スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

2015年03月30日


2月14日 事務所開きを行いました。
事務所内での神事に引き続き行った開所式には、地域のみなさまはもとより、細野豪志衆議院議員、豊岡市長はじめ近隣の市町からも大勢の議員のみなさんお越しいただき、滞りなく事務所開きを行うことができました。
4年前の事務所開きでは、まともなあいさつもできず、みなさまをハラハラさせたことを思い出しながら、壇上であいさつをさせていただきました。
この4年間、議員として「やりきった」思いがあります。2期目の挑戦は、自然の流れではなく、立ち止まり、振り返り、何ができて何ができなかったのか、そして、今後何ができるのか。考えた結論の挑戦です。

3年前、義父が83歳で胃がんの手術をする際、「手術をしなければ1年、手術をすればそれ以上があるかもしれない」と担当医師に告げられました。病院にいつも付き添っていた私が、「おじいさん、どうする?」と聞いたときに返ってきた言葉が、「孫2人が卒業した、その先を見てみたい」と言いました。孫2人とは、当時、大学2年生と大学4年生の私の娘たちです。大きな決断でした。

「その先が見てみたい」いつも思い出す言葉ですが、まさにその心境です。
みなさまのご期待とご支援に恥じないように頑張ろうと、決意を新たにした一日となりました。
応援よろしくお願いします。

また、近くにお越しの際は、是非、事務所にお立ち寄りください。  

2015年03月30日


2月11日 清水町交流センターで開催された、一般社団法人 倫理研究所主催の家庭倫理講演会「生きぬく力」に参加しました。
講師は、倫理研究所 西日本普及開発部長の伏木久登さんです。
老若男女を問わず「生きぬく力」を身につけるためにはどうすればいいのかがテーマです。
倫理は自分の足元から。家庭からということだそうです。  

2015年03月30日


2月11日、三嶋大社で行われた 建国記念の日 奉祝会に参加しました。
日本の建国は神武天皇のご即位に由来しています。
今年は、日本が生まれて皇紀2675年です。
祭事、記念式典、市内のパレードなどを行い、建国を祝いました。  

2015年03月30日


平成26年度 第2回 三島市立北小学校安心・安全連絡会が北小学校で開催されました。
地域の自治会長さんやPTA役員等、地域の代表の方々、約30人が参加していました。
この会議は、年2回開催され、子どもたちの登下校時の安全確保について意見交換が行われます。
活動は、「かけこみ110番のいえ」が記された安全マップの作成や、新入生の保護者に腕章の配布、安心安全連絡会の安全チョッキを作成し各自治会町内会への配布などを行っています。
北小学区はスクールガードのような体制はありません。
子どもたちの登下校時に、散歩や家の庭仕事をするなど、子どもたちを地域で見守るなどを行っています。
私は、安心安全連絡会で配布されたチョッキを着て、毎朝子どもたちの見守りを行っています。

  

2015年03月30日


2月6日13時より文教町幸原線道路が共用開始となりました。
日本大学の東側です。
これまでの道路は狭い上、見通しが悪く、トラブルの絶えない道路で、道路の改良は地域住民の念願でした。
このたび、一部共用ではありますが、片側一斜線の道路が完成しました。
27年度には、さらに土地の買収を行い、道路の改良が行われる予定です。
道路完成にあたっては、地域住民から安全対策が不十分であるとの指摘があり、担当課との協議や市長懇談を経て、十分な安全対策をしていただき、共用となりました。

  

このページの上部へ