会における議案質疑の通告制度について昨年の11月定例会から施行してきましたが、平成25年6月議会から導入。実施しました。
以上、議会改革等検討特別委員会で調査・検討されてきた結果ですが、さらなる議会機能の充実のために議会改革検討特別委員会を設置しました。
そのほか、議長・副議長の辞任を受けて、新たに土屋俊博議長と川原章寛副議長(わが会派 新未来21から副議長の誕生です)が、そして監査委員に佐藤晴議員が選出されました。
また、議会運営委員会及び常任委員会も改選され、私は議会運営委員と総務委員会副委員長を仰せつかりました。
今回の改選では、多くの1期目議員が委員長や副委員長になっています。
私は、他にも議会だより編集委員や三島市土地開発公社理事、国民健康保険運営協議会委員、三島市、伊豆市及び伊豆の国市電算センター協議会の委員もさせていただいています。
ますます忙しくなりそうです。
議員発議で議会に関する条例と規則の一部を改正しました。
☆ 三島市議会議員定数条例の一部を改正しました。
次期改選時から現行の議員定数を24人から22人に2人削減します。
☆ 三島市議会会議規則の一部を改正しました。
本議会における議案質疑の通告制度について昨年の11月定例会から施行してきましたが、平成25年6月議会から導入。実施しました。
以上、議会改革等検討特別委員会で調査・検討されてきた結果ですが、さらなる議会機能の充実のために議会改革検討特別委員会を設置しました。
そのほか、議長・副議長の辞任を受けて、新たに土屋俊博議長と川原章寛副議長(わが会派 新未来21から副議長の誕生です)が、そして監査委員に佐藤晴議員が選出されました。
また、議会運営委員会及び常任委員会も改選され、私は議会運営委員と総務委員会副委員長を仰せつかりました。
今回の改選では、多くの1期目議員が委員長や副委員長になっています。
私は、他にも議会だより編集委員や三島市土地開発公社理事、国民健康保険運営協議会委員、三島市、伊豆市及び伊豆の国市電算センター協議会の委員もさせていただいています。
ますます忙しくなりそうです。
│お知らせ
2013年07月01日
引き続き一般質問の要旨です。
3、 ガーデンシティとまちのにぎわいについて
平成25年度の基本方針の1つ「ガーデンシティが織りなす、にぎわいと品格のあるまちづくりの推進」が挙げられ、水と緑、文化と歴史に花を加え、観光や交流人口の増加を図る取り組みをするとのことです。最近では伊豆半島ジオパーク構想や富士山世界文化遺産認定など、また、伊豆の玄関口としても三島市の取り組みは大いに期待されるところです。その中で、「ガーデンシティみしま推進事業の取り組みについて伺いました。
① 「ガーデンシティみしまアクションプラン」について、目的や詳細について
※ 「市民協働」をキーワードに6月末ごろ第1回の会合を持つとのことでした。ガーデンシティみしま推進会が中心となって、住民主体でアクションプランを策定していくということで、快活の活動に大いに期待するところです。しかし、その他にも多くの市民の方々のまちづくりに対する貴重な意見を吸い上げる方策も検討していただきたいと訴えました。
② 「みしま花のまちフェア」の成果や効果、反省点をどのように活かすのか
※ 5月25.26日に行われ約25000人の人出があった。楽寿園はにぎわいを見せたが、その他の会場は人出に差があり、十分な結果は得られなかった。「みしま花のまち実行委員会」で、成果や反省点を協議したいと答弁がありました。また、平成26年度に開催する「全国花のまち三島大会」の関連イベントとして「みしま花のまちフェア」を開催する予定とのことです。
③ 「全国花のまち三島大会」とはどういうものなのか
④ 幼稚園園庭芝生化の成果をどのように捉え今後展開していくのか
※ 昨年度、大場幼稚園の園庭芝生化を行ない、今年度は、坂幼稚園に芝生の植え付けを行った。芝生化による成果(外遊びの増加・安全性の向上・砂塵の飛散や土の流出防止・美観による癒し・ヒートアイランド対策等)は十分検証されているのに、なぜ、牛歩的な推進なのか伺いました。答弁では、静岡グリーンバンクの補助金150万円で松本幼稚園の園庭を6月21日に芝生化する。事業推進については、植え付けした後の維持管理が大切であり、保護者や地域のみなさまの協力が必要である。協力を頂きながら、今後、小中学校にも芝生化事業を推進していきたいと答弁がありました。
以上、持ち時間の50分を充分活用出来ましたが、2、学校給食における「食育」についての設問で「共同調理場給食調理等業務委託について」を時間の関係上、割愛したことが残念です。また、取り上げたいと思います。
3、 ガーデンシティとまちのにぎわいについて
平成25年度の基本方針の1つ「ガーデンシティが織りなす、にぎわいと品格のあるまちづくりの推進」が挙げられ、水と緑、文化と歴史に花を加え、観光や交流人口の増加を図る取り組みをするとのことです。最近では伊豆半島ジオパーク構想や富士山世界文化遺産認定など、また、伊豆の玄関口としても三島市の取り組みは大いに期待されるところです。その中で、「ガーデンシティみしま推進事業の取り組みについて伺いました。
① 「ガーデンシティみしまアクションプラン」について、目的や詳細について
※ 「市民協働」をキーワードに6月末ごろ第1回の会合を持つとのことでした。ガーデンシティみしま推進会が中心となって、住民主体でアクションプランを策定していくということで、快活の活動に大いに期待するところです。しかし、その他にも多くの市民の方々のまちづくりに対する貴重な意見を吸い上げる方策も検討していただきたいと訴えました。
② 「みしま花のまちフェア」の成果や効果、反省点をどのように活かすのか
※ 5月25.26日に行われ約25000人の人出があった。楽寿園はにぎわいを見せたが、その他の会場は人出に差があり、十分な結果は得られなかった。「みしま花のまち実行委員会」で、成果や反省点を協議したいと答弁がありました。また、平成26年度に開催する「全国花のまち三島大会」の関連イベントとして「みしま花のまちフェア」を開催する予定とのことです。
③ 「全国花のまち三島大会」とはどういうものなのか
④ 幼稚園園庭芝生化の成果をどのように捉え今後展開していくのか
※ 昨年度、大場幼稚園の園庭芝生化を行ない、今年度は、坂幼稚園に芝生の植え付けを行った。芝生化による成果(外遊びの増加・安全性の向上・砂塵の飛散や土の流出防止・美観による癒し・ヒートアイランド対策等)は十分検証されているのに、なぜ、牛歩的な推進なのか伺いました。答弁では、静岡グリーンバンクの補助金150万円で松本幼稚園の園庭を6月21日に芝生化する。事業推進については、植え付けした後の維持管理が大切であり、保護者や地域のみなさまの協力が必要である。協力を頂きながら、今後、小中学校にも芝生化事業を推進していきたいと答弁がありました。
以上、持ち時間の50分を充分活用出来ましたが、2、学校給食における「食育」についての設問で「共同調理場給食調理等業務委託について」を時間の関係上、割愛したことが残念です。また、取り上げたいと思います。
│お知らせ
2013年07月01日
引き続き、一般質問の要旨です。
2、 学校給食における「食育」とは
三島市では、平成25年3月「第2次食育基本計画」が策定されています。「望ましい食生活」の行政の役割の一つである小中学校の給食について伺いました。
① 「日本型食生活に即した米飯給食」の現状と課題について
※ 米飯は吸収が穏やかで血糖値が急激に上がらない。和食を中心とした献立は箸を使い食文化を学ぶこともできる。残食率も減少傾向にあるとの答弁がありました。中学校の残食率(9.2%)も小学校((1.3%)並となるよう、中学校でも炊きたてのご飯を提供できるよう要望しました。
② 小中学校における、食物アレルギー疾患を持つ児童生徒の実態と緊急時のガイドライン等、危機管理体制について
※ 食物アレルギー疾患を持つ小学生は100人、中学生は29人。すべての小中学校には「学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン」、幼稚園には「危機管理マニュアル」を策定していると答弁がありました。策定に満足することなく、緊急時の役割や対処法の訓練も義務付けるなど、万全を期していただきたいと訴えました。
2、 学校給食における「食育」とは
三島市では、平成25年3月「第2次食育基本計画」が策定されています。「望ましい食生活」の行政の役割の一つである小中学校の給食について伺いました。
① 「日本型食生活に即した米飯給食」の現状と課題について
※ 米飯は吸収が穏やかで血糖値が急激に上がらない。和食を中心とした献立は箸を使い食文化を学ぶこともできる。残食率も減少傾向にあるとの答弁がありました。中学校の残食率(9.2%)も小学校((1.3%)並となるよう、中学校でも炊きたてのご飯を提供できるよう要望しました。
② 小中学校における、食物アレルギー疾患を持つ児童生徒の実態と緊急時のガイドライン等、危機管理体制について
※ 食物アレルギー疾患を持つ小学生は100人、中学生は29人。すべての小中学校には「学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン」、幼稚園には「危機管理マニュアル」を策定していると答弁がありました。策定に満足することなく、緊急時の役割や対処法の訓練も義務付けるなど、万全を期していただきたいと訴えました。
│お知らせ
2013年07月01日
今回の一般質問は、
1、三島市における救急活動の現状と取り組みについて
総務省消防庁の発表によると、全国の救急車出動件数が2012年にピークを迎えた後も増え続け、2023年にピークに達するとの予想が発表されています。その要因の一つに、日本の人口が減少傾向にあるにもかかわらず社会の高齢化が進み、急病や転倒などのけがで搬送されるお年寄りが多くなるためだとされています。三島市の現状と今後の取り組みを伺うとともに、救急救命法の普及などいくつかの提案をさせていただきました。
① 三島市における救急車出動件数の推移と増加による取り組みについて
② 救急車の適正利用に対する啓発活動について
※ 答弁により三島市の救急搬送についても、65歳以上の傷病者の割合が、昨年は56%を占めていることが分かりました。三島市は増加する救急出動件数に対応するために、救急自動車の車検や修理での入庫中も救急自動車を常時4台体制を維持できるように、昨年9月から予備車を配置するとともに救急救命士の養成にも力を入れて行くと答弁がありました。(6月20日の静岡新聞に取り上げていただきました)
③ 中学生を対象とした救命救急法の普及啓発について
※ 中学生を次世代のリーダーとして人材を育成することと、命の大切さを学ぶ意味からも、中学生に心肺蘇生法の受講推進を要望しました。
④ 救急現場に居合わせた人(バイスタンダー)への対応について
※ 答弁により、心肺停止の救急搬送事例で、三島市は全国平均(43%)を大きく上回る68%のバイスタンダーが何らかの救命措置をしていることが分かりました。市民の方々の救命に対する意識の高さに驚きました。バイスタンダーに対し、応急手当の感謝と心的負担の軽減のために相談窓口を記載した「感謝カード」の配布を要望しました。
│お知らせ