上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
2012年02月28日
市内8つの障がい者支援事業所で作る「三島市障がい者就労支援きょうどう隊」という組織があります。
このたび、同きょうどう隊が生涯学習センター2階にカフェ「じゃんぷ」をオープンさせました。
その、オープンセレモニーに参加してきました。今回は、主人の代理です。
このきょうどう隊は昨年1階に自主製品販売店「すてっぷ」を開店させていて、さらに障がい者の社会参加の場として、「じゃんぷ」の開店となりました。
もともと自動販売機と休憩室だったところに、調理スペースと客席を設けてあります。
オープンセレモニーの後、参加者にコーヒーを出して頂きましたが、そろいの制服を着て、慣れない手つきで慎重に運んでいました。
障がい者の就労は大変厳しい状況にあります。ノーマライゼーションということばもありますが、社会参加の場ができて喜んでいるひとりです。さらに、市長の挨拶にありましたが、今後、特別支援学級の子どもたちの職業訓練や情操教育の場となることを期待しています。
協力企業やスタッフの方々のご苦労を思うと、よくここまでこぎ着けたなと頭が下がります。
ちょくちょく、利用したいと思います。
駐車場の問題もありますが・・・平成24年度は生涯学習センターの駐車場建設事業が始まります。

かわいいウサギが目印です。


1階の「すてっぷ」です
このたび、同きょうどう隊が生涯学習センター2階にカフェ「じゃんぷ」をオープンさせました。
その、オープンセレモニーに参加してきました。今回は、主人の代理です。
このきょうどう隊は昨年1階に自主製品販売店「すてっぷ」を開店させていて、さらに障がい者の社会参加の場として、「じゃんぷ」の開店となりました。
もともと自動販売機と休憩室だったところに、調理スペースと客席を設けてあります。
オープンセレモニーの後、参加者にコーヒーを出して頂きましたが、そろいの制服を着て、慣れない手つきで慎重に運んでいました。
障がい者の就労は大変厳しい状況にあります。ノーマライゼーションということばもありますが、社会参加の場ができて喜んでいるひとりです。さらに、市長の挨拶にありましたが、今後、特別支援学級の子どもたちの職業訓練や情操教育の場となることを期待しています。
協力企業やスタッフの方々のご苦労を思うと、よくここまでこぎ着けたなと頭が下がります。
ちょくちょく、利用したいと思います。
駐車場の問題もありますが・・・平成24年度は生涯学習センターの駐車場建設事業が始まります。
かわいいウサギが目印です。
1階の「すてっぷ」です
│ブログ
2012年02月28日
三島市議会2月定例会提出の議案説明会がありました。
今月21日から開催される定例会に提出されるのは、3つの専決処分報告と、平成24年度一般会計予算など43の議案があります。ずいぶん沢山ですが、補正予算や条例の改正などもあります。また、今回は豊岡市長が1から作り上げた思いが詰まった予算と言えると思いますので、しっかり審議したいと思います。
代表質問やもちろん一般質問もあり、21日から3月16日まで会期は25日間です。
今月21日から開催される定例会に提出されるのは、3つの専決処分報告と、平成24年度一般会計予算など43の議案があります。ずいぶん沢山ですが、補正予算や条例の改正などもあります。また、今回は豊岡市長が1から作り上げた思いが詰まった予算と言えると思いますので、しっかり審議したいと思います。
代表質問やもちろん一般質問もあり、21日から3月16日まで会期は25日間です。
│ブログ
2012年02月28日
静岡経済同友会東部協議会と県主催の合同公開セミナーが東レ総合研修センターで開催され、参加してきました。今回は、岡田労務管理事務所を代表して参加しましたが、何人か議員の方々の顔も見えました。
テーマは「地域の未来をどう描くか」で、基調講演とパネル討論で、同協議会が中心になって策定中の県東部のグランドデザインの必要性についてでした。
会場は約500人の聴衆者で埋まり、関心の深さが伺えます。
藻谷浩介氏による「自立する地域・地域力を強くするには」の基調講演では、高齢者数の増加ががもたらす社会情勢の変化や経済の変化、また、現役世代の減少について、医療や介護などの分野を広域に連携するグランドデザインを描いてほしいとのお話がありました。市町を合併しなくても、連携するところは連携し、独自の地域性を生かしたほうがいいものと分けて考えるというものです。キーワードは「連携」でした。
パネル討論では、ファルマバレープロジェクトを生かした医療、伊豆の資源を生かした滞在型の観光、地域全体で人を呼び込む整備の必要性が話されました。
あっという間の3時間でした。


テーマは「地域の未来をどう描くか」で、基調講演とパネル討論で、同協議会が中心になって策定中の県東部のグランドデザインの必要性についてでした。
会場は約500人の聴衆者で埋まり、関心の深さが伺えます。
藻谷浩介氏による「自立する地域・地域力を強くするには」の基調講演では、高齢者数の増加ががもたらす社会情勢の変化や経済の変化、また、現役世代の減少について、医療や介護などの分野を広域に連携するグランドデザインを描いてほしいとのお話がありました。市町を合併しなくても、連携するところは連携し、独自の地域性を生かしたほうがいいものと分けて考えるというものです。キーワードは「連携」でした。
パネル討論では、ファルマバレープロジェクトを生かした医療、伊豆の資源を生かした滞在型の観光、地域全体で人を呼び込む整備の必要性が話されました。
あっという間の3時間でした。
│ブログ