スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

2013年07月15日

お知らせ


劇団DAN 第18回 三島公演「狩野川台風」が下記の通り開催されます。

日 時 : 平成25年8月11日(日)
      ☆ 昼の部  開場13:00  開演14:00
      ☆ 夜の部  開場17:30  開演18:00
開 場 : 三島市民文化会館大ホール
入場料 : 前売り300円 当日券500円 全席自由席
主 催 : 三島市・三島市民文化会館・劇団DAN
 
水防の意味から、55年前の狩野川台風の教訓は語り繋がれるべきと思います。
お誘い合わせのうえ、公演にご参加ください。
  

2013年07月15日

 7月11日~20日まで夏の交通安全県民運動が始まりました。
 7月11日は、7時半から市役所前で街頭活動をしました。
 この度の重点目標は
・ 高齢者と子どもの交通事故防止
・ 追突事故の防止
・ 飲酒運転の根絶
・ 高齢歩行者の事故防止
 三島市は現在、交通死亡事故0人を300日達成ということです。
 交通事故の発生件数は減少傾向にあっても、高齢者が横断歩行中の事故は相変わらず増加しています。
 車を運転する私たちは、ルールを守って、思いやり運転を心掛けたいものですね!  

2013年07月15日

 7月8日(月) 北小学校区のきずなづくりトークが三島市民体育館で開催されました。
 北小学区の自治会長さん等に加え、傍聴席には地域に住む市役所職員の参加もあり、大変多くの参加者がありました。 
 検討のテーマは「地域の実状に応じた防災訓練のあり方について」です。
 一部の「地域座談会」では、各自治会長さんが防災訓練の実状をお話していました。各自治会により、温度差はあるものの、問題意識はあります。ただ、自治会によっては、毎年役員が変わり、理解したころ又役員が変わる事。地域住民の把握が難しいなどの問題があります。
 壱町田地域も、持家・借家・マンション・学生の下宿など、お一人住まいの方々も多く、東日本大震災のように、平日の日中に災害が起こった時には、誰が地域にいるのか分からない状況にあります。また、防災訓練やお祭りに来る方々の顔ぶれも決まっていて、その他の方々のコミュニケーションを取ることも難しい状況です。
 きづなづくりトーク終了後に、ある自治会長さんに「どうしたらいいんでしょう」と声を掛けられました。組単位で地域住民を把握することや、高齢者については民生委員の方々と協力してはどうかと提案させていただきました。また、黄色いハンカチの利用も良いかも知れませんね。
   

2013年07月15日

 7月8日(月) 総務委員会が開催されました。
 すでに、7月3日には経済建設委員会、7月4日には福祉教育委員会が開催され、傍聴しました。
 先日の委員会構成変更により、委員のメンバーも変わり、改めて当局より各所管事項の説明を受けます。
 総務委員会の所管は、消防本部・環境市民部・企画部・財政部・会計課・監査委員事務局で、各課より主な事業内容の説明があり、1年間、所管事務調査をしたり、委員会に付託された議案や予算・決算を審査します。
 私は、昨年に引き続いて総務委員会に所属しますので、しっかり審議していきたいと思います。
   

このページの上部へ