上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
2012年04月09日
今日、三島市障がい者支援センター佐野あゆみの里の開所式に参列してきました。
昭和44年に精神薄弱児通園施設「三島市立佐野学園」として、三島市新谷に開園した長い歴史を持つ施設ですが、老朽化が激しく使い勝手も悪くなっていました。
このたび改築され、鉄筋コンクリート造2階建ての施設となり、名称も「三島市障がい者支援センター佐野あゆみの里」に変更され、生まれ変わりました。
この施設は「生活介護事業」「就労移行支援事業」を行う多機能障がい者福祉サービス事業所で、定員は36名です。
施設内は、支援室4室、多目的室2室、食堂も2室あり、エレベータもあるなど、以前と比べ物にならないくらい、快適ですばらしい施設となりました。
今日は、市長や福祉教育委員会の議員ほか、多くの来賓の方々、そして、利用者の方々の参列のもと、テープカットから始まり、開所式が行われました。式の中で、利用者の方々によるお礼の言葉もあり、和やかな雰囲気で式は終了しました。
古い施設は、これから取り壊されるようです。


昭和44年に精神薄弱児通園施設「三島市立佐野学園」として、三島市新谷に開園した長い歴史を持つ施設ですが、老朽化が激しく使い勝手も悪くなっていました。
このたび改築され、鉄筋コンクリート造2階建ての施設となり、名称も「三島市障がい者支援センター佐野あゆみの里」に変更され、生まれ変わりました。
この施設は「生活介護事業」「就労移行支援事業」を行う多機能障がい者福祉サービス事業所で、定員は36名です。
施設内は、支援室4室、多目的室2室、食堂も2室あり、エレベータもあるなど、以前と比べ物にならないくらい、快適ですばらしい施設となりました。
今日は、市長や福祉教育委員会の議員ほか、多くの来賓の方々、そして、利用者の方々の参列のもと、テープカットから始まり、開所式が行われました。式の中で、利用者の方々によるお礼の言葉もあり、和やかな雰囲気で式は終了しました。
古い施設は、これから取り壊されるようです。
│ブログ
2012年04月09日
長伏公園で開催された、恒例のみどりまつりに、義母と連れだって行ってきました。
以前は、市民体育館の駐車場を利用して開催されていた時期もあり、壱町田からは近く、その時は毎回足を運びましたが、私の家からは遠くなってしまったので、義母も足が遠のいていました。しかし、今日はお天気も良かったので、ドライブがてら行ってきました。
買った苗はパセリとレタスくらいですが、お花や苗を見ながらおしゃべりする義母は楽しそうです。私は義母と違って、土いじりに縁がない??ので、木や花の名前は良くわかりませんが、まったりと楽しい時間を過ごして来ました。
確か年に2回の開催だったように思いますが、開催場所が、一回は市民体育館で行うとかになれば、近所のお年寄りも歩いていけるんですけどね~

以前は、市民体育館の駐車場を利用して開催されていた時期もあり、壱町田からは近く、その時は毎回足を運びましたが、私の家からは遠くなってしまったので、義母も足が遠のいていました。しかし、今日はお天気も良かったので、ドライブがてら行ってきました。
買った苗はパセリとレタスくらいですが、お花や苗を見ながらおしゃべりする義母は楽しそうです。私は義母と違って、土いじりに縁がない??ので、木や花の名前は良くわかりませんが、まったりと楽しい時間を過ごして来ました。
確か年に2回の開催だったように思いますが、開催場所が、一回は市民体育館で行うとかになれば、近所のお年寄りも歩いていけるんですけどね~
│ブログ
2012年04月09日
平成24年度三島市消防団入退団式が三島市立南中学校体育館で行われました。
今年の退団者は28名です。中には28年を超える勤務年数の方もいて、普段は別に仕事を持ちながらの活動なわけですから、本当に頭が下がります。お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
また、入団される方は、女性1名を含む21名の方々です。訓練も大変でしょうが、命にかかわる危険もあると思います。健康に留意されて、三島市民のためによろしくお願いします。
式典では、消防殉職者に対する黙とうから始まり、消防施設協力者への感謝状・退団者への感謝状の贈呈や各種表彰も行われました。
今年の退団者は28名です。中には28年を超える勤務年数の方もいて、普段は別に仕事を持ちながらの活動なわけですから、本当に頭が下がります。お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
また、入団される方は、女性1名を含む21名の方々です。訓練も大変でしょうが、命にかかわる危険もあると思います。健康に留意されて、三島市民のためによろしくお願いします。
式典では、消防殉職者に対する黙とうから始まり、消防施設協力者への感謝状・退団者への感謝状の贈呈や各種表彰も行われました。
│ブログ
2012年04月09日
2012年04月09日
国立遺伝学研究所の桜の開花時期に合わせて毎年行われる一般公開に行っていました。
この遺伝学研究所には、日本全国から集められた桜の木が栽培保存されています。今年は、桜の開花が遅く満開とはいきませんが、大勢の市民の方々が詰めかけ、賑わっていました。


桜の花は春の訪れを感じさせてくれる大好きな花です

国立遺伝学研究所前の坂道は満開です
この遺伝学研究所には、日本全国から集められた桜の木が栽培保存されています。今年は、桜の開花が遅く満開とはいきませんが、大勢の市民の方々が詰めかけ、賑わっていました。
桜の花は春の訪れを感じさせてくれる大好きな花です
国立遺伝学研究所前の坂道は満開です
│ブログ
2012年04月09日
園庭の桜も満開で、ポカポカと温かく、最高の入園式日よりです。
私の娘たちが、以前、しらゆり幼稚園でお世話になった(いつの間にか20年近く経ってしまいましたが・・・)それがご縁で、入園式に参列させていただきました。
私も二人の子供の親として、3歳の園児のみなさんと同じ年頃の事を思い出し、こんなに小さくかわいらしかったかと、懐かしく目を細めてしまいました。
今年入園するのは、年少74名と年中5名・年長2名の途中入園の園児もいます。参列者は親御さんはじめ、おじいちゃん、おばあちゃんの顔も見えますが、とにかくみなさん若いです。
山本園長先生のお話では、入園児にひとりっ子は少なく、この日は、応接室が授乳室になっているとのことで、赤ちゃん連れの親御さんも目立ちます。少子化といわれる昨今に心強い思いです。
みなさんには、お祝いの言葉に加え、先生方を信じて安心して幼稚園生活を楽しんでいただきたいことと、園児のみなさんがお兄さんお姉さんをお手本に遊びながら成長していくように、子育てはひとりで悩まず、先輩のお父さんお母さんはじめ、先生方や地域の方々とコミュニケーションをとって、相談していただき、みなさんで一緒に子育てをしていきましょうとお話しさせていただきました。先輩のお母さんとしてお話ししました。
若いお母さんを応援したいと、改めて思った入園式でした。
園児のみなさんは、お式が終わるまで静かにきちんと席に座っていることができました。
花丸ものです!

私にとって懐かしい園舎です

宣誓も立派です
私の娘たちが、以前、しらゆり幼稚園でお世話になった(いつの間にか20年近く経ってしまいましたが・・・)それがご縁で、入園式に参列させていただきました。
私も二人の子供の親として、3歳の園児のみなさんと同じ年頃の事を思い出し、こんなに小さくかわいらしかったかと、懐かしく目を細めてしまいました。
今年入園するのは、年少74名と年中5名・年長2名の途中入園の園児もいます。参列者は親御さんはじめ、おじいちゃん、おばあちゃんの顔も見えますが、とにかくみなさん若いです。
山本園長先生のお話では、入園児にひとりっ子は少なく、この日は、応接室が授乳室になっているとのことで、赤ちゃん連れの親御さんも目立ちます。少子化といわれる昨今に心強い思いです。
みなさんには、お祝いの言葉に加え、先生方を信じて安心して幼稚園生活を楽しんでいただきたいことと、園児のみなさんがお兄さんお姉さんをお手本に遊びながら成長していくように、子育てはひとりで悩まず、先輩のお父さんお母さんはじめ、先生方や地域の方々とコミュニケーションをとって、相談していただき、みなさんで一緒に子育てをしていきましょうとお話しさせていただきました。先輩のお母さんとしてお話ししました。
若いお母さんを応援したいと、改めて思った入園式でした。
園児のみなさんは、お式が終わるまで静かにきちんと席に座っていることができました。
花丸ものです!
私にとって懐かしい園舎です
宣誓も立派です
│ブログ