上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
2011年08月25日
お知らせ
2011年8月28日(日)10:00から 三嶋大社で行われる「だがしや楽校2011静岡in三嶋大社」にワークショップを出します。
NPO法人地域活性スクランブルフォーラム主催の「だがしや楽校」は、子どもたちが「ワークショップ」にて経済活動や慈善活動を行い、自分の働きがお金(カバゴン券)に変わるんだ、という経済活動の疑似体験をします。このことが、子どもたちに大きな教育効果をもたらすと考えます。
私は、「復興支援 You can help 手紙を書こう」というワークショップを開きます。子どもたちに、葉っぱに被災地あての手紙を書いてもらい、大きなツリーを完成させたいと思います。
尚、当日はさまざまな団体による「だがしやLIVE」が9:50からコンサート会場で開かれたり、出店もあります。一日中遊べます。
皆さまも、お子様・お孫さんを連れてご参加下さい。昔、お子さんだった方々ものぞきに是非足を運んでください。
* カバゴン券=当日のみ駄菓子を買える「お金」です
│お知らせ
2011年08月25日








山田町の人的被害は、死者599人安否不明者数は225人です。家は全壊半壊含めて3000戸にのぼります。60cmの地盤沈下もあります。
明治・昭和そしてチリ地震と、過去に何度も津波によって尊い命を奪われるという痛ましい経験をしています。山田町では長い年月と巨額を投じて大規模な堤防を整備してきました。今回の大津波は、その堤防をも越えて町を呑み込んでしまいました。地震が発生し、いったん逃げた人達が家に戻った30分後に津波に襲われています。堤防は積木が倒されるように倒れていました。
この山田町には、三島市からの派遣職員鈴木啓司主任がいます。鈴木主任は、この山田町に7月から10月までの4ヶ月間滞在し、仮設住宅の手続き等の支援をしています。仮設住宅は1940戸が完成しています。仮設住宅が完成しても、家族構成により仮設住宅の規模や電化製品の容量が違うなど、細かい配慮や手続きなどが必要です。
避難所は8月末日でなくなります。
│ブログ