上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
2012年04月16日
三島市消防団第3分団の方々が、地域の議員と懇談する機会を設けていただき、参加してきました。
この、懇談会は毎年行っているようですが、私は初めての参加となります。
参加した第3分団地域の議員は、碓井議長と弓場議員と私の3人です。
恥ずかしい話ですが、以前「岡田さんの地域は第何分団」と聞かれて困ったことがあります。
町内で分担金を支払っているのは承知していましたが、大変お世話になっているのに、実はよく分かっていませんでした。というのも、私の町内に消防団員はいません。
消防団員の皆さんに話を伺ってみると、沢地や光ヶ丘にお住まいの方々ばかりで、平成24年度は定員25名のところ20名ということで、三島市全体で定員割れしている中、第3分団も同様ということです。
団員の皆さんも普段仕事をもっておられるので、いざ火災といっても4~5人しか駆けつけられないとのことでした。
昨年途中、1名の入団者がありましたが、なんとか次に繋がるように団員を増やしていくことが課題です。
早朝からの訓練や、危険を伴う活動であることから、「ゆとり世代」の若者にはなかなか受け入れられないのではないかとの危惧もありますが、私にできることを協力していきたいと思います。
主人は、消防団に入りたかったけれど誰も誘ってくれなかったといっています。主人が入団するには、年を取りすぎました。
この、懇談会は毎年行っているようですが、私は初めての参加となります。
参加した第3分団地域の議員は、碓井議長と弓場議員と私の3人です。
恥ずかしい話ですが、以前「岡田さんの地域は第何分団」と聞かれて困ったことがあります。
町内で分担金を支払っているのは承知していましたが、大変お世話になっているのに、実はよく分かっていませんでした。というのも、私の町内に消防団員はいません。
消防団員の皆さんに話を伺ってみると、沢地や光ヶ丘にお住まいの方々ばかりで、平成24年度は定員25名のところ20名ということで、三島市全体で定員割れしている中、第3分団も同様ということです。
団員の皆さんも普段仕事をもっておられるので、いざ火災といっても4~5人しか駆けつけられないとのことでした。
昨年途中、1名の入団者がありましたが、なんとか次に繋がるように団員を増やしていくことが課題です。
早朝からの訓練や、危険を伴う活動であることから、「ゆとり世代」の若者にはなかなか受け入れられないのではないかとの危惧もありますが、私にできることを協力していきたいと思います。
主人は、消防団に入りたかったけれど誰も誘ってくれなかったといっています。主人が入団するには、年を取りすぎました。
│ブログ
2012年04月16日
民主党静岡県第五区総支部主催による「社会保障と税の一体改革対話集会」が市民文化会館で開催されました。
開催前には、民主党のサポーター集会もありましたが、私は民主党員ではないので、客席から拝見させていただきました。
「社会保障と税の一体改革」対話集会には、細野環境大臣はもちろんですが、長妻昭衆議院議員・古本伸一郎衆議院議員がリーフレット等を使って解説、説明していました。分かり易かったかは個人差があると思いますが、難しい言葉はなかったと思います。
一緒に聞いていた主人は社会保険労務士なので、「税については、小学校から勉強するのに、社会保障制度については勉強しないので、なかなか理解されない」と嘆いていました。なるほどです。
私は、「特別会計」について、正直、議員になるまでよく分かっていませんでしたので、説明を聞いている皆さんは理解しているのだろうかと疑問に思いました。
消費税が5%から8%そして10%になるのだといえば、おのずと市民の関心は深まると思います。
私は、時々、テレビで国会中継を観ていますが、今ひとつ分かりにくく、このように市民に直接説明する機会を多く持つことは大切なことだと思いました。

開催前には、民主党のサポーター集会もありましたが、私は民主党員ではないので、客席から拝見させていただきました。
「社会保障と税の一体改革」対話集会には、細野環境大臣はもちろんですが、長妻昭衆議院議員・古本伸一郎衆議院議員がリーフレット等を使って解説、説明していました。分かり易かったかは個人差があると思いますが、難しい言葉はなかったと思います。
一緒に聞いていた主人は社会保険労務士なので、「税については、小学校から勉強するのに、社会保障制度については勉強しないので、なかなか理解されない」と嘆いていました。なるほどです。
私は、「特別会計」について、正直、議員になるまでよく分かっていませんでしたので、説明を聞いている皆さんは理解しているのだろうかと疑問に思いました。
消費税が5%から8%そして10%になるのだといえば、おのずと市民の関心は深まると思います。
私は、時々、テレビで国会中継を観ていますが、今ひとつ分かりにくく、このように市民に直接説明する機会を多く持つことは大切なことだと思いました。
│ブログ
2012年04月16日
新年度になりました。
3/30日に、新未来21の議員控え室のタイルカーペットを張り替えていただきました。
報告しようと思いつつ、カメラに収めることができず、もう月中になってしまいました。
私の机横の床がめくれ上がり、横30㎝縦15㎝ほどの穴が開き、引っかかって転びそうになっていたので、修繕していただいて、ありがたいです。
お蔭様で、議員控え室も明るい感じになりました。
市役所は昭和35年に現在の庁舎が完成しています。
修繕を繰り返していますが、議員控え室前の給湯室の流し台などは昔ながらのタイル張りで、今どき見たことないほどの古さでびっくりします。
一度、見学に足を運んでください。案内しますよ!

床が新しくなりました!
3/30日に、新未来21の議員控え室のタイルカーペットを張り替えていただきました。
報告しようと思いつつ、カメラに収めることができず、もう月中になってしまいました。
私の机横の床がめくれ上がり、横30㎝縦15㎝ほどの穴が開き、引っかかって転びそうになっていたので、修繕していただいて、ありがたいです。
お蔭様で、議員控え室も明るい感じになりました。
市役所は昭和35年に現在の庁舎が完成しています。
修繕を繰り返していますが、議員控え室前の給湯室の流し台などは昔ながらのタイル張りで、今どき見たことないほどの古さでびっくりします。
一度、見学に足を運んでください。案内しますよ!
床が新しくなりました!
│ブログ