スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

2012年10月10日

本会議最終日。25日間の議会9月定例会が終了しました。
この度の議会は、平成23年度の決算審査をはじめ、清掃センター管理費等の補正予算、条例の改正など29の提出議案が原案通り可決されました。
平成23年度一般会計決算は、収入353億3,704万円、支出は345億6,150万円でした。

決算は、所管ごとに3つの委員会に付託され、私は、総務委員会において、次のような質疑をしました。

①資源ごみ報奨金は、PTAや子ども会、各団体の活動資金になっており、リサイクル拡大のためにも必要と考えるが、回収報奨金について事業の見直し等検討はされたのか。
 A、資源ごみの回収品目を新聞紙や空き缶に加え、平成23年は廃食用油、平成24年はミックス古紙を加えた。リサイクルが進んでいない品目を新たに加え、普及品目は単価を段階的に引き下げながら継続していく。

②消防費に対し、AEDの設置は公共施設・コンビニ・民間事業所等進んでいるが、普通救命講習Ⅰの受講者数が712名であった。救急に対する市民の初動対応は重要であると考える。複数回受講している市民もいると思うが、中学生高校生などに受講機会を設けるなど、多くの市民が心肺蘇生やAEDを使用できるよう措置を講じたか。
 A、中学生は50分の授業時間では講習が難しい。AEDを用いた救命講習会の指導員が100名ほどいるので、地域に普及させたい。
中学、高校、大学等への出前講座などで普及に務めていただきたいと要望しました。また、学校とも連携を取って、中学生への指導もお願いしたいと思います。

他には、男性の育児休業取得奨励事業補助金の支給実績、集中管理車両について、嘱託・臨時職員等の任用状況、自主運行バスの委託料など12項目に渡る質疑をしました。
  

報告

2012年10月04日

10月1日より市役所1F市民課がリニューアルされました。
税関係の各種証明書を発行する窓口を新設し、証明書発行のワンストップ化を図り、フロアマネージャーが親切にわかりやすく申請書の記入方法などのお手伝いをしてくれます。
また、自動待ち番発券機により、窓口と待ち人数をお知らせして、順番になるとモニター画面と音声で呼び出ししてくれます。
残念なことに、昼休みに総合案内の席が不在になっていたため、怒っている市民の方に出くわしてしまいました。
昼休みを利用して市役所を訪れる市民の方々もいるので、職員の昼休みを30分ずらして取るなど、要改善ですね!  

2012年10月04日

翌日の議会9月定例会最終日を前に、専決処分として追加された「中郷温水地ウッドデッキの手すりの腐食による転落事故に伴う和解及び損害賠償」について、知らないことの審議はできないと視察に行って来ました。
事故後、問題のウッドデッキは撤去され、「転落注意」の看板が2箇所建っていました。
温水地に転落された方々には、怪我がなく不幸中の幸いでした。
ここは、農業用水の為の「貯め池」なのか、遊歩道をようした「公園」なのか・・・
管理責任の所在はどこにあるのか・・・
この絶景をどのように利用するのか・・・
視察した日は残念ながら富士山は見えませんでしたが、お天気が良く、数種類の渡り鳥も確認され、近所の方々ものんびりと腰をおろしていました。  

2012年10月04日

三島市文教町1丁目の下土狩文教線と東本町幸原線(いわゆる文教町の簡易裁判所前のT字路です)交差点が8月後半より「歩車分離式信号機」となりました。
歩車分離式信号機とは・・・
信号交差点において、歩行者と車両が通行できる時間帯(青信号)を分離する信号機をいいます。交差点の中で歩行者と車が交差することはありません。
歩車分離の目的は、交差点において、右左折車両による歩行者の巻き込み防止を図り、歩行者の安全を確保することです。
8月28日に北小学校で開催された「北小学校区安全・安心連絡会」での報告もなく、また、地域住民の方々にも予告なしに変更になったため、当初、混乱もありました。
この度、市役所地域安全課・学校教育課等にお手配いただいて、1週間警察による「横断指導」並びに学校を通して児童や保護者への周知、さらに「広報みしま」に掲載するなどして市民への周知を図っていただくこととなりました。
京都府亀岡市や千葉県館山市で相次いで起きた登校中の児童の列に車が突っ込むという痛ましい事故のあと、文部科学省では全国的に通学路危険箇所を調査し、三島市でも報告書を提出しています。
問題の交差点は、以前より危険が指摘され、「北小学校区安全・安心連絡会」でも市に対して歩道橋などの安全対策を要望している箇所です。

  

2012年10月03日

三島市いそじバレーボール大会が錦田小学校で開催され、長泉から参加の2チームを加え、全11チームが優勝目指して、日ごろの練習の成果を発揮しました。
「いそじ」というだけあって50歳以上の方々のバレーボール大会です。
もちろん、私は選手として参加です。
開会式では、10人以上の70歳超える年齢の選手が紹介されていました。みなさん、本当にお若いです。
平均年齢により、プラチナとブロンズのブロックに分かれて行われましたが、私の参加した北上チームは6チーム中で優勝することができました。
この大会は、家庭婦人大会のようなポジション固定ではなくローテーションで行われ、慣れないポジションに戸惑いはありますが、チームのレベルに差がなくなるので結構楽しい大会です。
先輩選手のように、いつまでも楽しくバレーボールができる事が目標です。  

2012年10月03日

静岡県総合健康センターで細野豪志衆議院議員の時局講演会が開催されました。
細野氏は、この度、環境大臣から民主党の政策調査会長に就任しています。
その経緯等、国政での活動を約40分に渡り報告していました。
講演の内容は、東日本大震災発生後の、原発事故の対応や一日も早い復興に向けた取り組み。
今回の民主党代表選については、「準備ができていなかった」として、3年後の代表選にはすべてに準備をして臨みたいと、意欲を見せていました。
また、民主党が政権を取ってから、取り戻しつつある「消えた年金」問題・公立病院の経済立て直しや子ども手当などを例に挙げて、「できたことは報道されないが出来ていないことがクロースアップされている」とし、着実に改善されているんだと力強く話していましてした。
これからも、ますます地元に帰って来ることが難しい立場になりましたが、見えないところで三島市を支えてくれていることが、市長のあいさつの中からも良くわかりました。三島市の「縁の下の力持ち」なんですね!  

このページの上部へ