スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

2011年07月28日

 いわき市久之浜地域の被害:死者63名、不明者12名、全半壊505戸
 久之浜地域は、3.11被災以来2ヶ月間、ボランティアも行政も全く入らず、他の地域より復興が遅れいてる地域です。福島第一原発から30キロメートルに位置します。
 この地域は、高齢者のみで住んでいるお宅も多く、また、同じ久之浜地域でも北町・中町・南町・東町に別れ、他の町とはあまりコミュニケーションを取らず仲が良くなかったといいます。避難訓練も行わず、防災に対する意識も少なかった様です。被災された方は、第一波で倒れたテレビなどを直している時に、第二波で被害を受けたとのことです。
 地域の中ほどに位置する諏訪神社を拠点に、一部の若者がボランティア活動をはじめ、今では多くのボランティアが入っています。
 5月下旬から片付けを始め、最初に手を付けたことは
 ・側溝の泥上げ
 ・冷蔵庫の撤去
 ・布を片付ける
以上のことで、いずれも腐ってしまって臭いの出るもの、海水に濡れたままで虫が湧く・カビが生えているものの撤去とのことです。私が参加してみて、臭いの覚悟はしていましたが、説明いただいたボランティアの方の話を伺って、なるほど酷い悪臭ということではありませんでした。
 さて、私は家主さんが立ち会う中、地元ボランティアの方と大人約40名で一日掛けて一軒のお宅の片付けをしました。可燃物・不燃物・ビンやプラスチック、その他木材や家具・電化製品・畳やふすま・サッシにいたるまで、一つ一つ分別しながら撤去していきます。特に危険なことは、ガラスの破片がくまなく家の中に散乱していることです。そのガラス片も一つ一つ手で拾っていきます。ボランティアの皆さんは、あまりの惨事に言葉もなく黙々と作業をしていきます。しかし、撤去といっても、当然、大切な物もあるわけで、お位牌が見つかったときには、ボランティアの方々のホッとした様子が印象的でした。
 私は、今までなかなか機会がなく、被災地というところに足を運んだのは今回が初めてです。
 早朝、沼津を出発して、久之浜に向かう5時間はあっという間で、案外近いなと思ったものでした。しかし、帰りの5時間は沼津までの道のりが本当に遠く、とても疲れているはずなのに、目にした現状が受け入れられず心の整理ができない状態にありました。発災から4ヶ月。1週間前より電気も付くようになり、インターネットも使えるようになっていました。だいぶ片付いてからの被災地入りだったわけですから、きっと本当の悲惨な実情を見たわけではないかもしれません。しかし、この経験を是非、三島市の防災に生かしていけるように心に留めたいと思います。
 家主さんが「皆さんに片付けていただいて、ここから立ち直っていけるような気がする。」と、いってくだっさたのが印象的でした。
 一緒にボランティアに参加された皆さん。大変お世話になりました。そして本当にお疲れ様でした。
 
 
   

2011年07月28日

「ガレキに花を咲かせましょう」
美大生がペインティングしています。
自分の家が取り壊される前に、最後の花を咲かせてやりたいという思いが込められています。
このペインティングが地元の人に受け入れられ、あちらこちらで大輪の花を咲かせています。
  

2011年07月24日

バスで5時間 久之浜に到着

海があり、漁業と農業のまちです。
被災から2ヶ月間、行政の支援がなく、復興から立ち遅れた地域です。
炎天下の中、地震・津波により被災された一軒のお宅の片付けをしました。
被災された方にとっては、すべて大切な物です。お家の方にもお話を伺うことが出来ました。
  

2011年07月24日

「復興と地域防災を考える会」
久之浜地区復興支援に主人と参加してます。
朝3時50分に沼津を出発
  

2011年07月24日

日本大学の卒業生で作る校友会桜門会、三島の総会が三島キャンパスで開催されました。
今まで縁がなく初めて参加させてもらいました。
議員の中にも5名の日本大学卒業生がいますが、三島市の職員の中にも大勢います。
顔見知りの方もたくさんいましたが、奥田元市長とも挨拶させていただいたり、普段余り話す機会がない方々とも親しく話をさせていただいて、とても有意義な時間でした。
駅伝の応援も力の入り方が変わりますね(^o^)v
  

2011年07月20日

あきんどくん元気クーポンGETしました。食品くらいしか購入予定がないので取り敢えず1冊です。
1回5冊まで購入できます。
眼鏡を買う等の目的を持って、5冊買っていく人も結構いるそうです。なるほどね〜
  

2011年07月20日

早起きは三文の徳
今日の講師は豊岡武士氏、三島市長でした。
テーマは「私は三島をこういう街にしたい!」です。
日頃から、市長が提唱する美しい「美しま」、魅力のある「魅しま」、味わいのある「味しま」の三つの三島づくりをアピールし、活力に満ちた新しいまちづくりをする等々の話をしていました。
市長は毎日忙しそうですが、本当に元気です。
  

2011年07月19日

台風の行方も気になりますが・・・
サッカー女子W杯初優勝という「なでしこジャパン」の快挙に沸き返り、被災地はもとより日本中が元気をもらった気がしますね。

三島市緊急経済対策
あきんどくん元気クーポン券が今日から発売になります。
11000円分が10000円で購入できるクーポン券です。
発売期間は今日から7月29日までですが、有効期間は8月31日までと短いので注意が必要ですね!
三島信用金庫各支店で販売されています。
さらに、ダブルプレミアム抽選やトリプルプレミアム抽選もあるので、私も1万円を握り締めて購入に行ってみる積もりです(^o^)v
  

2011年07月19日

2011.7.18

ブログ
何ヵ月ぶりでしょうか。
東京で暮らす娘のアパートに行ってきました。
三連休の合間で道路も混まないだろうとの予想とは裏腹に、まさに想定外。行きは東名高速道路で事故があり片側通行となっているなど渋滞のドツボにはまり、2時間の行程を7時間以上掛けて八王子まで行きました。夏の交通安全週間の割りにあちらこちらで交通事故が多い気がします。
埼玉にいる下の娘も呼び寄せて、家族4人で雑魚寝しました。
家でも車の中でも、もちろん美味しいランチをいただきながらも、娘たちは自分達の報告で、機関銃のように喋りまくります。(~_~)
  

2011年07月19日

市制70周年記念式典が市民文化会館で開催されました。
会場には細野原発担当大臣はじめ、近隣の市長・町長・議長等々がお祝いに駆けつけ、市政功労者の方はじめ多くの市民参列のもと、盛大に開催されました。
  

2011年07月18日

松毛川は三島市の南端に位置して、かつては狩野川の一部だったところが堤防工事のために三日月型の「止水域」となっているところです。
そこに木を植え、千年後も今の自然を残そうと活動している団体があります。
この日は、以前植えて根付いた木の回りの草を刈りました。
炎天下の中、休みながらですが9時から約2時間絞れるほど汗をかきました。
あっという間にご覧のとおり、小さな森が現れました。
回りに民家はなく、田んぼには青々と稲が育ち、メダカやカエル、巨木のある景色はまるで「トトロの森」です。
私の子供の頃にはこのような自然がたくさんありました。その中に学ぶものがたくさんあった気がします。
次世代に引き継いでいかなければならない一つです。
  

2011年07月15日

この日は市内14箇所、最後の市民会議が北小学校で開催されました。
私の地元なので、各町内でどのような防災意識を持ち、多世代の交流について意見が出るのか楽しみにしていました。
他の地域と比べると、生活形態や世代も様々で、また、小学校、中学校、高校が2校あり、大学も2つある。大学生のアパートや、大きなマンションもたくさんあると言うことで、なかなかひとつにまとまれない、難しい地域であることを感じました。
無関心や役員を避けたがる傾向にあるというのも気掛かりです。
みんなで課題を一つ一つ解決して、子どもたちの手本となるような、地域づくり活動をしていかなければなりませんね!
今日は録画カメラが入っていましたが、地デジ化に伴いさくらチャンネルも終了すると聞いています。いつ放送するんでしようねぇ
  

2011年07月15日

先月、大場川と大場川沿いに建っているアパートの間が沈下している写真をアップしましたが、緊急工事が終了しました。
完成の写真も載せますが、あくまでも一時的な緊急工事で、見た限りではやはり護岸の工事は必要と思われます。
  

2011年07月13日

ざっと300人近くはいるでしょうか。火曜日昼間の練習風景です。
水曜日夜の練習にも同じくらいの人数がいます。
第九経験者も多く、言語指導やパート練習のあとの歌いあわせはすでに素晴らしいコーラスです。
私は、音も取れずに、「大苦戦中」です。第九なだけに「ダイクセン」なんちゃって(^^;
自主レンに励んでなんとか追いつくように頑張ります。
合唱は楽しいです\(^o^)/
  

2011年07月11日

夏の交通安全県民運動が今日から始まりましたね!
今朝は街頭運動のために、町内の方たちと緑の登り旗を立て、襷を掛けて、いつもの横断歩道に立ちました。
毎朝気になるのは、自転車の交通マナーです。右側の車道を勢い、よく目の前を通り過ぎていきます。横断歩道に歩行者がいても、歩行者の間を通り抜けて走って行きます。
みんながそうなので、それが正しい交通ルールだったかと勘違いしてしまいます。
さらに、今日は車を運転中に、信号無視で交差点に侵入してきた車と、また停車中の車が急発進してきたのと2度もヒャリとしました。
3度目の正直にならないように気を付けます。
  

2011年07月10日

日大三島高校OBとして応援に行ってきました。3年ぶりの高校野球応援です。
日大三島高校vs静岡学園
結果は2―0日大三島高校の初戦突破です(^o^)v
富士球場で、まさに炎天下の中、ハツラツとしたプレーは気持ちがいいです。
ちなみに、石渡議員の御子息も一塁をガッチリ守っていました。
2回戦目も楽しみです。
  

2011年07月10日

昨日と同じような写真ですが、これは北上小学校です。
市長を囲んでこの日も市民会議が開催されました。
防災や多世代交流について意見交換がされました。
各自治会、また校区によって防災訓練や要援護者対策などがまちまちなことが分かります。担架を購入している自治会などもあります。地域の実情に応じた、決め細かな対策が必要なことが分かります。
スクールガードの方が口々におっしゃることは、「あいさつ運動は子どもたちに元気をもらっている。やらせていただいている」のだと。私も全く同感です!
また、老人会の方々に、年に何回かでもあいさつ運動にでて、子どもたちと顔見知りになってほしいと、申し出る自治会もありました。
みなさん本当に地域のことに真剣で頼もしいです。
  

2011年07月08日

私たち市議会議員24名が、ボイスQでPR?自己紹介?させていただくことなり、今日その録音にボイスQに行ってきました。
私は24番目。ラストの録音です。
他の議員の方は、どんなお話をされたのか分かりませんが、私は自分らしいお話をさせていただいた積もりです。難しい言い回しはできません。普通のおばちゃんです。
私の放送は、8月11日 6:54~だったと思います。7月11日から平日同じ時間に、毎日1人ずつ順番に放送されます。
原稿用紙3枚。4分間です。
1回目は18秒オーバー。2回目は少し削って、3分54秒にまとまり、2回でOKでした。
是非、朝はボイスQから始めてみて下さい(^^)

  

2011年07月08日

七夕ですが、あいにくの雨模様で、何だか「夢」が半減ですね(+_+)でも、あちらこちらで七夕飾りを見かけると、娘たちが小さかった頃、笹を採ってきて、短冊を書いたり折り紙を切り抜いて飾ったりしたこと、懐かしく思い出します。毎年、欠かさなかった行事ですが、いつから飾らなくなったか思い出せません。
さて、表題にもありますが、先月から市内各小学校を会場に市民会議が開催されています。
市長を囲んで、各自治会長さんや民生委員の方、体育指導員の方など地域を代表されている方々が集まって、防災や異世代交流について意見交換がされます。
私は、徳倉小学校の市民会議がはじめての傍聴です。この日は26人の参加者がありました。
傍聴ですから、意見は言えません。みなさんのお話を聞くだけです。
みなさん東日本大震災を受けて、地域のかかわり合いを真剣に考えています。大変活発に様々な意見や要望が出されました。
私が感じた問題は、町内によって自治会長が持ち回りで毎年変わるところがあり、一年を通して何となく地域の様子がわかった頃に、次の自治会長に引き継がなくてはならないことです。自主防災の代表も兼ねている場合がほとんどですから、それもこれからの課題でしょうか。
秋頃に二回目が開かれます。
  

2011年07月07日

「第九」第1回目の練習に参加してきました。
市民文化会館大ホール舞台上で、青木先生のご指導の元、竹中先生のピアノに合わせて発声練習から始まりました。
私は子どもたちにピアノを習わせていたので、音楽には親しみはありますが、本格的にご指導いただくのは、多分高校生以来だと思います。
1時間、口のあけ方はもちろんですが、目線や立ち方もご指導くださいます。以前は、「肩幅位に足を開いて」といっていましたが、今は「女優立ち」をするのだそうです(笑)
次の1時間は、齋藤先生のドイツ語の指導です。本格的に一語一語丁寧に発音や意味を教えてくださいました。
あっという間の2時間です。
参加者の半分くらいは「第九」経験者のようですが、初心者も含めて、みなさんやる気満々に真剣です。
私は、スポーツもそうですが、人に教わるのが大好きな「練習好き」です。本番に弱いタイプと思っていますが・・・12月まで楽しみたいと思っています。
  

このページの上部へ