スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

2013年12月19日

 11月12日 11月26日開会の三島市議会11月定例会一般質問準備のために、坂放課後児童クラブを視察に行ってきました。
 三島市内には18の放課後児童クラブがあります。坂放課後児童クラブは、唯一、公設民営のクラブです。地域の方々や保護者の方々等、運営委員の方々のもと運営がされています。
 また、小学校1年生から6年生までが対象であり、幼稚園児の預かりもしています。
 上級生が下級生の面倒を見ているので、和気あいあいと楽しく活動している様子が見られると、坂小学校長のお話があったので、施設だけでなく子どもたちの様子も見せて頂きました。
 これからの、放課後児童クラブのあり方として、公設民営が良いのか、他の施設のように公設公営が良いのか、他の方法があるのかなど様々な角度で議論が必要です。



  

2013年12月19日

 11月10日 三島市「箱根の里」で 第27回箱根の里まつりが開催されました。
 「箱根の里」に行くのは久しぶりです。
 途中、霧の中を抜けて車を走らせると、こんなに遠かったっけ?
 会場はあいにくの天気でしたが、子ども会連合会などの多くの模擬店やイベントなどでにぎわって、芝生のグランドも駐車の車で満員でした。
 私のお腹も満腹です。


  

2013年12月19日

 11月9日 第8回三島甘藷祭りがJA三島函南佐野支店で開催されました。
 母を連れて、 山北三島甘藷をゲットしに!今年は、5kgと2.5kgの甘藷とさつまスティックなどを購入。無料配布の山北さつま汁に15分並び、秋の味覚に舌鼓を打ちました。
  秋を満喫です !

  

2013年12月19日

11月9日 子どもを守る父母と教師の会主催の 第41回子育てを語る会に、昨年に引い続き参加させて頂きました。
「子育てを語る会」は、子どもを守る父母と教師の会の実行委員会である三島市の小中学校の保護者からの提案をもとに、父母と教師が語る会です。
1人で悩まないで みなさんと語り合いませんか〜と呼び掛け、今回で41回と長きに渡り父母や教師の方々に引き継がれています。
今回も分科会に分かれましたが、私は「言葉遣いの乱れ」に参加し、2人の娘を育てた経験から意見を披露させて頂きました。
他には、「子どもの心にすとんと落ちる叱り方・伝え方」「いじめ、子どもの訴えに対する言葉のかけ方」の分科会がありました。
自分だけじゃないんだと分かると、気が楽になることって、よくあります。勇気を持って口に出すかどうかです。
もっと多くの、子育て中のお父さんお母さんに参加していただきたいと思いました。  

2013年12月19日


 先日のフォトコンテストの様子が静岡新聞に掲載されました。
表彰されるって、やっぱり嬉しいですね!  

2013年12月19日

 11月8日 北小学校区のきずなづくりトークが市民体育館で開催されました。
 校区の討論テーマは「地域の実情に応じた防災訓練のあり方について」です。
 防災訓練については、校区の自治会により温度差があります。
 しかし、新しい試みとして、北小学校では学校のおたよりに自治会ごとの防災訓練の日程を掲載して、子どもたちに訓練参加を呼び掛けています。
 また、北中学校では、防災訓練に合わせて生徒に参加票を配布し、参加を促しています。
 以上により、子どもたちの参加が増え、親世代の参加も増えたとの報告がありました。
 その他の意見として、「黄色いハンカチ運動」を三島市が推奨しているが、自治会で全戸の「黄色いハンカチ」を購入するには負担が大きい。三島市で一部負担してくれないか。などの意見もありました。

  

2013年12月19日



11月6日 三島田方法人会の北支部西支部等合同で研修旅行が開催され参加させて頂きました。
埼玉県内のコカコーラ岩槻工場や鉄道博物館、陸上自衛隊広報センターなどを見学してきました。
以前、父が国鉄職員だったころ秋田市に住んでいたことがあります。線路のそばに家があったので、煙をはいて走る現役のSLを間近に見ていたのを懐かしく思い出しました。見どころ満載の鉄道博物館でした。  続きを読む

2013年12月19日



三島市、三井ホーム共催、わが家わが街素敵発見!~活動広がるフォトコンテスト~に入賞!!
表彰して頂きました!(^^)!
「そんな才能があったなんて知りませんでした」by市長 お言葉頂きました!!  

2013年12月19日



 11月3日 今年も恒例の大通り宿場まつりが開催されました。
お天気にも恵まれて、おおぜいの市民でにぎわっていました。
そして、今回も「農兵節」踊りました!(私の恒例です)  

このページの上部へ