上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
2013年06月14日
お知らせ
6月11日(火) 三島市議会6月定例会が開会しました。
会期は、11日から25日までの15日間です。
11日の本会議は平成25年度一般会計補正予算(約1億1400万円の追加)など17の議案等が原案通り可決しました。
私は、議案に対し、
・平成25年度一般会計補正予算のうち「起業支援型地域雇用創造事業」について、委託先の募集要件や選定方法、既存事業との関係等について
・「子ども・子育て会議条例案」について設置の規定や任務、委員の選定などについて
以上を通告し質疑させていただきました。
以降の日程は、
一般質問 18日~21日まで(14名の議員が通告しています)
議会最終日 25日
☆ 私の今回の一般質問は 19日3番目(15時ころより)
1、三島市における救急活動の現状と取り組みについて
2、学校給食における「食育」とは
3、ガーデンシティとまちのにぎわいについて
一般質問当日は、是非、傍聴に議場に足を運んでいただいて、ご意見をお聴かせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
│お知らせ
2013年05月13日
今年も5月15日、16日の2日間 市内6会場で議会報告会が開催されます。
今回も議員が3班に分かれて、平成25年度予算案の審議や市議会2月定例会の内容を報告します。
報告後には質疑応答、ご自由に意見を述べていただく時間も予定していますので、是非お近くの会場へ足をお運び下さい。
ちなみに、私の班は、
5月15日(水) 中郷文化プラザ
5月16日(木) 西地区コミュニティ防災センター で報告会を行います。
今回も議員が3班に分かれて、平成25年度予算案の審議や市議会2月定例会の内容を報告します。
報告後には質疑応答、ご自由に意見を述べていただく時間も予定していますので、是非お近くの会場へ足をお運び下さい。
ちなみに、私の班は、
5月15日(水) 中郷文化プラザ
5月16日(木) 西地区コミュニティ防災センター で報告会を行います。
│お知らせ
2013年04月19日
今年も5月11日(土)、三嶋楽寿の森音楽祭(主催 NPO法人地域活性スクランブルフォーラム)が開催されます。
さまざまなジャンルのミュージシャンが集結し、市内6ヶ所(楽寿円・三島駅前・白滝公園・三嶋大社・源兵衛川・本町音楽観Probe)の特設ステージにおいて、同時多発で音楽ライブが開催され、三島が音楽に包まれます。(私は、三嶋大社ステージの担当になると思います)
開催時間は11:00~16:00。観覧は無料です。
第4回三島バルと同時開催です。
三島市内を回遊して色々なところで音楽を楽しんでいただきたいと思います。
さまざまなジャンルのミュージシャンが集結し、市内6ヶ所(楽寿円・三島駅前・白滝公園・三嶋大社・源兵衛川・本町音楽観Probe)の特設ステージにおいて、同時多発で音楽ライブが開催され、三島が音楽に包まれます。(私は、三嶋大社ステージの担当になると思います)
開催時間は11:00~16:00。観覧は無料です。
第4回三島バルと同時開催です。
三島市内を回遊して色々なところで音楽を楽しんでいただきたいと思います。
│お知らせ
2013年04月16日
三島市と三島社会保険病院が病院内に「周産期センター」の開設を予定していましたが、このたび管理者の独立行政法人年金・健康保険福祉施設整理機構(RFO)から整備計画の承認を受けました。
三島市内には、分娩できる医療機関が2箇所しかなく、分娩の7割を市外に依存している状態です。
三島市を含む駿東田方医療圏域は、基準病床数を上回るベット数がありましたが、特例として18床増やすことをすでに国や県から承認を得ていました。
RFOから承認を得たことで、三島社会保険病院に産婦人科と小児科でベット数が計24床(既存の6床に18床が加わります)、産科救急にも対応した「周産期センター」の開設が可能となりました。
平成25年11月から増築工事に入って、平成27年4月の運営開始を目指します。
整備計画は承認されましたが、医師の確保や経営面には多少の不安があります。
しかし、私たちの子ども世代が、地元に帰り、安心して子どもを産み育てられるまちづくりの第一歩です。
三島市内には、分娩できる医療機関が2箇所しかなく、分娩の7割を市外に依存している状態です。
三島市を含む駿東田方医療圏域は、基準病床数を上回るベット数がありましたが、特例として18床増やすことをすでに国や県から承認を得ていました。
RFOから承認を得たことで、三島社会保険病院に産婦人科と小児科でベット数が計24床(既存の6床に18床が加わります)、産科救急にも対応した「周産期センター」の開設が可能となりました。
平成25年11月から増築工事に入って、平成27年4月の運営開始を目指します。
整備計画は承認されましたが、医師の確保や経営面には多少の不安があります。
しかし、私たちの子ども世代が、地元に帰り、安心して子どもを産み育てられるまちづくりの第一歩です。
│お知らせ
2013年04月10日
神川橋(壱町田にかかる橋)の横に、もう一本、歩行者用の橋が架かっています。
その橋に覆いかぶさるように松の枝が伸びていました。歩行者に危険があるため、このたび土木課に枝を伐っていただきました。橋に下から伸びた松の枝は結構太い枝でしたが、風雨等でどんどん歩道を侵略し、松の葉が歩道に散らかる状態でした。
お蔭様で見通しも良くなりました。
│お知らせ
2013年04月10日
これまで使用していた地下機械式駐車場は、車の入出庫に時間がかかることや、車高制限が155㎝であることなどの不便がありました。
この度建設された屋外立体駐車場は、駐車スペースが116台で、今までより駐車できるスペースは減りますが、自走式の駐車場で、2階や屋上に空車があることを知らせる表示器も設置されています。
4月1日は、供用に際し式典が開催され、施設の説明会もありました。
今後、今まで利用していた地下駐車場をどのように利用するのか。
地下平面だけでも、高齢者、車椅子の方、妊産婦の方などが駐車できるスペースを作ってもいいのではないかと思います。なぜなら、雨の日に屋外自走式立体駐車場から生涯学習センターまで、濡れずに移動できる通路などがないからです。
│お知らせ
2013年03月25日
これは、市民の方から、「かわせみトンネルが暗く痴漢が出そう」とのお話があり(不審者出没の事案も聞いています)、手立てができないものかと、11月議会で一般質問したものが実現しました。
トンネル内の照明は、車の運転に支障をきたさないような照度になっているようですが、市民の方々からは、その後も暗いとのお話を頂きます。
そこで、不審者に遭遇した等の非常時には、トンネル内の非常ベルや非常電話を使用しても構わないこととなりました。
看板は、「怖いところ」ということではなく、安心感を与えるような字体や文章、みしまる君やみしまる子ちゃんにも登場してもらい、配慮していただきました。
非常ベルは、押すと音や電光掲示板で異常を知らせます。また、非常電話は市役所や警察に通じます。本来は、交通事故の対応に設置されているものです。
非常ベルや非常電話が、使われるような事件が起こらないことを祈ります。
│お知らせ
2013年03月25日
以前、平成24年12月工事開始のブログを書きましたが、平成23年8月に「北小学校区安全・安心連絡会」から要望書を提出し、私も平成23年9月議会の中で通学路の安全確保の観点から、一般質問した箇所です。
歩道は、写真の通り広くなり、波打っていた箇所も改修され、歩きやすい歩道に生まれ変わりました。
残り、市民体育館までは、平成25年度予算での対応となりますが、北幼稚園跡地にマンションの建設が始まり、大型ダンプも通ることから、2期工事はその様子を見てとのお願いを行政にしています。折角、修繕しても壊れては意味がありません。
車道の中央線を引きなおすのと同時に、北中学校前の歩道の薄れていた白線も引きなおして頂きました。
│お知らせ
2013年03月20日
それに伴い、一番町、大宮町、芝本町等の自治会長さんに集まっていただいて、地元説明会を開催しました。
歩車分離への変更の一報を聞いた時点で、「広報みしま」への掲載と、警察による地元説明会の開催を地域安全課にお願いしていました。
私が地元説明会の開催をお願いした理由は、この箇所の横断歩道は歩車分離式に加え、「押しボタン」を押さないと歩行者が横断できない仕組みになっていて、知らずに横断歩道に飛び出す危険性があること。また、地形的に横断歩道が奥まっていて、交差点全体が見えにくくなっているからです。
それに加え、説明会では、高齢者に押しボタン式がわかりにくい。わかりやすい表示をしてほしい。スクランブル交差点との違いな何か。そもそも、なぜ押しボタン式かなど、地元の方々から質問が飛び交いました。
警察の田辺さんからは、細かい説明があり、質問の対応としては、地元の要望や信号機の切り替わり秒数など、設置後、様子を見て検討すると言っていました。
私からは、入学式、始業式に合わせて、交通指導員の方に立って、児童生徒への指導をしていただくこともお願いしました。各学校には、すでに説明に行ってもらいました。
│お知らせ
2013年03月15日
それに伴い、運営母体をスクランブルフォーラムに加えて、三島市老人クラブ連合会、三島市子ども会連合会、三嶋大社周辺の商店街の役員の方々にも加わっていただいて、この度、「街中だがしや楽校運営協議会」を発足させました。
「だがしや楽校」は毎年8月の最終日曜日に開催し、昨年は地元の小学生等、約6000人が参加しました。
運営協議会の代表は、三島市老人クラブ連合会の佐伯郁夫さんにお願いすることとなりました。
私は、運営幹事として参加します。
│お知らせ
2013年02月24日
議会2月定例会に上程される議案の議員に対する説明会が開催されました。
2月議会は2月19日~3月18日までの28日間です。
当局からの提出案件は35件。
他に議会提出の案件が3件
「三島市議会委員会条例の一部を改正する条例案」
「三島市議会政務調査の交付に関する条例の一部を改正する条例案」
「三島市議会会議規則の一部を改正する規則案」
(日 程)
1、 議案審議(初日)
2、 付託議案審査 2/22(福祉教育委員会)
3、 代表質問 2/26・2/27 会派“新未来21”は2/27の1番目です
4、 予算審査 2/28・3/1 経済建設委員会
3/4・3/5 福祉教育委員会
3/6・3/7 総務委員会
5、 一般質問 3/11・3/12・3/13
6、 議案審査(最終日) 3/18
今回の議会も議案審議に際し、質疑の通告を試行します。
日程の各日について傍聴ができます。
2月議会は2月19日~3月18日までの28日間です。
当局からの提出案件は35件。
他に議会提出の案件が3件
「三島市議会委員会条例の一部を改正する条例案」
「三島市議会政務調査の交付に関する条例の一部を改正する条例案」
「三島市議会会議規則の一部を改正する規則案」
(日 程)
1、 議案審議(初日)
2、 付託議案審査 2/22(福祉教育委員会)
3、 代表質問 2/26・2/27 会派“新未来21”は2/27の1番目です
4、 予算審査 2/28・3/1 経済建設委員会
3/4・3/5 福祉教育委員会
3/6・3/7 総務委員会
5、 一般質問 3/11・3/12・3/13
6、 議案審査(最終日) 3/18
今回の議会も議案審議に際し、質疑の通告を試行します。
日程の各日について傍聴ができます。
│お知らせ
2013年02月24日
昨年12月、ブランコ横の枝打ちをしている際、枝がブランコ上部のポールの上に落ち、無残にも折れ曲がってしまいました。幸いなことに、ケガ人はいません。(最初、壊れたブランコを見て、誰かがブランコを利用している時に、劣化で破損し折れ曲がったのかと思いました)
早速、壊れたブランコの撤去と新設をお願いし、このたび完成となりました。新品のブランコは20~30万円くらいするそうです

今日も、近所の子どもたちがブランコに乗って遊んでいました。この公園にはベンチや滑り台もあり、子どもたちや近所の方々の憩いの場となっています。
│お知らせ
2013年02月22日
2月6日 「三島市防犯まちづくり条例」制定にあたって、総務委員会が所管事務調査を行いました。
所管事務調査・・・常任委員会は、その部門に属する事務に関して調査を行う権限を持っています。 所管事務調査権は、行政から提案された予算案や条例案などの議案を審査するのとは違い、 常任委員会が自主的にテーマを設定し、調査を行うものです。
静岡県では、平成16年4月に「静岡県防犯まちづくり条例」が施行され、それに続いて各市町でも制定され、すでに35市町中31市町で制定済みとなっています。未制定は、沼津市、下田市、川根本町と三島市のみでした。三島市は防犯対策が進んでいるため、平成13年をピークに年々犯罪数が減少しています。しかし、地域づくりに力を入れている三島市は、更なる安心安全なまちづくりのために、「三島市防犯まちづくり条例」を制定して、地域住民と一体となったまちづくりを推進していくことが必要になりました。
この条例案は、議会2月定例会に上程され審議されます。
所管事務調査・・・常任委員会は、その部門に属する事務に関して調査を行う権限を持っています。 所管事務調査権は、行政から提案された予算案や条例案などの議案を審査するのとは違い、 常任委員会が自主的にテーマを設定し、調査を行うものです。
静岡県では、平成16年4月に「静岡県防犯まちづくり条例」が施行され、それに続いて各市町でも制定され、すでに35市町中31市町で制定済みとなっています。未制定は、沼津市、下田市、川根本町と三島市のみでした。三島市は防犯対策が進んでいるため、平成13年をピークに年々犯罪数が減少しています。しかし、地域づくりに力を入れている三島市は、更なる安心安全なまちづくりのために、「三島市防犯まちづくり条例」を制定して、地域住民と一体となったまちづくりを推進していくことが必要になりました。
この条例案は、議会2月定例会に上程され審議されます。
│お知らせ
2012年12月24日
これは、三島市で取り組んでいる健やかで幸せを実感できるまちづくり「スマートウエルネスみしま」の一環です。
ウオーキングのモデルコースに「距離」や「消費カロリー」などを表示したシールが歩道に設置されています。
いちょう並木と上岩崎公園のコースは1周3㎞くらいのようです。
写真は、文教町側から神川橋を渡ったところです。左に曲がり、大場川沿いに歩いて行くと上岩崎公園です。春になると桜の名所です。つくしやタンポポも見られます。春が待ち遠しいですね!
│お知らせ
2012年12月24日
この、横断歩道の南側信号機は、今まで、押しボタンの付いている電柱と信号機が付いている電柱の2本が立っていました。本年最初は、この2本に加え不要の電柱も立っていたので(これはすでに撤去していただきました)、狭い歩道に計3本の電柱が立っていました。
これが、1本の電柱に信号機と押しボタンが付けられ、位置も歩道側に変えられました。このことにより、歩道が広く確保され、子どもたちが信号待ちで大勢立っていても、歩行者がわきを通過できるようになりました。
│お知らせ
2012年11月28日
昨日より三島市議会11月定例会が始まりましたのでお知らせします。
私にとってこの11月は、会派の行政視察、委員会の行政視察に加え、さまざまな行事(私的な行事も多くありました)、そして11月議会の準備には大変多くの時間を費やし、ブログの方がすっかりご無沙汰になってしまいました。
久しぶりのブログは言い訳からです。
さて、11月議会は11月27日から12月14日までの22日間です。
この度の議会から、議案に対しても質疑の通告を試験的に行うことになりました。議案に対する通告については、会派としても個人的にも反対しています。
基本的に、議案に対する通告に対しては当局からの聞き取りは行わないこととなっていますが、行政からのひっきりなしの問い合わせの嵐でした。
聞き取りに対しては、中身のある答弁と議論になる分には大いに歓迎するところですが、何分、日程的に時間がありません。
当局からの議案説明は、開会の1週間前に行われます。この度は、三連休を挟み、調査する時間がありませんでした。結局、初日前3日間はほとんど眠る時間もなく、議会に望むこととなりました。
私は、22の議案に対して、一般会計補正予算、公の施設の指定管理者の指定についての三島市北上高齢者すこやかセンター、三島市老人福祉センター、三島市営住宅条例の一部改正、三島市都市公園条例の一部改正、以上の5議案について通告しています。
初日は約1/3の議案を残し、残りは最終日となります。
昨日は3議案について質問しましたが、一般質問を3回やったくらい疲れて、やっとのことで家に帰り着きました。12時間の睡眠で復活しましたが
最終日に2議案に対する質疑が残っています。
改めて通告制は反対しようと思います。
さて、愚痴はこれくらいとして、11月議会の日程をお知らせします。
本会議 11月27日(火) 議案審議
12月 7日(金) 一般質問・・私は3番目15:00頃より一般質問を行います
12月10日(月) 一般質問
12月11日(火) 一般質問
12月12日(水) 一般質問
12月14日(金) 議案審議
(開議時間は13:00からです)
委員会 11月29日(木) 福祉教育委員会
(開議時間は10:00からです)
私の一般質問は、12月7日(金)15時頃からです。
質問事項は、
「安全安心なまちづくり実現のための行政の役割とは」
「気づきのあるまち、メンタルヘルス対策」
以上です。
多くの皆様に議場に足を運んでいただき、傍聴していただきたいと思います。
私にとってこの11月は、会派の行政視察、委員会の行政視察に加え、さまざまな行事(私的な行事も多くありました)、そして11月議会の準備には大変多くの時間を費やし、ブログの方がすっかりご無沙汰になってしまいました。
久しぶりのブログは言い訳からです。
さて、11月議会は11月27日から12月14日までの22日間です。
この度の議会から、議案に対しても質疑の通告を試験的に行うことになりました。議案に対する通告については、会派としても個人的にも反対しています。
基本的に、議案に対する通告に対しては当局からの聞き取りは行わないこととなっていますが、行政からのひっきりなしの問い合わせの嵐でした。
聞き取りに対しては、中身のある答弁と議論になる分には大いに歓迎するところですが、何分、日程的に時間がありません。
当局からの議案説明は、開会の1週間前に行われます。この度は、三連休を挟み、調査する時間がありませんでした。結局、初日前3日間はほとんど眠る時間もなく、議会に望むこととなりました。
私は、22の議案に対して、一般会計補正予算、公の施設の指定管理者の指定についての三島市北上高齢者すこやかセンター、三島市老人福祉センター、三島市営住宅条例の一部改正、三島市都市公園条例の一部改正、以上の5議案について通告しています。
初日は約1/3の議案を残し、残りは最終日となります。
昨日は3議案について質問しましたが、一般質問を3回やったくらい疲れて、やっとのことで家に帰り着きました。12時間の睡眠で復活しましたが


改めて通告制は反対しようと思います。
さて、愚痴はこれくらいとして、11月議会の日程をお知らせします。
記
本会議 11月27日(火) 議案審議
12月 7日(金) 一般質問・・私は3番目15:00頃より一般質問を行います
12月10日(月) 一般質問
12月11日(火) 一般質問
12月12日(水) 一般質問
12月14日(金) 議案審議
(開議時間は13:00からです)
委員会 11月29日(木) 福祉教育委員会
(開議時間は10:00からです)
私の一般質問は、12月7日(金)15時頃からです。
質問事項は、
「安全安心なまちづくり実現のための行政の役割とは」
「気づきのあるまち、メンタルヘルス対策」
以上です。
多くの皆様に議場に足を運んでいただき、傍聴していただきたいと思います。
│お知らせ
2012年10月04日
税関係の各種証明書を発行する窓口を新設し、証明書発行のワンストップ化を図り、フロアマネージャーが親切にわかりやすく申請書の記入方法などのお手伝いをしてくれます。
また、自動待ち番発券機により、窓口と待ち人数をお知らせして、順番になるとモニター画面と音声で呼び出ししてくれます。
残念なことに、昼休みに総合案内の席が不在になっていたため、怒っている市民の方に出くわしてしまいました。
昼休みを利用して市役所を訪れる市民の方々もいるので、職員の昼休みを30分ずらして取るなど、要改善ですね!
│お知らせ
2012年10月04日
歩車分離式信号機とは・・・
信号交差点において、歩行者と車両が通行できる時間帯(青信号)を分離する信号機をいいます。交差点の中で歩行者と車が交差することはありません。
歩車分離の目的は、交差点において、右左折車両による歩行者の巻き込み防止を図り、歩行者の安全を確保することです。
8月28日に北小学校で開催された「北小学校区安全・安心連絡会」での報告もなく、また、地域住民の方々にも予告なしに変更になったため、当初、混乱もありました。
この度、市役所地域安全課・学校教育課等にお手配いただいて、1週間警察による「横断指導」並びに学校を通して児童や保護者への周知、さらに「広報みしま」に掲載するなどして市民への周知を図っていただくこととなりました。
京都府亀岡市や千葉県館山市で相次いで起きた登校中の児童の列に車が突っ込むという痛ましい事故のあと、文部科学省では全国的に通学路危険箇所を調査し、三島市でも報告書を提出しています。
問題の交差点は、以前より危険が指摘され、「北小学校区安全・安心連絡会」でも市に対して歩道橋などの安全対策を要望している箇所です。
│お知らせ
2012年09月26日
昨日より議会が再開し、一般質問が始まりました。
私は、本日4番目16:00頃からとなります。
すでに当局に通告した内容は、
「ファシリティマネジメントシステムの導入を踏まえた学校施設の整備について」
「期待される“にぎわいのあるまちづくり”」
「市税の収納率向上」
以上の3点です。
みなさんにわかりやすい発言を心がけたいと思います。
また、当局には端的で明快な答弁を求めたいと思います。
みなさんに
「頑張って!ドキドキするね~」
と、声を掛けていただき、その激励にドキドキがマックスです(><)
是非、傍聴に足を運んでいただき、応援していただけたらと思います。
私は、本日4番目16:00頃からとなります。
すでに当局に通告した内容は、
「ファシリティマネジメントシステムの導入を踏まえた学校施設の整備について」
「期待される“にぎわいのあるまちづくり”」
「市税の収納率向上」
以上の3点です。
みなさんにわかりやすい発言を心がけたいと思います。
また、当局には端的で明快な答弁を求めたいと思います。
みなさんに
「頑張って!ドキドキするね~」
と、声を掛けていただき、その激励にドキドキがマックスです(><)
是非、傍聴に足を運んでいただき、応援していただけたらと思います。
│お知らせ
2012年09月22日


期間は9/21〜9/30までです。
スローガンは
〜安全 つなげて広げて 事故ゼロへ〜
運動の重点は
1. 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止
2. 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
3. 飲酒運転の根絶
4. 思いやり運転の推進
いつまでも暑い日が続いていますが、日暮れが次第に早くなってきている気がします。
暗くなる前の車のライト点灯や、夜は明るい服装で歩くよう心がけたいと思います。
そして、思いやり運転ですね!
│お知らせ