上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
2012年04月06日
桜満開の三島大社で、崇敬会の春季大祭が大勢の会員の参列のもと開催され、参加してきました。
宮司の祝詞の後、八乙女の舞い等も奉納されました。
また、大祭終了後、桜の下で直会も開かれ、草間さんのお琴の音色に癒されてきました。


三島大社の桜は見ごろです

宮司の祝詞の後、八乙女の舞い等も奉納されました。
また、大祭終了後、桜の下で直会も開かれ、草間さんのお琴の音色に癒されてきました。
三島大社の桜は見ごろです
│ブログ
2012年04月06日
今日から15日(日)での10日間、春の全国交通安全運動期間となります。
それに合わせて、今朝、一斉街頭広報を市役所前で行いました。
私は、反射板と手作りのマスコット人形を配って、ドライバーに交通安全を呼びかけました。
この度は、「飲酒運転の根絶・高齢者の交通事故防止・自転車の安全利用の推進・すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底」を具体的目標にあげています。
年度代わりで、まちなかを車で走っていても、人出も多く道も渋滞しています。
ますますの「思いやり運転」を心がけたいと思います。
相変わらず、三島市内の交通事故は減りません。みなさんもより一層の交通安全をよろしくお願いします。
新学期も始まりましたので、また月曜日から自宅前の横断歩道で、登校する子どもたちを見守りたいと思います。(本当は今日から立ちたかったんですが、町内の方々が交通安全のために大勢立って下さっていたので、私は市役所前を担当しました)


それに合わせて、今朝、一斉街頭広報を市役所前で行いました。
私は、反射板と手作りのマスコット人形を配って、ドライバーに交通安全を呼びかけました。
この度は、「飲酒運転の根絶・高齢者の交通事故防止・自転車の安全利用の推進・すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底」を具体的目標にあげています。
年度代わりで、まちなかを車で走っていても、人出も多く道も渋滞しています。
ますますの「思いやり運転」を心がけたいと思います。
相変わらず、三島市内の交通事故は減りません。みなさんもより一層の交通安全をよろしくお願いします。
新学期も始まりましたので、また月曜日から自宅前の横断歩道で、登校する子どもたちを見守りたいと思います。(本当は今日から立ちたかったんですが、町内の方々が交通安全のために大勢立って下さっていたので、私は市役所前を担当しました)
│ブログ
2012年04月06日
北中学校の入学式に参列させていただきました。
小学校も中学校も桜が満開とまでは行きませんが、入学式に文字どうり花を添えています。
今年の1年生は207名です。
つい先日、小学校の卒業式を終えたばかりの子どもたちも、制服に身を包むと、もう立派な中学生です。
中学生になると、勉強も教科ごとに先生が変わったり、部活動もあり、お兄さんお姉さんではなく先輩後輩という人間関係も出てきます。改めて考えると、中学生になるって、結構大変なことですね。
頑張りすぎず、楽しい中学生生活を送っていただきたいものです。
北中学校は管理棟の改築工事も完了し、校長先生も近藤先生退職のあと西川先生が就任されて、フレッシュな感じです。しかし、西川先生は、娘の中学時代に北中学校でお世話になっているので、正確にはお帰りなさいという感じです。
ちなみに、北中学校東門前の溝蓋も春休み中に土木課に修繕していただき、入学式に間に合いました。

真新しい管理棟です

溝蓋修繕完了
小学校も中学校も桜が満開とまでは行きませんが、入学式に文字どうり花を添えています。
今年の1年生は207名です。
つい先日、小学校の卒業式を終えたばかりの子どもたちも、制服に身を包むと、もう立派な中学生です。
中学生になると、勉強も教科ごとに先生が変わったり、部活動もあり、お兄さんお姉さんではなく先輩後輩という人間関係も出てきます。改めて考えると、中学生になるって、結構大変なことですね。
頑張りすぎず、楽しい中学生生活を送っていただきたいものです。
北中学校は管理棟の改築工事も完了し、校長先生も近藤先生退職のあと西川先生が就任されて、フレッシュな感じです。しかし、西川先生は、娘の中学時代に北中学校でお世話になっているので、正確にはお帰りなさいという感じです。
ちなみに、北中学校東門前の溝蓋も春休み中に土木課に修繕していただき、入学式に間に合いました。
真新しい管理棟です
溝蓋修繕完了
│ブログ
2012年04月06日
今日は、市内14小学校、7中学校の入学式です。
私は、北小学校の入学式に参列させていただきました。
新しくなった校舎で、幼小一体になり、北幼稚園から北小学校への初めてのスライド入学式ということになるんでしょうか。しかし、みんな緊張した面持ちです。
ぴかぴかの1年生は96人で、3クラスです。
私の娘が15年前、小学校に入学した当時、子どもが少なくなったといわれ始めていましたが、6クラスはあったように記憶しています。15年間で半分の人数になったかと思うと、少子化に対してさらに危機感を覚えます。
相馬校長先生は式辞の中で、子ども達に3つのお約束をしていました。
一つ目は、お友達をたくさん作ること。
二つ目は、先生方や図書の先生、保健室の先生などと早くお友達になること。
三つ目は、学校であった出来事を、家に帰って、おうちの人にたくさん話して聞かせることでした。
家庭の中で、ゲームやパソコン、携帯電話などに夢中で、会話がないというお話をよく耳にします。
子どもたちには、お勉強だけでなく、自主性と社会性・コミュニケーション能力を兼ね備え、生きる力を持った人に成長していただきたいと願っています。
うちの娘たちは、「ゆとり教育の弊害」世代です。

ヘルメットのぶかぶか感が初々しいです
私は、北小学校の入学式に参列させていただきました。
新しくなった校舎で、幼小一体になり、北幼稚園から北小学校への初めてのスライド入学式ということになるんでしょうか。しかし、みんな緊張した面持ちです。
ぴかぴかの1年生は96人で、3クラスです。
私の娘が15年前、小学校に入学した当時、子どもが少なくなったといわれ始めていましたが、6クラスはあったように記憶しています。15年間で半分の人数になったかと思うと、少子化に対してさらに危機感を覚えます。
相馬校長先生は式辞の中で、子ども達に3つのお約束をしていました。
一つ目は、お友達をたくさん作ること。
二つ目は、先生方や図書の先生、保健室の先生などと早くお友達になること。
三つ目は、学校であった出来事を、家に帰って、おうちの人にたくさん話して聞かせることでした。
家庭の中で、ゲームやパソコン、携帯電話などに夢中で、会話がないというお話をよく耳にします。
子どもたちには、お勉強だけでなく、自主性と社会性・コミュニケーション能力を兼ね備え、生きる力を持った人に成長していただきたいと願っています。
うちの娘たちは、「ゆとり教育の弊害」世代です。
ヘルメットのぶかぶか感が初々しいです
│ブログ
2012年04月06日
三島市土地開発公社の理事に任命されました。
三島市土地開発公社は、三島市が公有地の拡大の推進に関する法律に基づき土地の取得、管理、処分等を行うことにより、地域の秩序ある整備と住民福祉の増進に寄与することを目的に、昭和48年に設立されたものです。
現在、公有用地には谷田幸原線建設用地などがあり、市街地開発用地には三島駅南口東街区と西街区があります。
理事長には落合副市長が就任しました。
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/media/05050010_pdf_2012327_rad89AFA.pdf
三島市土地開発公社は、三島市が公有地の拡大の推進に関する法律に基づき土地の取得、管理、処分等を行うことにより、地域の秩序ある整備と住民福祉の増進に寄与することを目的に、昭和48年に設立されたものです。
現在、公有用地には谷田幸原線建設用地などがあり、市街地開発用地には三島駅南口東街区と西街区があります。
理事長には落合副市長が就任しました。
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/media/05050010_pdf_2012327_rad89AFA.pdf
│ブログ
2012年04月06日
この度、東幼稚園の新園舎が完成し、内覧会に行ってきました。
錦田こども園、北幼稚園に続き、3園目の改築となり、更に素晴らしい施設となっています。
1階には園庭から出入りできる教室が4つ、図書室には畳もあります。2階にはプールと運動会でもできそうな舞台付きの多目的室などがあり、ゆったりとした作りです。職員室の電機はLEDを使用し、駐車場にはソーラーパネルを設置し、電気の貯蓄量もテレビ画面で確認できます。
24年度は園児数94人ということですが、9時~14時半までの利用だけではもったいない感じです。地域でも利用できるといいのですが、今のところはその予定もないようです。
この東幼稚園は幼小一体の施設で、東小学校との垣根がありません。
ただ1つ、園庭が芝生であったら申し分ないんですけど・・・
(芝生は管理が大変と思いこんでいる人が多く、まず、一か所芝生化してみると、良さや管理の容易さが理解いただけると思います)




錦田こども園、北幼稚園に続き、3園目の改築となり、更に素晴らしい施設となっています。
1階には園庭から出入りできる教室が4つ、図書室には畳もあります。2階にはプールと運動会でもできそうな舞台付きの多目的室などがあり、ゆったりとした作りです。職員室の電機はLEDを使用し、駐車場にはソーラーパネルを設置し、電気の貯蓄量もテレビ画面で確認できます。
24年度は園児数94人ということですが、9時~14時半までの利用だけではもったいない感じです。地域でも利用できるといいのですが、今のところはその予定もないようです。
この東幼稚園は幼小一体の施設で、東小学校との垣根がありません。
ただ1つ、園庭が芝生であったら申し分ないんですけど・・・
(芝生は管理が大変と思いこんでいる人が多く、まず、一か所芝生化してみると、良さや管理の容易さが理解いただけると思います)
│ブログ