スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

2013年12月24日




11月17日 第7回 北上文化プラザまつりが北上文化プラザで開催され、多くの地域の方々で賑わいました。
今年もステージ発表を始め、作品展示も完成度の高い作品がズラリです。
今年のお抹茶体験は椅子に座っての体験です。ちょっと、ありがたいです。お作法は、毎年毎年一から教えて頂いていますf^_^;  

2013年12月24日

 11月16日 (財)遺伝学普及会・三島市連携協定終結記念事業「遺伝学講座・みしま」が、日大三島駅北口校舎で開催されました。
 講演内容
1、 国立遺伝学研究所 細胞遺伝研究部門 小林武彦教授による 「いきものの寿命~ヒトは何才まで生きられるのか」
2、 国立遺伝学研究所 新分野創造センター 北野潤特任準教授による 「生物多様性はどうやって出来るのか~トゲウオの進化を例に~」
 会場は、多くの市民で埋まっていましたが、少々難しかったとの声が聞かれました。私は、学生時代に戻ったようで、眠気に襲われることもなく興味深く講演を伺うことができました。
 人間の寿命を決めるものは、病気・社会的要因と遺伝的要因だそうです。  

2013年12月24日

 11月16日 三島ワイズメンズクラブの11月例会は、京都クラブ・釜山フロンティアクラブをお招きして「IBC終結30周年記念例会」となりました。
 釜山からは釜山フロンティアクラブ会長さんご夫婦をはじめ、5名の方が来日され、例会と翌日の富士山周辺を巡るバス旅行を行いました。
 私は、バス旅行には参加できませんでしたが、初めての来日だとお話していたキムさんとお話しさせていただく機会があり、その後メールでのやり取りをしています。
といっても、お互い言葉が全く分からず、片言の英語を交えながらの会話でしたが、メールはPCがあっという間に翻訳してくれます。便利ですよね~
「初めての日本でとても不安だったけど、日本がとても素晴らしい国だとわかった」と言っていただけたので、日本人として嬉しいですよね!  

2013年12月24日

 11月16日 沼津みなとアートビルで開催された 「くもりのち晴れ 大石美恵子85才展」 に行ってきました。
 大石さんは芙蓉台にお住まいの方で、初めての個展だそうです。
 友人からのご紹介で見学に伺いましたが、作品の完成度と数、種類の多さに驚きました。
 伺うところによると、15ほどの習い事をして、人に教えるでもなく自分自身で楽しんでいるうちに、このようにたくさんの作品になったとのことです。また、高齢なので作品の搬入や展示などもできないので、この度の個展はすべて「ギャラリー海Ⅱ」のスタッフの方にやっていただいて、個展までに至ったそうです。連日、大勢の見学者があるようでした。
 さらに驚いたことは、大石さんご本人です。85歳と伺っていたので、それなりの年齢の方を想像していましたが、若々しくお元気で気品のある素敵なレディーでした。
  

このページの上部へ