スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

2014年04月14日




4月7日、細野衆議院議員ほか12名の国会議員が立ち上げた「自誓会」の発足パーティーが、ホテル ニューオオタニで開催され、地元の方々と参加しました。
今回の、自誓会立ち上げと初めての政治資金パーティー。前回、当選を果たせなかった仲間を資金的にも援助したいとの思いもあるようです。
開催された「鶴の間」は1000人収容だそうですが、主催側の発表では、約1600人の参加があったようです。確かに、鶴の間は人であふれていました。
力強い細野代議士のあいさつ。たくさんのテレビカメラも並び、関心の高さがうかがえました。  

2014年04月14日



4月7日(月) 三嶋大社で崇敬会「春の大祭」が、桜がはらはらと舞う中、厳かに挙行されました。
お天気にも恵まれ、清々しく、日々の喧騒を忘れるひと時となりました。
神事の後、桜の元で行われた直会。4月1日の崇敬会誕生祭に参加した時は、満開の桜でしたが、なんとかもちました。
ちなみに、昨年は葉桜でした。
家族の健康に感謝し、日々の安全を祈りました。
  

2014年04月14日


4月7日(月) 子どもたちの登校時間に合わせて、今日から「見守り&あいさつ運動」の再開です。(学校の春休み中はお休みさせていただいていました)
4月6日から始まった春の交通安全運動。
今日は、地域の方々も「交通安全」の旗を持って、あちらこちらに立っていました。
今年度も、壱町田神川橋の信号機付近で、一つの事故も、一人のけが人も出さないように見守りたいと思います。
また、子どもたちと大きな声で「おはようございます!」。あいさつしたいと思います。

  

2014年04月14日



4月6日(日) 三島市消防団入退団式が南中学校で開催され、約300人の消防団員が参加していました。
今年の退団者は51名。入団者は21名です。永年表彰の授与と辞令の交付等が行われました。
消防団員の方々には、三島市民の生命・身体・財産を守る大切な役割を担って頂いています。
しかし、三島市の消防団員は常に不足状態で、今年度は後継者不足で休眠の分団もあります。これからの消防団の区割りや、増員方法など多くの課題があります。  

2014年04月14日


4月5日(土) 劇団DANの春公演「約束」が韮山時代劇場で開催されました。
第二次世界大戦 戦時中の先生と生徒の心温まるお話です。
先日、映画で「永遠の0」を見たばかりで、特攻隊員一人一人に物語があると改めて認識したところでしたので、そのもう一つの物語を見たようでした。
地元の高校生が多く出演していましたが、鬼気迫る演技に会場からはすすり泣く声も聞こえていました。色々な意味で感動しました。
  

2014年04月14日



4月5日、三島みどりまつりが長伏公園で開催されました。
多くの人出で賑わっていましたが、人気は無料の花苗の配布で、長蛇の列ができていました。
フラワーコンテストも開催されて、ハンキングバスケットやコンテナガーデンもたくさん飾られていました。  

2014年04月06日


4月5日 しらゆり幼稚園の入園式に参列させていただきました。
娘たちが卒園した関係で毎年呼んでいただいています。
今年の入園児は65人。
先月の卒園式は、園児は角帽にマントをはおり、お式の2時間じっと座って、園歌だけでなく国歌も大きな声で歌う立派ぶりでした。
今日の入園児は、制服に身は包んでいるもののお母さんから離れられず、3歳児ってこんなに小さかったっけ⁇月曜からバスで登園できるの?と心配になるほどです。子どもの成長の凄さを改めて感じました。  

2014年04月06日


4月4日 三島市立北中学校の入学式に参列しました。
新入生は193人。北小学校の他、西小学校、東小学校、沢地小学校、徳倉小学校の5つの小学校から生徒が入学します。先月、小学校の卒業式で見せた凛々しさそのままの立派な入学式でした。
今年の入学式は、小学校もそうでしたが来賓の方が大変多く、学校に関心を寄せていただいているのがよく分かります。
教育は先生と家庭の連携だけでなく、現在は先生と家庭、地域が連携して行うものだとされています。
北中学校は今年度、学校支援地域本部を立ち上げることになっています。ぜひ、多くの地域の方々にご協力いただきたいと思います。
  

2014年04月06日



4月4日 三島市立北小学校の入学式が挙行されました。
昨日の雨で天候も桜も心配していましたが、朝には雨も上がり、桜も満開の入学式日和。
今年は、北小学校の入学式に市長と教育長が参列して黄色いヘルメットやワッペンを手渡していました。
例年にもましてお父さんの参加が目立ちます。おじいちゃんおばあちゃんの参加も多く、入学式が家族の一大イベントなのだと感じさせられます。
入学式だけでなく、PTAの多くの行事に参加して小学校を盛り立ててくれることを期待します。
さて、私は月曜日から子どもたちの朝の見守りを再開します。私の春休みも終わりです。今年度も一つの事故も起こらないように頑張ります!  

2014年04月06日


4月3日 国際ソロプチミスト駿河の勉強会に参加しました。
講師は、ファイナンシャルプランナーの藤吉智子さんと税理士の中山美砂さん。
テーマは「自分の人生設計を考える 女性とお金のはなし」です。年金制度や相続についてなど、身近な話で分かりやすい講演でした。
50人ほどの女性が熱心に聞き入っていましたが、女性も自分のこととして、自ら「知る」機会を増やすべきだと改めて感じました。
このような機会をくださった友人の藤吉さんに感謝します。  

2014年04月03日


4月2日 三島市消防署で「発達障害の支援を考える」議員連盟の総会並びに研修会が開催されました。
この「発達障害の支援を考える」議員連盟では、静岡県東部に発達障害の医療療育支援センター設置を県に要望しています。
会員は、東部市町の地方議員126人。今日の参加は約90人です。
総会の後には、長泉町にある西村小児科の渕上先生の講演もありました。
発達障害は早期に発見し適切な支援を受けることが、子どもにとっても親御さんにとっても大切なことです。
しかし、病院の相談は何ヶ月先までも予約でいっぱいです。適切な療育支援を受けられる施設が必要です。  

2014年04月03日


4月1日 豊岡市長より三島市土地開発公社理事の辞令書を頂きました。任期2年、前回に引き続きの任命です。
土地開発公社は道路等を造るために土地を先行取得するなど、三島市の開発に大きな役割を担っています。
引き続き、しっかり責務を果たしたいと思います。  

2014年04月03日


4月1日 三嶋大社で崇敬会会員の4月生まれの誕生祭が開催されました。
私は4月25日生まれなので、毎年満開の桜の元での誕生祭です。崇敬会会員の4月生まれは94人。この日は、11人の方が参加されていました。
本殿の神事のあと、境内にある7つの社を参拝。
清々しい気持ちで新年度が迎えられました。
  

2014年01月20日



 1月19日(日) JPBU静岡では、函南町立東中学校のグラウンドをお借りして、第1回函南町交流ペタンク大会を開催しました。
 三島市や函南町から18チームのみなさまにご参加いただきました。
 晴天にも関わらず寒い一日ではありましたが、富士山を正面に仰ぎながら、素晴らしいロケーションの中での大会となりました。
 尚、開催が延期となっていましたJPBU全日本大会が、平成26年3月9日(日) 御殿場時の栖にて開催されることが決定しました。
 多くのみなさまにご参加いただきたいと思います。  

2014年01月18日


 昨年11月から工事が開始していた、徳倉文教線歩道拡幅工事2期工事が終盤を迎えています。
 歩道の拡幅は12月に終了していましたが、電信柱の移設が1箇所済んでいませんでした。
 このたび、新しい電信柱が立って、電気や電話等の工事と歩道をふさぐように立っている電信柱が撤去されれば、すべて完了となります。
 以前は、小中学生や高校生、大学生、ベビーカーを押した親子連れなどが狭い歩道を利用し、歩く速度が違うので追い越す時には歩行者が車道を歩き、大変危険な歩道でした。歩道が17㎝ほど広げられ、歩道をふさいでいた電信柱が移設され、歩きやすい歩道に生まれ変わります。 
  

2014年01月18日

 「政治活動のために使用する事務所に係る立札及び看板の類の証票」の期限が切れたため、証票交付申請をしました。
 後援団体用と候補者用の2種類が6枚ずつ(計12枚あります)あり、それぞれの看板には証票が貼られています。
 私は、現在、取り外している看板もあるため、市内7箇所と函南町に1箇所立てさせて頂いています。
 証票は、3年毎、申請が必要です。
 前回、平成23年3月3日に申請していたので、てっきり3月3日に切れるものだと思っていました(・・;)
 
  

2014年01月16日

 1月16日(木) 三島市行政経営戦略会議シンポジウムが市民文化会館で開催せれました。
 テーマは、住み良いまち・住みたいまちにつながる「子育て支援・高齢者対策」を考える です。
 三島市行政経営戦略会議は、6人の委員の方々に、専門的な立場から三島市の特性を生かした街づくりについて提言をいただくものです。25年度は4回目の開催です。有識者の委員の中には、見城美枝子さんも参加されています。
 少子高齢化の現状や提言を、パネルディスカッションの形で議論していただきました。
 三島市も例外なく少子高齢化が進む一方、核家族化や高齢者の一人住まい、高齢者のみの世帯増加で、世帯数は増えています。
 委員の方々のさまざまな提言の中で、気になったキーワードは「三島独自」「三島スタイル」です。他市との競争でない独自なものを、みんなで知恵を出し合って考えていかなければと私も思います。  

2014年01月16日

 1月14日(火) 公益社団法人三島青年会議所の新年賀詞交歓会が開催されました。
 2014年のスローガンは、「感謝の心あふれる地域の創造」だそうです。
 三島青年会議所は、明るい豊かな社会の実現を目指す団体ということで、2014年もさまざまな事業計画があるようです。 
 大房新理事長さんを先頭に、新たにスタートする三島青年会議所の会員のみなさんの意気込みが感じられる会でした。
   

2014年01月14日

 1月13日(月) 三島市芙蓉台にある坂下公園でどんど焼きが開催されました。
 10時15分、子ども会を代表して6年生の児童が点火を行いました。
 芙蓉台は日頃から地域のつながりが強い自治会です。
 事前の準備は大変だったでしょうが、本当に手際よくどんど焼きが行われ、豚汁や焼き芋などもふるまわれました。
 どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、1年間健康でいられるという言い伝えもあるようで、無病息災・五穀豊穣、今年一年が良い年になればと思います。
 子どもたちが竹の先に付けているのはお団子だとばかり思っていましたが、そばにいた小学生に聞くと、
「昨日、お団子を作る時間がなかったから、アルミの中身はハンバーグにチーズを乗せてブロッコリーも入れてある」とのこと。「アルミの中身はサンドイッチだよ」というお子さんもいました。
 へ~~!
   

2014年01月14日


 1月12日(日) 平成26年 三島市消防出初式が市役所駐車場で開催されました。
 式典終了後は、幼稚園児や消防団員、消防自動車などが大通り商店街をパレードしました。
 消防団員は、毎年定員を下回っています。なかなか、なり手がいません。
 そのような中、日頃より地域の安全を見守っていただいている消防、消防団員のみなさんには、本当に心強く頭が下がる思いです。
 三島市の火災発生件数は、平成25年度は建物火災や車両火災など39件で、前年より8件増加しています。平成21年6月から、既存住宅を含む全ての住宅において、住宅用火災報知機の設置が義務付けされています。火災を出さないよう、気をつけたいものです。 
 また、救急出動件数は4426件で4年連続で増加となり、1日平均の出動件数は12件で市民25人に1人の割合で救急車を利用したことになるようです。
 119番通報から救急車が現場に到着するまでの時間は7.7分で、全国平均の8.3分を下回っていますが、市民のみなさんには救急車の適正利用をお願いしたいと思います。
 パレードに参加したみしまるくん・みしまるこちゃんは、火の用心バージョンになっていました。相変わらず、子どもたちに大人気です。

  

このページの上部へ