スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

2013年04月23日

 4月22日 ぴょんぴょん会の勉強会として、伊豆の国市浮橋にある大仁農場を見学、研修に行ってきました。
 大仁農場は、MOA自然農法文化事業団が永続性のある自然循環型農業を目指して、昭和57年に開設された農場です。
 敷地内には、科学合成資材に依存しない自然農法による連作・輪作災害の比較実証場や農業公園、奥熱海療院などがあります。
 大仁農場の自然農法は、化学肥料や農薬に依存しないで土が本来持っている力を発揮させる農業だそうです。(三島市の佐野体験農園は、この有機農法を学べる農園で、化学肥料・農薬は原則使用しないので安全な作物の収穫が可能ということです)
 ちょうど花祭りが行われ、芝桜が鮮やかでした。  
    

2013年04月23日

 4月22日 高度地区(建築物の高さ規制)について議員説明会が開催されました。
 これは、3月26日に開催された都市計画審議会に提出された資料(「建築物の高さ規制」実施内容検討委員会の「富士山の見えるまちづくり」プロジェクト検討報告書)をもとに、行政による説明会です。高度地区導入の検討の経緯や高度地区の素案、必要性について、市民アンケートや地価影響調査の結果等を参考に説明がありました。
 高度地区の導入については、平成19年度から20年にかけて検討しています。当時、リーマンショックに伴う世界同時不況で、建設業界や不動産業界が厳しい経済状況を強いられていたことなどから市街地の開発に支障になるのではと、平成21年に高度地区を見送る決定をしています。
 そして、今回、再度「高度地区」を導入するというものです。 
 三島市をどのようなまちにしたいのか、高度地区の地区割りは妥当であるのか等、課題や問題点は多いようです。
  

報告

2013年04月23日

 4月21日(日)あいにくの雨模様
 御殿場高原時之栖でJPBU静岡主催による「ファミリーペタンク」を開催しました。
 JPBU静岡では、今年度、月に1回の大会やお楽しみ会等を開催し、ペタンクを楽しみ、老若男女、多くの方々に広めようと考えています。
 今回の「ファミリーペタンク」は大会ではありませんが、会員数名が集まりゲームや練習会等でペタンクを楽しみました。
 昨年6月、会場の「御殿場高原時之栖」には、ペタンク専用のコートが完成しています。(レストラン横です)
 また、敷地内にペタンクのコートが20面ほど取れる場所もあるようで、今年度、ここの会場をお借りして全国大会を開催しようというお話もあります。
 JPBU静岡事務局の所在地は三島ですが、残念なことに三島市内にペタンクの専用コートがありません。
 
 雨の中、チームに分かれて1勝1敗。
 練習会では、改めて投げ方や癖などを見ていただいて、大変勉強になりました。
 ペタンクという競技は、基本、雨でも行うとのことです。
   

このページの上部へ