上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
2013年02月28日
今回の講師は、三島市議会議長 碓井宏政氏による講和で、講演テーマは「議会改革への取り組み」「東部地区の医療・療育体制の遅れ」についてでした。
碓井議長は、静岡県自閉症協会の会長もされています。療育体制については、普段からお話を伺っていますが、皆さんの前での講演をお聞きするのは初めてです。また、この度の議会の一般質問に「療育支援」の内容を入れてありますので、改めて見解をお聞きしたかったということもあり、参加させていただきました。
議長は、他の市町の議員とともに、東部地区への「発達障害支援センター」の設置について活動されています。(静岡県内には、西部と中部にしか発達支援センターの設置がありません)
│ブログ
2013年02月28日
今日から三島市議会2月定例会が始まりました。
会期は2月19日から3月18日までの28日間です。
初日は、19件の議案審査と3件の発議に対し決議しました。残りの議案は最終日に審議されます。
私は、通告に従い
議第10号 平成24年度三島市一般会計補正予算案(第5号)について
1、公用自動車管理事業の自動車購入理由と買換え基準について
2、老人保護事業の施設利用者等措置費扶助減額理由について
議第21号 三島市道路の構造の技術的基準を定める条例案について
1、三島市独自の基準について
2、渋滞緩和策として香川県の独自基準について
3、トンネル内の証明施設の設置基準について
議第23号 三島市移動等円滑化のために必要な道路の構造に関する基準を定める条例案について
1、横断歩道に接続する歩道等の段差解消について
2、歩道等の証明施設の設置基準について
以上を質疑しました。
「議第29号三島市職員の退職手当支給に関する条例等の一部を改正する条例案」についても通告してありますので、最終日に質疑を残しています。
また、一般質問順位の抽選が行われ、私は3月11日 3番目(15:00頃)に決まりました。
一般質問の質問内容は、
「三島市の特別支援教育の現状と課題について」
「ファシリティマネジメントの進捗状況と学校施設改築の今後の見通しについて」
「三島市職員のプチ表彰制度について」
以上の3点について通告しています。
みなさまの傍聴をよろしくお願いします。
会期は2月19日から3月18日までの28日間です。
初日は、19件の議案審査と3件の発議に対し決議しました。残りの議案は最終日に審議されます。
私は、通告に従い
議第10号 平成24年度三島市一般会計補正予算案(第5号)について
1、公用自動車管理事業の自動車購入理由と買換え基準について
2、老人保護事業の施設利用者等措置費扶助減額理由について
議第21号 三島市道路の構造の技術的基準を定める条例案について
1、三島市独自の基準について
2、渋滞緩和策として香川県の独自基準について
3、トンネル内の証明施設の設置基準について
議第23号 三島市移動等円滑化のために必要な道路の構造に関する基準を定める条例案について
1、横断歩道に接続する歩道等の段差解消について
2、歩道等の証明施設の設置基準について
以上を質疑しました。
「議第29号三島市職員の退職手当支給に関する条例等の一部を改正する条例案」についても通告してありますので、最終日に質疑を残しています。
また、一般質問順位の抽選が行われ、私は3月11日 3番目(15:00頃)に決まりました。
一般質問の質問内容は、
「三島市の特別支援教育の現状と課題について」
「ファシリティマネジメントの進捗状況と学校施設改築の今後の見通しについて」
「三島市職員のプチ表彰制度について」
以上の3点について通告しています。
みなさまの傍聴をよろしくお願いします。
│報告
2013年02月28日
コースは、修善寺駅北~三嶋大社までの21.7㎞・三嶋大社~東大場~三嶋大社の10㎞・三嶋大社~南二日町広場~神山組~三嶋大社の3㎞の3コースで、ランナーは日頃の練習の成果を競い合いました。
三島市議会の有志は、三嶋大社前の交差点に立ち、交通整理のボランティアに参加しました。
三嶋大社前では大宮町によるしゃぎりの披露や、三島市総合防災センター前の仮説テントでは、昨年に引き続き、震災復興支援の一環として福島県猪苗代町の名物「祝言そば」が提供されました。
「祝言そば」はごぼうと鶏でだしを取った暖かいおそばです。もちろん、私もボランティア終了後、あたたかい「祝言そば」を舌鼓を打たせていただきました。
今年も、土屋利絵議員が10㎞に参加し、見事完走していました。
│ブログ
2013年02月28日
イベントは、マラソン参加者や一般の方々に芸妓文化を知ってもらおうと企画され、伊豆長岡と熱海の芸妓衆による「伊豆おどり」が披露されました。両温泉街には今も多くの芸妓衆が在籍し、活躍されています。
当日は、伊豆長岡芸妓衆の「長岡あや女踊り」、熱海芸妓衆の「春の舞」が披露され、艶やかな踊りに満員の観衆が魅了されました。
両芸妓衆の競演は初めての試みだそうです。
開会に先立ち、伊豆マラソン開催地の三島市、伊豆市、伊豆の国市の各市長があいさつをしました。
│ブログ
2013年02月28日
2月16日 三島市4校区合同ソフトバレーボール大会が市民体育館で開催され、参加させていただきました。
4校区は、今年で第7回目になるようで、佐野、芙蓉台、徳倉、沢地校区の体育振興会が中心となって、毎年開催されています。
私は、芙蓉台に住む友人に誘っていただいて、「ひまわり」というチームで参加しましたが、結果は準優勝だったようです。というのも、最後の1試合を残して帰らなければいけなかったため、最後まで戦えませんでした。
なかなか練習にも参加できず、当日も途中で抜けるというわがままぶりにも関わらず、参加を快諾していただいた皆さんに感謝です。
参加されているみなさんが、毎年レベルアップしていることに驚きです。また、この大会は、地域のみなさんの和気あいあいぶりが楽しい大会です。大変楽しませていただきました。
4校区は、今年で第7回目になるようで、佐野、芙蓉台、徳倉、沢地校区の体育振興会が中心となって、毎年開催されています。
私は、芙蓉台に住む友人に誘っていただいて、「ひまわり」というチームで参加しましたが、結果は準優勝だったようです。というのも、最後の1試合を残して帰らなければいけなかったため、最後まで戦えませんでした。
なかなか練習にも参加できず、当日も途中で抜けるというわがままぶりにも関わらず、参加を快諾していただいた皆さんに感謝です。
参加されているみなさんが、毎年レベルアップしていることに驚きです。また、この大会は、地域のみなさんの和気あいあいぶりが楽しい大会です。大変楽しませていただきました。

│ブログ
2013年02月28日

この連絡会には、北小学校の校長先生はじめPTAの方々、三島市役所地域安全課、三島警察署、三島駅前交番、学校評議員、各町内会長自治会長の方々、そして地域の議員が参加し、地域の防犯や交通安全等について話しあわれます。
市域安全課、警察署、駅前交番等から、防犯の取り組みや犯罪の現状等の報告がありました。
私の方からは
1、北中学校南側の歩道拡幅工事について(平成23年8月に当会で要望した箇所)
2、平成24年8月設置の簡易裁判所前交差点(歩車分離)の各学校への警察対応について
3、三島駅東交差点(元相川フードセンター前)3月末頃より歩車分離になることへの対応について(歩行者信号は押しボタン式になります)
4、イチョウ並木、市民体育館の植栽の刈りこみ、防犯灯、グリーンベルトについて
5、防犯立寄所の運営について(市民体育館駐車場に3月上旬設置予定です)
6、かわせみトンネルの防犯呼び掛けサインの説明(3月設置予定です)
以上の説明をさせていただきました。北小学校周辺は、市役所・警察等に大変配慮頂き、防犯の手立てをしてきました。
この連絡会では、地域防犯活動事業の趣旨を活かし、北小学校の子どもたちの安全確保と地域住民の防犯意識の向上を目的に、この度、交通・防犯パトロールベストを60着作成しました。各自治会に配布し、交通指導や地域の行事、地域の運動会や散歩・子どもたちの送迎時など、あらゆる場面で着用し、犯罪の抑止と子どもたちの見守りに利用することになりました。
私も、毎朝のあいさつ運動の時に着用したいと思います。また、私の他にも交差点等に立って子どもたちの見守りをしていただいている方々がいるので、お願いしてみんなで着用したいと思います。
│ブログ
2013年02月28日
2月14日 第3回国民健康保険運営協議会が開催されました。
この度の議題は
1、平成25年度国民健康保険特別会計の予算(案)について
2、第2期三島市特定健康診査等実施計画(案)について
(1/10に(素案)の審議を行っています)
以上について審議しました。
平成25年度歳入・歳出の当初予算は 12,099,505,000円で昨年比 2.66%増 (313,287,000円)
歳入のカギは全体の25.68%(31億766万3千円)を占める国民健康保険税の収納率です。収納率見込みは90%(県の設定を上回っています。収納率、滞納繰り越しの収納についても、三島市の収税課の方々の努力があります。市民の方々には、国民の義務として、忘れずに納付頂きたいと思います)
歳出は、保険給付費が65.42%(79億1,572万6千円)で、前年比6,026万2千円(0.77%)増となっています。
平成25年度の改正等は、70歳以上75祭未満被保険者の一部負担等の割合を、2割から1割に軽減する措置を、平成25年4月以降も継続するなどがあります。
また、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病が増えている事により、平成20年4月から、40歳以上を対象としたメタボリックシンドロームに着目した特定健康診査・特定保健指導の実施が義務付けられています。
医療費において生活習慣病の占める割合は国民医療費の約3割となっていて、医療費削減の意味からも、特定健康診査の受診率を向上させる必要があります。
国民健康保険被保険者における生活習慣病有病者と、その予備軍の減少と健康の保持増進を図るために「第2期三島市特定健康診査等実施計画」を策定します。
この度の議題は
1、平成25年度国民健康保険特別会計の予算(案)について
2、第2期三島市特定健康診査等実施計画(案)について
(1/10に(素案)の審議を行っています)
以上について審議しました。
平成25年度歳入・歳出の当初予算は 12,099,505,000円で昨年比 2.66%増 (313,287,000円)
歳入のカギは全体の25.68%(31億766万3千円)を占める国民健康保険税の収納率です。収納率見込みは90%(県の設定を上回っています。収納率、滞納繰り越しの収納についても、三島市の収税課の方々の努力があります。市民の方々には、国民の義務として、忘れずに納付頂きたいと思います)
歳出は、保険給付費が65.42%(79億1,572万6千円)で、前年比6,026万2千円(0.77%)増となっています。
平成25年度の改正等は、70歳以上75祭未満被保険者の一部負担等の割合を、2割から1割に軽減する措置を、平成25年4月以降も継続するなどがあります。
また、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病が増えている事により、平成20年4月から、40歳以上を対象としたメタボリックシンドロームに着目した特定健康診査・特定保健指導の実施が義務付けられています。
医療費において生活習慣病の占める割合は国民医療費の約3割となっていて、医療費削減の意味からも、特定健康診査の受診率を向上させる必要があります。
国民健康保険被保険者における生活習慣病有病者と、その予備軍の減少と健康の保持増進を図るために「第2期三島市特定健康診査等実施計画」を策定します。
│ブログ