上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
2013年12月31日

参加者は約80人。保護者の方々の関心の深さが伺えました。
中学生になると、携帯電話に興味が出てくるのと同時に、部活動の連絡がメール等になります。高校生になると、部活動や行事などほとんどのやり取りがメールやLINEなどになります。しかし、その使い方やルールは各家庭にまかされているのが現状で、親として知らないでは済まされないことになります。多額の費用請求など、事件に巻き込まれることもあります。
講習会では、SNSの利用動向やスマートフォンとSNSの現状、安全に使うためのセキュリティ対策などについて説明がありました。セキュリティ対策の中で、アメリカのある母親が13歳の息子にスマホを与えても良いか悩んだ末に作った「スマホ18の約束」という契約書の話が披露されました。
私も、SNSやLINE、フェイスブックなどをやりますが、いまいちセキュリティの面で不安があります。娘たちとも話をしますが、冷静に考えると個人情報は垂れ流し状態で怖いものがあります。
│ブログ
2013年12月31日
静岡マスタークラブとは、老後の充実したセカンドライフを応援・サポートするために設立された団体です。
この日の参加者は14人。いずれ三島でも開催したいとお話しされていました。
みなさんと一緒に「青い山脈」「ともしび」「北上夜曲」などを歌ってきました。知らない歌もありましたが、となりに座った女性が「これは良い歌なのよ」と親切に教えてくれ、楽しいひと時を過ごしました。歌は思い出と共にあり、歌うことは活力につながるのだと改めて思いました。みなさん楽しそうでした。
│ブログ
2013年12月31日
11月24日 第38回みしま生活展が生涯学習センターで開催されまいた。
テーマは「学ぶことからはじめよう~自立した消費者に向けて~」
学校給食やおいしい水等のクイズをしながら、くらしの情報を学べるようになっています。
目や耳で情報をしっかりキャッチして、賢い消費者にならないと・・・勉強になりました。
│ブログ
2013年12月31日
11月24日 芝本町にある浅間神社で「子どもは地域の宝事業」が開催され、行ってきました。
餅つきや豚汁などがふるまわれ、人形劇や手品などもあり、子どもたちから大人まで大勢の地域の方々で賑わっていました。
私は、長年三島市に住んでいながら、浅間神社を訪れたのは恥ずかしながら初めてです。地域の方々から、芝本町の町内の様子や浅間神社の成り立ちまでご説明いただき、お餅や豚汁なども頂いて、楽しいひと時を過ごさせていただきました。
│ブログ
2013年12月31日
初めての参加の方々もいましたが、約10分程度の説明後、6班に分かれて、すぐに試合開始です。各班に、JPBUのメンバーが1人ずつ入って、審判をしながら説明してくれるので、競技をしながらルールを覚えて行きます。
ペタンクは、いつでもどこでもいつまでも、年齢や性別、障がいに関係なく、一生涯に渡って気軽に楽しめるスポーツです。本当に気軽です!
この日の景品は、きれいなお花が用意されていました。
│ブログ