スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

2012年09月17日

議会9月定例会のお知らせと、一般質問傍聴のお願いです。

議会9月定例会はすでに11日より本会議が始まりました。今回は23年度決算審査がありますので、13〜21日は委員会付託されたものを審議中です。

一般質問は25〜28日までで、私の一般質問は26日(水)4番目16:00頃からです。
今回は
「ファシリティマネジメントシステム導入と学校施設の整備について」
「期待される“にぎわいのあるまちづくり”」
「市税の収納率向上」
以上の三点です。

お忙しいこととは思いますが、是非、議場に足を運んで傍聴をお願いします。
  

2012年09月14日

SBSテレビ 9月16日(日)16:00~
BS-TBS 10月6日(土)12:00~
「新東名でがっちり!」
箱根・伊豆の玄関 三島はなまるバスツアー

上記の番組で、三島の魅力をPRするテレビ番組が放送されます。

前回の番組で三島を訪れた森永卓郎さんが三島日帰りツアーを企画し、いとうあさこさんとSBSアナウンサーの原田さんが三島を散策するというものです。
みしまコロッケやうなぎ・せせらぎなど、紹介とともにいとうあさこさんがどんなコメントをするのか楽しみです。
  

2012年09月06日

豊岡市長より、9月3日の県市長会で示された東日本大震災に伴う災害廃棄物の県の受け入れ処理計画について報告があり、
「三島市では試験焼却は当分見合わせることにした」
とのお話がありました。
三島市ではこれまで、被災地の復興支援として試験焼却実施の方針で住民説明会を開催するなど、住民理解を求め、試験焼却について当初8月を予定していました。
県からは、今後の具体的な進め方として
「試験焼却の実地に当たっては、安全基準を満たした焼却灰を確実に最終処分できる見通しが立ってからお願いする」
との方針が示されています。
当初より、三島市の最終処分場に余力はなく、国や県を通じて最終処分場が確保できたら外部に搬出する予定でした。
最終処分場については、私も問題視していました。
ホッとして良いものなのか悪いものなのか・・・
被災地には、また別な形で復興の支援ができるものと思います。
  

2012年09月05日

今日、市議会9月定例会提出議案の説明会がありました。

また、議会運営委員会が開催され、会期は9月11日から22日間に決まりました。
提出議案は28議案。
一般質問は25日から4日間です。
是非、議場に足を運んで議会を傍聴して下さい。
  

2012年07月31日

今年もNPO法人地域活性スクランブルフォーラム主催による「だがしや楽校in三嶋大社」が、8月26日(日)三嶋大社境内で開催されます。
昨年に引き続き、今年も担当の一員となり、協賛企業のお願いや共催・後援のお願いに回っています。
今年は、カバゴン券で交換できる「だがし」に手作りのお菓子も加わり、バージョンアップしています。
また、宝物館の特設会場では、美澤広介氏の影絵展やパステルアート展も同時に開催され、付き添いの保護者の方々も楽しめるよう工夫しました。
あくまでも主人公はお子さんです。
ワークショップで、よく遊び・よく学び・よくお手伝いをして経済活動を疑似体験し、カバゴン券をゲットしてほしいと思います。
みなさんで是非遊びに来て下さい。
http://dagashiya.i-ra.jp/

7月27日には沼津のスクールに通う学生さんたちと、手作りお菓子の作り方を実習しました。講師は伊豆市在住の田所雅子さんです。べっ甲あめや綿菓子、ポップコーンやらくがきせんべいなどを作ってみました。
  

2012年07月14日

7月15日(日)楽寿園・商工会議所・みしまプラザホテル・Via701の4会場で三島フードフェスティバルが開催されます。
7月8日放送のTBS「がっちりマンデー!」で、これから儲かる自治体として森永卓郎さんが三島市をあげ「三島コロッケ」を紹介していました。企業が儲かれば、自治体に税収が入り、自治体が儲かるという仕組みです。税収が入れば、私たちの生活が潤うわけですから、微力ですがPRしたいと思います。
明日はフードフェスティバルに参加しましょう。
ちなみに、森永卓郎さんは娘が通う獨協大学の教授です。
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/web_event002534.html  

2012年06月13日

この度の6月定例会における一般質問は、本日の抽選により19日(火)5番目(17:00頃~)となりました。
内容は
「うなぎと湧水」
「ご自分の地域の民生委員児童委員を知っていますか」
「市民の健康づくりと学校教育施設開放事業」
以上の3点です。
遅い時間ではありますが、是非傍聴しに市役所に足を運んで頂きたいと思います。  

2012年06月11日

6月1日付「広報みしま」並びに6月2日静岡新聞の報道もありましたが、70歳以上で市内に住民票のある方が、「写真付き住基カード」を申請した場合、交付手数料の500円が無料になりました。
これは、本年、私が三島市議会2月定例会で「高齢者の身分証明書として住基カードの活用」を提案し、交付手数料の無料化が実現したものです。
この「写真付き住基カード」は、ほとんどの場合、公的な身分証明書として使用できます。
義母を連れて銀行や市役所で公的な書類を申請した際、必ずと言っていいほど「写真付きの身分証明書はありますか?」と聞かれました。義母は免許証の更新もしていませんしパスポートも持っていません。窓口で、同じように困っている高齢者を見かけ、「高齢者の身分証明書」の必要性を感じた次第です。
現在は、実用に向けた取り組みをしています。
ただし、運転免許証を持っている方は、高齢者運転免許証返納事業を利用した方がいい場合もあります。運転に不安を感じている高齢者の方が、自主的に警察に運転免許証を返納した場合、三島市に届け出ると駿豆線やタクシー利用もできるバスチケットがもらえます。
注意したいのは、警察に返納する際に申請すれば、「運転経歴証明書」という免許証に似た写真付きのカードを交付していただけますので、忘れずに申請してください。手数料は掛かりますが、身分証明書として利用できます。タクシーも1割引になるなどの特典もあるようです。  

2012年06月04日

昨年、議会だよりの表紙を飾っていた美澤広介氏の美術展が、駿河湾フェリーの船上「動く美術館」で開催されます。
美澤広介氏は、三島市在住の影絵作家です。
縁があって、私の名刺の裏側は、この美澤氏の影絵になっています。
私が使わせて頂いている影絵は、平成23年2月7日に美澤氏から市議会へ寄贈されたもので、富士山や三島駅、せせらぎ、梅花藻と夢を運ぶ列車をモチーフにしたもので、昨年5月1日号の議会だより表紙に掲載されたものです。
三島市の紹介になればと、私も気に入って名刺に使わせていただいています。
美澤氏の「動く美術館」での作品展は、今回第一弾として6/9~6/30まで開催されています。
みなさんも、是非チェックしてみてください。
ちなみに、大通り商店街街路灯の影絵「東海道53次」は美澤広介氏の作品です。
  

2012年05月21日

防災講演会

お知らせ
お知らせ

下記の日程で防災講演会を開催します。
作家の星亮一氏をお招きして、被災地・災害廃棄物・農業の現状などについてご講演いただきます。
三島市も災害廃棄物の試験焼却を計画していますが、まだまだ市民の中には災害廃棄物を放射能廃棄物と取り違えている方がいます。被災地へのさらなる理解や、防災への意識が薄れないように定期的な勉強会が必要と考えます。この機会にご参加いただき、より一層の理解を深めていただきたいと思います。
入場は無料です。

日時・・・平成24年6月9日(土) 13:30開場 14:00開演
場所・・・三島市民文化会館 小ホール
講師・・・作家 星亮一氏
     「東北は負けない」~被災地を歩いて集めた生の声を聞く~
  

2012年05月04日

今年も、NPO法人市域活性スクランブルフォーラム主催による「三嶋楽寿の森音楽祭プラネット」が開催されます。

開催日・・・平成24年5月27日(日)10:30~15:30 雨天中止

開催場所・・楽寿園・三嶋駅前・白滝公園・三嶋大社・蓮馨寺・本町音楽観Probeの特設ステージ

今年も30組のミュージシャンが集結し、市内6箇所の特設ステージで演奏します。
観覧無料ですので、是非遊びに来てください。
(私はスタッフとして、三嶋大社もしくは白滝公園で活動の予定です)

http://musubiya.moo.jp/rakujyu2012.pdf  

2012年05月02日

今年度も議会報告会を開催します。
議会報告会は、議会の活動状況について市民の方々に説明責任を果たすことと、意見交換を行うために実施するものです。
今回も議員24名が3班に分かれて、2日間に渡り、市内6箇所で、2月定例会の議会の活動状況と審議状況を、それぞれ分担して報告します。内容は共通の資料により行われます。
このたび私の担当は記録者ですので報告はありません。答弁はできます。
直接、議員の方々と意見交換ができますので、是非多くの皆様に足を運んでいただきたいと思います。お気軽にご参加下さい。
私が担当する会場は、5月17日が中郷文化プラザ18日が市役所総合防災センターで両日とも19:00からです。

http://www.city.mishima.shizuoka.jp/gikai/gikai_shosai009526.html  

2011年11月06日

先月行われました市長公約でありました事業仕訳について、2日間に渡り私自身も傍聴してまいりました。評価結果等、三島市のホームページにも掲載されていますが、結果報告としてお知らせいたします。事業仕分けについて、必要なものか、今後も行っていくのか三島市の姿勢を示されたいと思います。

平成23年度 三島市事業仕分け評価結果

    事業名及び担当課               評価結果
資源ごみ回収団体報奨金交付事業(環境政策課)  市(要改善)
一般廃棄物収集運搬業務委託事業(生活環境課)  市(要改善)
防犯灯維持管理事業 (地域安全課)           市(現行どおり)
市社会福祉協議会補助事業(福祉総務課)     再検討
敬老祝金支給事業(長寿介護課)         市(要改善)
生きがい対応型デイサービス事業(長寿介護課)  市(要改善)
勤労者教育資金貸付事業(商工観光課)      再検討
三島夏まつり補助事業(商工観光課)       市(現行どおり)
健康診査事業(健康増進課)           市(要改善)
公共施設用地(県立三島南高等学校跡地)借地事業(管財課)市(要改善)
コミュニティ放送広報事業(広報広聴課)     市(要改善)
公園緑地管理事業(水と緑の課)          市(現行どおり)
三島駅南北自由通路調査検討事業(三島駅周辺整備推進課) 再検討
小学校低学年支援員配置事業(学校教育課)    市(要改善)
生涯学習センター管理事業(生涯学習課)     市(要改善)
市民文化会館運営管理事業(文化振興課)     市(現行どおり)

以上16の事業について仕分け作業が行われました。  

2011年11月06日

三島駅周辺の再開発を考える勉強会(第2回)のご案内
 
 平素より、議員活動におけるご理解並びにご協力いただきましてありがとうございます。
 さて、8月に開催いたしました「三島の未来を考える会」の第2回勉強会を開催する運びとなりました。前回、市職員より提示されました三島駅周辺のグランドデザインのバ-ジョンアップしたプランが再度示されます。「三島駅東街区開発」「三島駅南北自由通路」「郷土資料館移転・改築」「楽寿園」の4つのテーマを含んだグランドデザインに対して、再度皆様のご意見を伺いたく、ご案内の申し上げます。三島市といたしましては12月末までに案をまとめ、来年1月にパブリックコメントという市民の意見を聞く仕組みをかけ、三島市としての方向性を絞り込んでいく予定です。そこで、この度の勉強会を通じて、皆様のご意見を集約し提言していきたいと考えております。
 日程は下記の通りですが、1回目は対案とも言える市民からの提言をラフにまとめます。2回目はその対案と、市からのグランドデザインを並べ、グランドデザイン策定のコアスタッフ会議メンバーを交えた勉強会にする予定です。
 つきましては、メインとなる2回目勉強会に広く皆様のご参加をいただきたいと思います。お忙しいこととは思いますが、皆様お誘い合わせのうえ、ご参加いただけますよう、よろしくお願いいたします。


1回目(準備会)  日 時:平成23年11月12日(土)18:00~
          場 所:本町タワー4階 市民活動センター(第1会議室)
          内 容:対案となる市民からの提言のラフな取りまとめ

2回目(メイン)  日 時:平成23年11月21日(月)19:00~
          場 所:本町タワー4階 市民活動センター(第1・第2会議室)
          内 容:再提出されるグランドデザインに関する勉強会

参加費: 無料  

2011年10月11日

9月 活動結果

お知らせ
9/1  三島の未来を考える会主催
9/6  市議会9月定例会
9/7  東部MICEネットワーク会参加
9/8.9 経済建設委員会 22年度決算委員会傍聴
9/10 「小倉遊亀」開会式 佐野美術館にて
9/12~13
   福祉教育委員会 22年度決算委員会
9/14~15
   総務委員会 22年度決算委員会傍聴
9/20  一般質問「児童生徒の通学時における安全確保について」「高齢者の生きがいづくりについて」
9/21.22.26 
   一般質問
9/28  市議会9月定例会最終日
9/29  議会事務局・ぴょんぴょん会(新人議員の会)親睦ボーリング大会
9/30  市役所桜門会参加   

2011年10月11日

8月 活動結果

お知らせ
8/6  徳倉地区盆踊り大会参加
8/7  細野豪志時局講演会参加
8/8  普通救命講習会参加(4回目になります)
    農兵節練習日
8/9  静岡県市議会議員研修会参加 静岡グランシップにて
8/11  ボイスQにて議員抱負放送
8/15  平和都市推進啓発運動参加
    三島夏祭り開会式参加
8/16  三島大社例祭参加
8/17  農兵節踊り参加
    三島サンバ踊り(北中生参加を見学)
8/22~23 
    東日本大震災被災地視察(岩手県)
8/26  楽寿園、楽寿館、郷土資料館視察
8/28  だがしや楽校2011in三島大社 ワークショップ「手紙を書こう」出店
8/30  議員説明会 9月議会
    新人議員財政勉強会
8/31  議員説明会 三島駅南北通路、三島駅南口東街区等  

2011年10月10日

議会報告会開催のお知らせ
 
 
 三島市議会では、9月定例会の主な審議内容について下記の日程で報告会を開きます。
 私は、福祉教育委員会に付託された所管の22年度決算について報告します。皆様の意見もお聞きしたいので、お誘い合わせのうえご参加ください。
 


10月26日(水) 北上文化プラザ(第2研修室) 19:00~20:30
10月27日(木) 錦田公民館(講堂)      19:00~20:30

*10月26日は中郷文化プラザ及び社会福祉会館、10月27日は市役所大社町別館及び西地区コミュニティ防災センターでも他の議員により同時開催されます。  

2011年08月25日

お知らせ


 2011年8月28日(日)10:00から 三嶋大社で行われる「だがしや楽校2011静岡in三嶋大社」にワークショップを出します。
 NPO法人地域活性スクランブルフォーラム主催の「だがしや楽校」は、子どもたちが「ワークショップ」にて経済活動や慈善活動を行い、自分の働きがお金(カバゴン券)に変わるんだ、という経済活動の疑似体験をします。このことが、子どもたちに大きな教育効果をもたらすと考えます。
 私は、「復興支援 You can help 手紙を書こう」というワークショップを開きます。子どもたちに、葉っぱに被災地あての手紙を書いてもらい、大きなツリーを完成させたいと思います。
 尚、当日はさまざまな団体による「だがしやLIVE」が9:50からコンサート会場で開かれたり、出店もあります。一日中遊べます。
 皆さまも、お子様・お孫さんを連れてご参加下さい。昔、お子さんだった方々ものぞきに是非足を運んでください。

* カバゴン券=当日のみ駄菓子を買える「お金」です




  

2011年08月20日

三島駅周辺の再開発を考える勉強会のご案内

 平素より、議員活動にご協力、ご支援いただきましてありがとうございます。
 さて、このたび新人市議会議員(岡田、古長谷、土屋)が発起人となり「三島の未来を考える会」という勉強会を新たに設定して、三島駅周辺の再開発についてみんなで現状を知り、三島の未来を考えるきっかけの場にする運びとなりました。
 これまで、三島駅周辺は「三島駅東街区開発」「三島駅南北自由通路」「郷土資料館移転・改築」「楽寿園」の4つのテーマでそれぞれ有識者による協議会が開かれ、今後の方向性が議論されてきましたが、現在それぞれ別々の理由で頓挫し、今後の方向性を再構築しなければならない状況となっています。
 三島市としては9月末頃にグランドデザインという形で、三島市としての方向性を提言する準備を進めているようですので、9月6日から始まる9月議会に市民の声を反映すべく、このタイミングで開催することになりました。
 市民参加による勉強会を通じて、私たちの問題として皆さまと三島の未来を考える機会とし、積極的に議会の委員会などで提言して行きたいと考えております。
 当日は、市役所職員から現状のご説明をいただいた上で、ディスカッションする流れを考えています。皆さまお誘い合わせの上、ご参加いただけますよう、よろしくお願いいたします。


日 時: 平成23年9月1日(木)19:00~

場 所: 三島生涯学習センター 3F 多目的ホール

参加費: 無料

  

2011年08月06日

7月 活動結果

お知らせ
7月の活動予定をお知らせするのを忘れてしまいました。以下、結果です。
7/3   三島市長泉町親善バレーーボール大会参加
7/5   三島市議会6月定例会最終日
7/7   第一回地域づくり市民会議 徳倉小学校 傍聴
7/8   ボイスQにて 今後の抱負を録音(8月11日 6:54放送)
     第一回地域づくり市民会議 北上小学校 傍聴
7/10   日大三島高校vs静岡学園高校 高校野球静岡大会 富士球場にて応援
7/11   夏の交通安全県民運動 壱町田にて参加
7/14   第一回地域づくり市民会議 北小学校 傍聴
7/16   三島市倫理法人会一斉清掃デー 松毛川の清掃 参加
7/17   市制70周年記念式典 参列
7/22   日本大学校友会桜門会三島総会参加
7/24   福島県いわき市久之浜地区 復興支援参加
7/25 東日本大震災を三島の防災に生かす勉強会 
    三島駅南北自由通路推進事業 議員説明会
    北小学校安心安全会議
7/27   MICE参加
7/30   富士見台お祭り
(その他)
・大場川河川沿い陥没による緊急工事 現場説明、緊急工事 完了
・北中学校内側溝の溝蓋修繕、車椅子のためのスロープ設置
・壱町田歩道の件(土木課)
・文教町歩道の件(土木課)
・加茂川町車道の件(土木課)
・文教町県道歩道側溝手掛けに蓋の件(沼津土木事務所)
(ごみを側溝に捨てるので手掛けに蓋をしてもらいたいと要望)
・北上小学校屋内運動場トイレ修繕の件    

このページの上部へ