スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

2013年12月24日

 11月16日 三島ワイズメンズクラブの11月例会は、京都クラブ・釜山フロンティアクラブをお招きして「IBC終結30周年記念例会」となりました。
 釜山からは釜山フロンティアクラブ会長さんご夫婦をはじめ、5名の方が来日され、例会と翌日の富士山周辺を巡るバス旅行を行いました。
 私は、バス旅行には参加できませんでしたが、初めての来日だとお話していたキムさんとお話しさせていただく機会があり、その後メールでのやり取りをしています。
といっても、お互い言葉が全く分からず、片言の英語を交えながらの会話でしたが、メールはPCがあっという間に翻訳してくれます。便利ですよね~
「初めての日本でとても不安だったけど、日本がとても素晴らしい国だとわかった」と言っていただけたので、日本人として嬉しいですよね!  

2013年12月24日

 11月16日 沼津みなとアートビルで開催された 「くもりのち晴れ 大石美恵子85才展」 に行ってきました。
 大石さんは芙蓉台にお住まいの方で、初めての個展だそうです。
 友人からのご紹介で見学に伺いましたが、作品の完成度と数、種類の多さに驚きました。
 伺うところによると、15ほどの習い事をして、人に教えるでもなく自分自身で楽しんでいるうちに、このようにたくさんの作品になったとのことです。また、高齢なので作品の搬入や展示などもできないので、この度の個展はすべて「ギャラリー海Ⅱ」のスタッフの方にやっていただいて、個展までに至ったそうです。連日、大勢の見学者があるようでした。
 さらに驚いたことは、大石さんご本人です。85歳と伺っていたので、それなりの年齢の方を想像していましたが、若々しくお元気で気品のある素敵なレディーでした。
  

2013年12月21日


11月15日 第13回富士箱根伊豆交流圏市町村サミットが小田原にあるヒルトン小田原リゾート&スパホテルで開催されました。
参加しているのは、静岡県・神奈川県・山梨県の知事や市町村長、箱根周辺の市町村の議員です。
この、富士箱根伊豆交流圏市町村ネットワーク会議は、圏域の自然環境や、歴史、文化を活かし守りながら、連携して交流を進め、課題の解決に取り組むことにより、人が集まり活気あふれる圏域を形成することを目的に、平成13年6月に設立されようです。
サミットテーマは「災害対策」についてで、基調講演や災害対策の事例発表などが行われました。
交流会では地場産品コナーもあり、三島市はチットラッツ・きゃろっ娘・三嶋甘藷ようかん・みしまコロッケが出ていました。38市町村が約80の地場産品をPRしているのは活気があり、お腹もいっぱいです。  

2013年12月20日


 11月14日 平成24.25年 三島市教育委員会指定研究事業委託 「三島市立北小学校研究発表会」が北小学校で開催されました。
 研究テーマは「一人一人が輝き、自ら学び、豊かな学びをひらく子どもの育成~命を大切にする防災教育を通して~」で、特別活動や総合的な学習を通して研究した2年間のまとめの発表です。
 1年生から6年生まで、学年に応じた課題に対する公開授業を見学したあと、「子どもたちの笑顔のために~東日本大震災の体験から~」と題した、宮城県大郷町立大郷小学校 関校長先生の基調講演を伺いました。
 三島市の防災スローガンに、「自分の命は自分で守る」「自らの地域は(地域の)みんなで守る」とあります。北小学校は、学校を防災の発信基にするという試みで、これまで、PTAや地域の方々も参加して、防災体験や地区別顔合わせ会などを行ってきました。
 北小学校の試みは、地域の方々から大きな評価を受けています。発表のための研究でなく、地域の防災力向上に確実に大きな成果を上げていると思います。

  

2013年12月19日

 11月12日 11月26日開会の三島市議会11月定例会一般質問準備のために、坂放課後児童クラブを視察に行ってきました。
 三島市内には18の放課後児童クラブがあります。坂放課後児童クラブは、唯一、公設民営のクラブです。地域の方々や保護者の方々等、運営委員の方々のもと運営がされています。
 また、小学校1年生から6年生までが対象であり、幼稚園児の預かりもしています。
 上級生が下級生の面倒を見ているので、和気あいあいと楽しく活動している様子が見られると、坂小学校長のお話があったので、施設だけでなく子どもたちの様子も見せて頂きました。
 これからの、放課後児童クラブのあり方として、公設民営が良いのか、他の施設のように公設公営が良いのか、他の方法があるのかなど様々な角度で議論が必要です。



  

2013年12月19日

 11月10日 三島市「箱根の里」で 第27回箱根の里まつりが開催されました。
 「箱根の里」に行くのは久しぶりです。
 途中、霧の中を抜けて車を走らせると、こんなに遠かったっけ?
 会場はあいにくの天気でしたが、子ども会連合会などの多くの模擬店やイベントなどでにぎわって、芝生のグランドも駐車の車で満員でした。
 私のお腹も満腹です。


  

2013年12月19日

 11月9日 第8回三島甘藷祭りがJA三島函南佐野支店で開催されました。
 母を連れて、 山北三島甘藷をゲットしに!今年は、5kgと2.5kgの甘藷とさつまスティックなどを購入。無料配布の山北さつま汁に15分並び、秋の味覚に舌鼓を打ちました。
  秋を満喫です !

  

2013年12月19日

11月9日 子どもを守る父母と教師の会主催の 第41回子育てを語る会に、昨年に引い続き参加させて頂きました。
「子育てを語る会」は、子どもを守る父母と教師の会の実行委員会である三島市の小中学校の保護者からの提案をもとに、父母と教師が語る会です。
1人で悩まないで みなさんと語り合いませんか〜と呼び掛け、今回で41回と長きに渡り父母や教師の方々に引き継がれています。
今回も分科会に分かれましたが、私は「言葉遣いの乱れ」に参加し、2人の娘を育てた経験から意見を披露させて頂きました。
他には、「子どもの心にすとんと落ちる叱り方・伝え方」「いじめ、子どもの訴えに対する言葉のかけ方」の分科会がありました。
自分だけじゃないんだと分かると、気が楽になることって、よくあります。勇気を持って口に出すかどうかです。
もっと多くの、子育て中のお父さんお母さんに参加していただきたいと思いました。  

2013年12月19日


 先日のフォトコンテストの様子が静岡新聞に掲載されました。
表彰されるって、やっぱり嬉しいですね!  

2013年12月19日

 11月8日 北小学校区のきずなづくりトークが市民体育館で開催されました。
 校区の討論テーマは「地域の実情に応じた防災訓練のあり方について」です。
 防災訓練については、校区の自治会により温度差があります。
 しかし、新しい試みとして、北小学校では学校のおたよりに自治会ごとの防災訓練の日程を掲載して、子どもたちに訓練参加を呼び掛けています。
 また、北中学校では、防災訓練に合わせて生徒に参加票を配布し、参加を促しています。
 以上により、子どもたちの参加が増え、親世代の参加も増えたとの報告がありました。
 その他の意見として、「黄色いハンカチ運動」を三島市が推奨しているが、自治会で全戸の「黄色いハンカチ」を購入するには負担が大きい。三島市で一部負担してくれないか。などの意見もありました。

  

2013年12月19日



11月6日 三島田方法人会の北支部西支部等合同で研修旅行が開催され参加させて頂きました。
埼玉県内のコカコーラ岩槻工場や鉄道博物館、陸上自衛隊広報センターなどを見学してきました。
以前、父が国鉄職員だったころ秋田市に住んでいたことがあります。線路のそばに家があったので、煙をはいて走る現役のSLを間近に見ていたのを懐かしく思い出しました。見どころ満載の鉄道博物館でした。  続きを読む

2013年12月19日



三島市、三井ホーム共催、わが家わが街素敵発見!~活動広がるフォトコンテスト~に入賞!!
表彰して頂きました!(^^)!
「そんな才能があったなんて知りませんでした」by市長 お言葉頂きました!!  

2013年12月19日



 11月3日 今年も恒例の大通り宿場まつりが開催されました。
お天気にも恵まれて、おおぜいの市民でにぎわっていました。
そして、今回も「農兵節」踊りました!(私の恒例です)  

2013年11月14日

 11月2日(土) 東部MICE振興議員ネットワークの勉強会で、伊東市にある伊東温泉競輪場を視察しました。
 前回の勉強会で、伊東市議の杉本議員が提案した民設公営の伊東温泉競輪場を、イベント会場など競輪以外の用途でMICEに活用できないかというものです。
 伊東市役所担当課に運営の現状や課題などについて説明していただき、場内を案内していただきました。
 その後、日本のMICE第一人者であるMPI Japan名誉会長の浅井新介氏を講師にお招きして、シンガポールIR事業の成功事例等のご講演頂きました。
  

2013年11月14日

 三島ワイズメンズクラブでは、坂公民館横にある畑をお借りして、地域奉仕や青少年育成を目的に農園活動をしています。
 農園では、サツマイモ・人参・大根・キャベツなど、さまざまな野菜を作っています。
 今回は、人参と大根の収穫作業ですが、実を言うと私は人参を抜くのは初めての経験です。スポンと抜けるのが楽しくて、あっという間の作業でした顔02
 この農園の管理は宮沢県議に大変お世話になっています。  

2013年11月14日

 徳倉文教線の歩道拡幅工事が10月から始まりました。
 昨年の続き工事です。
 工事個所は、北中学校東門付近~市民体育館交差点までで、昨年の工事は車道を15㎝ほど歩道にしましたが、この区間は車道が狭いため市民体育館の植栽部分を歩道にします。
 この場所は、歩道が狭い上にバス停もあり、また、電信柱も歩道をふさぐように立っています。電信柱を間引けないか相談しましたが、多少車道よりに移動することで決まったようです。
 昨年工事していただいた歩道箇所は、広くなりフラットで歩きやすいと住民の方々に好評です。今回も、完成が楽しみです。何より、子どもたちの通学路になっていますので、安全が確保されます。  

2013年11月07日

 11月1日 平成24・25三島市指定研究委託事業研究発表会が北中学校で開催されました。
 研究課題は、「自分や相手を大切にする生徒を育てるための工夫~伝え合い、認め合うことができる集団づくりを通して~」で、研究の取り組みの説明や中心授業の参観、分科会が行われました。
 北中学校は平成15年に「特別支援教育推進体制モデル事業」の委託を受けて研究が行われた経緯があり、すでに、Q-Uを使用したり、授業の「学習の流れ」の表示、コミュニケーションボードの活用、コミュニケーションタイムの実施などがされています。
 10年前に北中学校に通っていた娘たちの「コミュニケーションタイム」の授業を参観したことを思い出しました。
 中心授業の参観もしましたが、意見を付箋に書いてグループで話し合う様子やホワイトボードやフラッシュカードを使って活発に意見交換する生徒たちの様子も見ることができました。
 中心授業以外のクラスはすべて自習をしていましたが、どのクラスも本当に静かで、落ち着いている学校の様子が伺えました。
   

2013年11月07日

 10月30日から楽寿園にて菊まつりが開催されています。
 11月1日 メインの大型盆景『鶴ヶ城』の開花状況はこんな感じ。
 熱心に写真を撮っている紳士に「開花はまだまだですね」とお声掛けしたところ、「何度も来るから大丈夫」とおっしゃっていました。
 三島市のホームページで「今日の開花の様子」とか「開花予想」とかUPしているんでしょうかね?11月8日からのライトアップも楽しみです。
 ところで、11月中旬に2頭のレッサーパンダが長野市の動物園からやってくるようですよ!  

2013年11月07日

 11月1日 三島市郷土資料館がリニューアルオープンしました。
 写真の正面に移っていますが、エレベーターや非常用外階段、多目的トイレなどが新設されました。また、展示から体験型へと変わっています。しかし、広さは変わっていませんので限度があります。
 今後、来場者の増加やリピーターが見込める施設に生まれ変われるのか、企画力なのでしょうか。  

2013年11月07日

 10月29日から31日の3日間に渡り、伊豆の国市の第1回議会報告会を開催されました。
 三島市議会では、特別委員会を設けて議会改革を進めていますが、この度の伊豆の国市の議会報告会を視察しました。
 私は、30日に韮山文化センターで開催された議会報告会を視察。
 初めての議会報告会で伊豆の国市の議員の方々の緊張が伝わってきました。
 三島市の議会報告会のような定例会の報告は行われず、「広域ごみ処理施設の行方」「防災の取り組み」をテーマに報告が行われました。参加された市民の方々も報告会に慣れていないのか意見も要望が多く、また、質問に対する回答には議員もそうとう勉強が必要だと改めて感じました。
 報告には、プロジェクターが使用され、参加している市民には分かりやすいと感じました。三島市でもプロジェクター使用の検討が必要ですね。
  

このページの上部へ