上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
2012年08月19日
最終日 本殿で崇敬会大祭が執り行われました
今年もこのお囃子の車を先頭に農兵節踊りが行われ、議員団も参加しました
昨年はあっという間に終わった印象でしたが、今年はリピートが多く、たくさん踊り、ずいぶん頑張った感じです
沿道の方々の応援もあり、楽しく踊ることができました

境内では老若男女が所狭しと三島サンバを踊っていました
│ブログ
2012年08月19日
頼朝出陣式 今年の頼朝は柳沢信吾さんでした
今年の頼朝はサービス精神旺盛です
大変な人気で、多くの人だかりです
音楽パレードの先頭を飾る市長と観光協会の山形会長はアロハシャツを着てご満悦
│ブログ
2012年08月19日
8月15日~17日までの3日間、三島夏まつりが開催されました。
当番町の山車とすれ違いました

宝物館ではNHK大河ドラマ平清盛パネル展が開催されていました

三島駅南口でもしゃぎりの音色が響いていました
市内を歩いていると、途切れることなくしゃぎりが響き渡り、まるで繋がっているように聞こえてきました
宝物館ではNHK大河ドラマ平清盛パネル展が開催されていました
三島駅南口でもしゃぎりの音色が響いていました
市内を歩いていると、途切れることなくしゃぎりが響き渡り、まるで繋がっているように聞こえてきました
│ブログ
2012年08月19日
三島市は、昭和34年12月21日市議会で「平和都市(核非武装)宣言」をし、恒久のの平和を誓いました。それ以来、8月を「平和都市推進月間」と位置付け、平和都市推進運動街頭啓発活動をしています。
市役所第一会議室で出発式を行った後、街頭でウエットティッシュを配布しながら街頭啓発を行いなした。
市議会議員や市職員などに加え、今年は広島市平和記念式典派遣の中学生が参加していました。その中学生の中には近所の北中生がいて声を掛けてくれ、思いがけず平和記念式典の様子を聞くことができました。
街頭啓発運動に中学生が参加してくれることは、その世代の啓発に大変有効と考えます。また、広島市の平和記念式典に出席し、様々に見聞きしてきた貴重な体験を、他の中学生にも是非伝えてほしいと思います。
│ブログ